釣り 明石太郎編2

「この暑さは一体どういうことだ!」

今年は太陽が無駄にやる気を出したのか、6月中旬だというのに気温が30℃を超え、降り注ぐ日差しにも一切妥協が見て取れなかった。

さらにこの暑さは10月下旬まで続くという……ふざけるのも大概にせい!

 

そしてこの日はもう一つ私の体感気温を助長する”事柄”……いや、”人物”の存在があった。

 

「しかしなぜ”あいつ”はあんな格好で釣りをしているのだ」

 

今回釣りをしに来ている場所は家族連れにも人気の真っ直ぐと伸びた防波堤であったが、この日は”我々”以外の釣り人がほとんどいなかったため、30メートルほど右側に鎮座して釣りをしているウエスタンルック姿の男の存在が嫌でも目に入った。しかも昔ながらのカントリースタイルだ。

 

「おい、れい坊」

私はその男に近づきながら声をかけた。

「調子はどうよ?」

 

「ん?」

その男はちらとこちらに視線を向け、またすぐウキに目をやった。

そしてニヤリと笑みを浮かべ口を開いた。

 

「太郎君。釣りは待つことが肝心だよ」

 

「むっ」

恐らくこの男は質問に答えているのではなく、私の悲惨な釣果について話しているのだろう。こいつはこういうところがある。

 

「そういう君……」

 

「まあ、しいて言えば上の下の中と言ったところかなぁ」

今度はわざと私の話にかぶせるように口を開いた。

 

(こいつ…)

「ふーん…そのわりにはあまり釣れているようには見えなかったが?」

彼の隣に置いてあるクーラーボックスからも魚の気配がしなかった。

 

「そうかい?」

 

「じゃあ、箱を開けてみんしゃい!」

 

「んー、まだそのタイミングではないかな~」

 

(やっぱり釣れていないな)

 

「太郎ちゃんの調子はどうだい?」

 

「釣れていないのは君も知っているだろう!」

 

「いやいやそっちではなくて、五月病の方さ」

 

「ああー」

私は少し不意を突かれた。

 

「気分転換にはなるが、この暑さでは治っても今度は日射病に罹りそうだよ。君はその格好でよく平気だね」

 

「私は影響されやすいタイプだからね」

 

(答えになっていない気がするが……)

久しぶりに彼に会ったが、やはり”廻令蔵(まわり れいぞう)”は少しずれている。

 

 

廻令蔵……染瀬清一と同じく小学生時代に知り合った友人だ。

彼は昔から様々な作品や人物に影響を受けていた。登校時にはランドセルの代わりに薪を背負い、下校時にはエルヴィス・コステロのような足取りをし、青春ドラマが放送された次の日には必ず授業をさぼって屋上に足を運んでいた。

また、定期的に彼の中の流行が変わるため、次第にクラスメイトからは「次はどんな阿呆な姿が見れるのかな!?」と、面白がられていた。

だが彼は周りの目など気にせず我が道をずむずむと進み続けた。

「中々骨のある男だ」と、小学生ながら思ったものである。

 

そんな彼も今ではきっちり定職についているという。それだけでも過去を知る者からすると驚くべきことだが、染瀬が言うにはどうやら”人に何かを教える仕事”をしているらしい。さらに受講者からは中々評判が良いときたもんだからよく分からないものだ。

こういった変人が意外とカリスマ性を持っているのかもしれない。

 

 

「しかし太郎殿、五月病を甘く見てはいけないよ」

廻令蔵は釣り竿を傍らに置き、話し始めた。

「太郎氏は中華料理屋の厨房といったらどういった想像をするかね?」

 

「……は?」

一体何を言いたいのか皆目見当つかなかった。

「いやまあ、バタバタと忙しそうなイメージが浮かぶが……」

 

「ふむふむ」

「では、例えばペンギンが経営している中華料理屋があるとしよう」

 

「……」

(取り敢えず考えて聞くのをやめよう)

 

「まあ考えなくてもよいが、想像は続けてくれ!」

 

(なんだこいつ!)

 

「では話を戻すが、ペンギンが経営しているのだからシェフやウェイターもペンギンのはずだな?」

 

「……ま、まあそうなのかな?」

 

「そして中華料理屋は忙しいのだから、きっとそのペンギンたちは”忙しい忙しい”と、慌ただしく駆け回っているはずだ」

 

(それは少し可愛いかもしれない)

 

「そう、それだ!その”可愛い”というイメージが大切なのだ」

 

「いやだから、心を読むな!」

 

「いやいや心を読んだのではない。太郎丸の微妙な表情を読み取ったのだ」

「ほんのりニコリと良い表情をしていたぞ」

 

「……」

「そりゃまあ可愛いものをイメージすれば少しはにやけるさ」

 

「しかしだ、考えてみるとそれは不思議なことではないかい?」

 

「と言うと?」

 

「実際に明石殿に何か良いことがあったわけではないだろう?」

「宝くじが当たったわけでも、素敵な恋人ができたわけでもない。ただ可愛いペンギンを想像しただけで笑みがこぼれ幸せな気持ちになった」

 

「まあたしかに……」

 

「そして太郎君が罹った五月病だ!」

「五月病は軽く見られがちなところがあるが、その実不安感や焦燥感、または無気力といった症状があり、またそれらから引き起こされる食欲不振や吐き気、めまいといった…………」

 

なるほど。

話の構成が滅茶苦茶で分かりずらかったが、つまり彼は〈病は気から〉と、言いたいのだろう。気持ちや考え方次第で良い気分にも悪い気分にもなれると。

 

「と、五月病は侮れないところがあるが、たろっちなら乗り越えられるさ!」

 

「そうだな!」

私は少し気が楽になっていた。ただ今の話を聞いてと言うよりも、呼称も統一しない彼と話していて、気を落としているのがなんだか馬鹿らしく思えたからである。

 

「では太郎さん、少し遅めのお昼休憩としよう!」

「お菓子もたくさん持ってきたからな!」

 

 

既に日は傾き、再開してから2時間が経とうとしていた。

 

 

昼食休憩を終えて彼から釣りのコツを聞いているうちに、私の中の彼の評価が変わり始めていた。確かにこの男は物を教えるのが上手なのかもしれない。

面倒な話し方も、こちらがある程度の理解力さえあれば実はそんなに難しいことでもなく、むしろ普段の会話よりも考えて聞かなければならないため、より言葉が整理されて頭に残る。

現に教わってから釣果が飛躍的に伸びているのだ。

 

ただ……。だからこそ気がかりなことが一つあった。

 

奴の魚を釣り上げた姿を一度も見ていない!

 

廻令蔵が掲げる魚へのアプローチは非の打ち所がなく、釣り竿の扱いも惚れ惚れする腕前だ。そんな彼が一匹も魚を釣っていないことはどう考えてもおかしい。

私は、今は30メートル離れたところで釣りをしている彼を今一度観察してみた。

 

ふむ、餌はしっかり付けているようだ。そして何度もデモンストレーションで見せてくれた完成された釣り竿の動き。しっかり海中に餌が沈んでいく。ここまでは特に不審な行動はない。

 

そして竿を投げてから30秒ほど経ったとき、ピクピクとウキに動きがあった。

(ん!?ついにきたか?)

その瞬間、彼はこれまた完成された動きで釣り竿を振り上げた。が、しかし、そこに魚は掛かっておらず、針だけが宙に浮いていた。

その後何度も彼を観察していたが、魚が釣れることはなかった。

 

もしかしてわざと釣らないようにしているのではないか?

そんなことが可能なのか分からないが、餌だけを魚に食いつかせ針に掛からないようにしている……とか?

しかし一体何のために?

 

そうなると気になってくるのは、彼の隣に置いてあるクーラーボックスである。

どうせ彼に聞いても、のらりくらりとかわされるのがオチだ。

やはり隙を見て直接開けるしかない。

 

すると、そんな私の考えを察したのか彼が突然立ち上がりどこかへ歩き始めた。

「お、おい、れい坊どこへ行くのだ?」

 

「ん?ちと厠へ」

「すぐ戻ってくる」

彼がそう返事をしたとき、ちらとクーラーボックスに目をやった気がした。

 

まさか、気づいたか……

いや、だとしても。むしろ上等よ!

私は彼が少し離れたトイレに入ったのを見計らい、素早く彼のクーラーボックスに近づいた。

 

「よ、よし。落ち着け私よ」そう自分に言い聞かせ私は彼のクーラーボックスをパカリと開けて、中を覗いた。

 

するとそこには魚の代わりに一匹のペンギンの人形が横たわっていた。

「なんだこれは!」

ん!?その横に何か書いてある

 

{はっはっは!見ると思ったぞ}

 

ご丁寧なことに、吹き出しの形に切り取られた折り紙にそう書かれ、ペンギンがあたかもしゃべっているように張られていた。

 

なんだこの男は!

私は彼と真面目に接することにまた阿保らしさを覚えた。

 

と言うか、彼は今日一日釣りをするフリをして、ずっとクーラーボックスの中にこれを仕込んでおいたのか?もっともらしい含蓄を話しているときも……

この折り紙の吹き出しだって昨夜せっせと作っていたのだろう。

阿保らしさを通り越してむしろ彼が可愛く思えてきた。

 

数分後、彼が戻ってきた。

 

「たろっぺよ、そろそろ日も暮れそうだし、帰るとするか」

いつもと同じテンションで彼はそう口にした。

 

(……触れてこないな。いや、この男のことだ間違いなく開けたことに気づいている)

「私は構わないが、君は一匹も釣れていないのではないか?」

 

「何をおっしゃる。大物を釣り上げただろう」

 

「いやいや、何を言って……」

「!!」

(まさか、彼が釣ろうとした”もの”って……)

 

「はっはっは!やはり釣りは面白いな!」

 

(ぐぬぬ!)

一瞬、とても腹が立ったが、すぐに彼のせっせと吹き出しを作っている姿が脳裏をよぎり、私は彼を許してやることにした。

「まあ私も今日は楽しかったよ。また誘ってくれ」

 

我々は後片付けをし、帰りの準備を始めた。

私が釣った魚は、大きめの魚を数匹だけ持って帰ることにした。

(今回企画してくれた染瀬にも魚料理を振る舞ってやらなきゃだな)

 

 

かくして、長い一日は終わりを迎えた。

暑さや隣にいた変人に苦労したところもあったが、終わってみれば意外と充実した一日だった気がする。

きっと今の私の表情からは、晴れ晴れとした気持ちが読み取れることだろう。

 

もちろん五月病が完治していたことは言うまでもない。

 

後編完

 

 

おまけ1(感謝)

 

お嬢様、最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

無事〈釣り 明石太郎編〉シリーズを完結することができ、心からほっとしております。

 

 

おまけ2(謝罪)

 

〈釣り 明石太郎編1〉のおまけ2で「しかし、そこはご安心あれ!」と、胸を叩きながら宣言したにもかかわらず、楽しみにしてくださったお嬢様を3ヶ月以上待たせてしまい、誠に申し訳ございませんでした!

 

そこでお詫びのお品として、私が8月に釣り上げた可愛らしいお魚の写真を献上させていただきます。

 

 

おまけ3(お詫びのお品)

 

 

名前…ハコフグ

 

特徴…硬い骨格で箱のような形をしている。

 

注意…体表に毒がある。釣り上げたハコフグを斜面に置くと、ごろごろと転がって海に逃げてしまうため注意が必要。

 

雑学…とある大学客員教授が愛用している帽子のお魚は、ハコフグである。

 

 

おまけ4

 

今度、久方ぶりに海へ足を運べそうでワクワクしております。

よきお魚と出会えたら、またお嬢様にお写真を献上いたします!

 

 

終わり。

実は一カ月前に富士山に行ってまいりました。

 

ご機嫌麗しゅうございます。的場でございます。

 

もう1カ月前になりますが、能見と影山の3人で富士山にアタックしてまいりました!

あんなに誓ったのに!

去年辛かったからしばらく登らないと決めたのに!

喉元過ぎれば熱さを忘れ、私はやすやすと彼らの誘いに乗ってしまいました。

 

‐————

 

まずは朝、山小屋にて目覚めの瞬間から。

 

ジリリリリリリリリ!

 

「お、朝か…今日は集合が早いから…」

「…」

「な、なにー!もうこんな時間だとお!」

 

そう、私はスタートから寝坊してしまったのでございます。

急いで集合地点に向かった私。

遅れて集合した私達は、馬車で富士山の5合目まで赴いたのでありました。

 

————–

 

何とか予定通り無事に5合目に到着した私達。

どんよりした雲に小雨が降っておりました。

…おのれ能見め…!

隣で初めての富士山にテンションの上がっている雨男に若干の怒りを感じつつ、富士登山を開始いたします。

もちろん私は寝坊してしまいましたので、そのモヤモヤを能見にぶつけることはできません。

いざ、スタートでございます。

 

 

【5合目から】

写真だといささかわかりづらい部分がございますが、雲や霧の動きがとても早く、急接近する霧が視界を狭めてまいります。

数メートル先が見えなくなって危ない!

…とまではなりませんでしたが、これもまた標高の高い山でしか見られない現象でございました。

 

既に5合目を越えておりますので、眼下には下界の景色が広がっております!

 

 

…がしかし何も見えません。

全てが雲の向こう側でございます。

しかし遮るものがない分視界が広い!

去年も申し上げたかもしれませんが、これは幾ら写真でお伝えしようとしても伝わらないパノラマビューなのでございます。

 

影山はマイペースで登るとのことで、5合目スタート地点から別れて登りました。

 

能見と私は影山よりも早いペースで登ります。

私の日々のトレーニングの成果を発揮する時!

 

「序盤は楽々いけるぞ!」

 

と思いたかったのは富士山だけに山々ですが、5.3合目ほどでもう疲れが始まってまいりました。

しかし一度は富士登山を経験した身の上。

登山は事前準備や体力も大事ですが「気力」が一番必要なのです!

ルートは去年と同じ吉田ルートだったので、6合目までは思ったよりも早く到着できました。

 

【6合目から】

ここからは急にハイキングコースから登山!といった形で富士山が急に表情を変えてまいります。

勾配の変化が我々の心を折りにかかってまいります。

 

とは言え悪い事ばかりではございません。

 

山の天気は非常に変わりやすいのです。

眼下に広がる景色はまだ快晴とはいかないまでも、晴れ間が見えてまいりました。

上下に雲がかかっておりますので、上の晴れ間には青空が。

下の晴れ間には一部だけ街の顔が覗いておりました。

同時にお伝えするのは難しいのですが、記録は残してまいります。

 

 

【7合目から】

もはや能見との世間話の余裕は完全になくなってまいりました。

助け合いでもありますが、ここからは自分との戦いでございます。

折れるな心!持ちこたえてくれ体!

…という事でございます。

 

しかして普段、ここまで日々の執務の事を忘れて自身との対話をする機会があるでしょうか?

お屋敷を遠く離れた場所に身を置き、日常のオフィシャルを忘れる事で「自分は果たして山を制することができるのか!?」という挑戦に集中する事ができるのです。

 

1年に何回も富士登山にアタックなさる方がいらっしゃるそうですが、そういった方々はそんな気持ちで登っているのかな?

と去年よりは登山者の気持ちに近づいたのかな?

と思う的場でございました。

 

 

【8合目から】

ここからは岩場を登ってゆきます。

時には手を使って登らなければならないところもございます。い

去年も思いましたが急勾配過ぎるだろう!

 

 

しかし道ゆく高齢の方も海外の方もストック(杖)を使って器用に登っておられます。

逆に邪魔になるような気がするのだが…。

ここまで登ってこられるからには並みの腕ではないという事なのでしょうか。

我々は素手で登ってゆきます。

 

小雨が本降りに変わってまいりました。

大分厳しいコンディションになってまいりました。

でも我々は大丈夫なのです。

何故なら既に汗だくの状態なのだから!

もうどちらで濡れているのかはわからないので「ここまで濡れたらどうでもいい!」の境地なのです。

 

【山小屋にて】

去年は一日で登山から下山まで行ったのですが、今年は能見が山小屋を手配してくれたのです。

ゴールが山頂より近い分、気持ちは楽ではありました。

険しい登山道を経て、無事に辿り着きました!

 

雨が続いております。

後続の影山が心配でございます。

安全を鑑みてゆっくり登ろうと決めたのに、あわや我々よりも長時間雨に打たれてしまうとは…。

哀れ影山…安らかに眠れ…。

 

と思ったその時。

 

「やったー!着いたー!」

 

と声が聞こえてまいりました。

影山到着!

ゆっくり登ってきたが故に、影山は我々よりもずぶ濡れの状態でございました。

可哀想…。

 

その後濡れた衣類を乾かしながら、山小屋で軽い夕食をとり、消灯時間を迎えます。

その時刻何と20時!

普段そんな時間に就寝する事はございません。

山岡お勧めのジャック・ダニエルを寝酒にして床に着くといたしましょう。

 

 

アルコールの力は偉大でございます。

すぐに眠りに就くことができました。

 

…。

 

……。

 

すぐに目が覚めてしまった…。

アルコールよりも不慣れが勝ってしまい、1時間ほどで目覚めてしまいました。

「目を閉じて横になるだけでも疲れは取れる」という方もいらっしゃるようですが、ずっと同じ姿勢で眠れないのも疲れてしまいます。

私は外の空気を吸いに小屋の外に出てみました。

 

すると!

あんなに降っていた雨はすっかり上がり、満点の星空がそこにはございました。

お嬢様もなかなか山の夜を経験なさる機会はないでしょうから、記録に残しておきます。

 

 

…あんまり写っておりませんね。

本来はもっとたくさん星が光輝いていたのです!

やはり私の技術によって写真で伝えるのはなかなか難しゅうございます。

 

そんなこんなで午前1時。

出発の時間がやってまいりました。

 

(後半に続く)

 

 

ここまでご覧になっていただき誠に有難うございます。

10月17日から「富士山クッキー」をお出しいたします。

また、能見が写真だけでなく動画を編集してくれた模様でございます。

楽しみにお待ちくださいませ!

 

それでは本日はこれにて。

レモネードの夏。

 

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。

猛暑日が続き、うだるような暑さでございますね…。

 

こんな毎日にはビタミンCが必要でございます。

ビタミンCにはストレスや病気に対する抵抗力をつける力があるそうでございますよ!

 

ビタミンCと言えばレモンでございますね。」

少々回りくどい言い回しにはなりましたが、私8月15日に能見と共にエクストラティーを行います!

また、ギフトショップでは「昔懐かしレモネードラスク」が登場いたします。

何故的場はそこまでレモネードにこだわるのか?

あれ、そこまでご興味はございませんか。

左様でございますか。

 

 

ご存じないお嬢様もいらっしゃるかと存じますが、私は新しいお品物を考案する際に自分の中にテーマにしていることがございます。

それは「昔ながらの喫茶店」でございます。

 

木造で作られた内観。古びているとなお良しかと存じます。

お嬢様はご存じないかもしれませんが、中のバネが半壊していて腰かけると思いの外、おしりが沈んでしまうソファ。

コーヒーメーカーで店主がこだわりのコーヒーを淹れている空間。

そして最近ではあまり見かけなくなってしまった食事でございます。

 

例えばカレーと比べた時のハヤシライス。

絶滅はしないまでも、あまり目にする機会がなくなった気がいたしませんか?

また、私が幼少の頃はグリンピースが乗っていた記憶がございますが、

現在では探してもどこにも売っていない気がいたします。

当時は今で言うところの「チョコミント」のように賛否が分かれる食材でございました。

かく言う私も、好きとも嫌いともつかないグリンピースでございますが、

見かけなくなるとそれはそれで切ない気持ちになります。

そんな私の郷愁の想いをシェフが形にしてくださったのが2022年1月に誕生した「ハヤシライスクレープ」なのでございます。

 

今回のレモネードも発想は同じでございます。

退廃した感じのする喫茶店の味を表現したいと思い立ったのが始まりでございます。

 

ビタミンCを摂りたいけどレモンは酸っぱくて苦手!

というお嬢様にも安心の、甘さを兼ね備えたレモネードでございます。

酸味が苦手な方にも美味しくお召し上がりになっていただける点にこだわりました。

 

ギフトショップでは夏でも食べやすいサクサクしたものを、という想いでラスクを選びました。

食感としても食べやすく、他にお出ししている焼菓子で酸味担当はいないと判断してGOをかけました。

 

今回のエクストラティーのポイントは当家でしかお召し上がりになっていただけない「ハーブコーディアル」でございます。

「ハーブコーディアル」とはハーブを漬け込んだシロップのことでございます。

能見と夜な夜な開発した特別なハーブは、他では味わえないハーブの刺激とアロマによりお嬢様を体感したことのない世界に誘ってくれる事、請け合いでございます!

 

年々気温を更新している東京都豊島区のお屋敷より、美味しさをお届けするのは勿論のこと、お嬢様に夏の一日一日を元気に過ごしていただくため、との想いでレモネードをご用意いたしました。

8月はギフトショップでも。そしてティーサロンでも!

お嬢様のお帰りをお待ち申し上げております。

 

それでは本日はこれにて。

釣りとサッカー

 

今回のブログはタイトルの通り、2部構成で書かせていただいており、またこのタイミングで掲載しないと意味がないので(特にサッカー編)急遽筆を執らせていただきます。

 

 

 

第一部 釣り

 

6月後半、私は久方ぶりの釣りに行ってまいりました。

 

6月は過去に大きなサイズのメジナを釣ったこともあり、期待を胸に海へ足を運んだわけでございますが、なんとこの日は思いもよらないお魚と出くわすこととなったのです!

 

初めはフカセ釣りで「ちびっこいサバ」や「15〜20㎝ほどのメジナ」、そして中くらいのサイズでもそれなりのファイトを楽しめる「アイゴ君」等、常連のお魚たちが顔を見せてくれました。

 

そしてあれこれ2時間くらい経った頃、私は「そろそろ違う仕掛けで釣ろうかなぁ」と、釣った「ちびっこいサバ」を餌にして新たな仕掛けで釣りを始めました。

この釣りは餌を付けて投げたら、あとは放っておくだけの簡単な釣り方で、よく釣れるのはカサゴやメバルやベラでございます。が、この日はなんと!……いや、せっかくでございますで、実際の写真をご覧くださいませ!

 

 

 

 

 

そう、海のギャングと言われている「ウツボ」を釣り上げたのです!

 

 

竿を引いた瞬間”グググっ”と、いつもと違う重みを感じ、最初は「根掛かりかな?」と思ったのですが、針先がしっかり動いている感覚があり、「まさかとんでもない大物が掛かったのか!?」と、さらに力を入れリールを巻き始めました。

 

緩急をつけながら焦らず慎重に巻いていると、水面に岩のような物体が見え始め、それが、ぎゅうぎゅうぐるぐると糸に巻き付こうとしているウツボだと分かったときは、とんでもなくびっくりしてしまいました。

 

ウツボという生物には「デスロール」と言う必殺技があり、これはよくワニが獲物の肉を食い千切るときに体を回転させる行動で、この時は釣り糸を締め付けようとデスロールを繰り出していたのです。

 

しかし、今回はこの必殺技がウツボ君にとって裏目となってしまったのです。

なぜならば釣り人にとって掛かったお魚がする最も嫌な行動は、釣り糸を引っ張る力に対して抗おうとする動きであり、(逆方向に泳ごうとしたり、岩の隙間に逃げ込もうとする動き)これだと、ただ海の中で回転しているだけで泳ごうとしないので、逆に釣りやすくなるのです。

 

そうして釣り上げたウツボ君。

実は食べられるということは御存じでしょうか?

紀伊半島や四国の方では郷土料理として親しまれているらしく、私もそのお味が気になっておりましたので、持って帰ることに致しました。

(ウツボは御存じの通り噛みつきが危険でございますので、持って帰るときは十分にお気を付けくださいませ)

 

楽しい時間も終わり、釣り場を後にした私は、その日の内にウツボ君を頂くことにいたしました。

 

自室に戻った私はインターネットでさばき方を調べ、早速取り掛かりました。が、噂には聞いておりましたが、ウツボは今までのお魚よりも段違いにさばくのが難しく、結果的にかなり省略した形になってしまいました。

 

本来であれば食べられるところがたくさんございますので、お刺身や揚げ物など色々作りたかったのですが、結局丸ごと塩焼きで頂きました。

次は切れ味の良い包丁を用意して挑みたいと存じます。

 

そして気になるお味でございますが、意外や意外。中の白身はとても弾力があり、とても美味しく。また、コラーゲンたっぷりでございますのでお肌にもとても良さそうに感じられました。

 

ただ、一つ注意しなければならないのは、固い骨がとても多いということでございます。(さばくのが難しい原因の一つでもございます)

 

なので、ウツボ料理はお勧めではございますが、お召し上がりいただくときは、お店に足を運ばれることを強く推奨いたします!

 

 

今回の釣りはなんだかんだで、とても面白うございました。

 

ちなみに冒頭の「このタイミングで掲載しないと意味がない」という理由は、また釣りの予定の目処が立ちましたので、「それまでに掲載しなければ」と、思い立ったからでございます。

 

第一部 釣り 完

 

 

 

第二部 サッカー

 

危のうございました…

私すっかりお勧めするのを忘れておりました…

 

7月20日。

この日が何の日か御存じでございますか?

 

そう……女子ワールドカップ2023開幕日でございます!!

 

恐らくこのブログが掲載される頃には、すでに始まっているかもしれませんが、まあそれはさして問題ではございません!とにかく知っていただくことが肝心なのでございます!

 

では早速!……と、その前に。

 

私のブログをいつも応援してくださる、”夏に降る雪よりも珍しいお嬢様方”ならもしかしたらお気づきになったかもしれませんが、今回は”アカっちFC”ではございません。一体なぜか?

それは私もなでしこジャパン(日本サッカー女子代表の愛称)についてはミーハーで知識が少ないからでございます。(なのでいつもの凸凹コンビ「実況のアカシJ」と「明石次郎氏」は休暇を取っております)

 

では改めて参りましょう!

 

<日程>

 

まず今回の開催地は、オーストラリア&ニュージーランド でございます。

なので日本時間ではだいたい正午〜21時くらいの間に試合が行われます。

ちなみに日本代表の試合予定は

 

予選第一試合 vs ザンビア女子代表   7/22(土) 16時~ NHK BS1

 

予選第二試合 vs コスタリカ女子代表  7/26(水) 14時~ NHK BS1

 

予選第三試合 vs スペイン女子代表   7/31(月) 16時~ NHK総合

 

でございます。(可能であれば是非ご覧くださいませ!)

 

<強さ>

 

そしてなでしこジャパンの現在のFIFAランキングでございますが。

日本女子代表は11位でございます!

 

これは今回出場しているチームの中でも優勝候補の次くらいの位置づけであり、とあるアメリカの記事では、なでしこジャパンの現実的な可能性は「準決勝進出」と記しておりました。

 

もちろん私はこの予想以上の結果もありえると考えており、2011年以来のなでしこジャパン優勝を祈っております。

 

<選手>

 

今回もとても魅力的な選手が揃ったチームでございます。

 

ただ全ての選手をここで紹介すると、えらい文字数になってしまいますので(私の知識不足という理由もございますが…)

今回は3選手に絞り、紹介させていただきます。

 

熊谷 紗希選手  4番 DF ASローマ/イタリア 所属

言わずと知れたこのチームのキャプテンで、日本史上最高のDFの一人。

現在所属しているASローマを始め、オリンピック・リヨン、FCバイエルン・ミュンヘン等、名だたるチームでの経験があり、日本代表では今回で4度目のワールドカップ出場という素晴らしい経歴を持つ選手でございます。

 

植木 理子選手  9番 FW 日テレ・東京ヴェルディベレーザ 所属

植木選手の魅力は何といってもその得点力でございます。

それを裏付けるように今季のリーグ戦、カップ戦、皇后杯全てで得点王を獲得し個人三冠を達成という成績を持っております。

また、4年前のフランスワールドカップでは、悔しくもケガで離脱をすることとなり、それゆえ今大会に懸ける思いが人一倍強い選手かもしれません。

 

長谷川 唯選手 14番 MF マンチェスター・シティ/イングランド 所属

このチームの実質的な心臓であり、一言で表すなら「天才」でございます。

とあるデータ会社では「女子W杯で見るべき10人」に選出されたり、またある記事では、本大会の全出場選手のベスト25を発表し見事14位に選ばれました。

 

ボールを扱う技術、「パス」「トラップ」「ボールを運ぶ力」がどれも突出しており、また中盤の選手に必要なポジショニング力が「人が操作しているのではないか?」というほど的確で、それでいて自身でゴールを決める力も持っている選手でございます。

2011年ワールドカップ優勝に導いた「澤 穂希選手」と並び称される日が来てもおかしくない選手でございます。

 

 

その他にも海外組(ヨーロッパ等、海外のチームで活躍している選手)が過去最多の9人だったり、1年前のUー20ワールドカップでMVPに選ばれた選手がいたりと、とても楽しみなチームでございます。ですので、是非お嬢様方もどこかで応援してくだされば、嬉しゅうございます。

 

追伸、私が個人的に応援している選手は「長谷川 唯選手」と「守屋 都弥選手」でございます。

 

第二部 サッカー 完

 

 

おまけ1

 

今回は私の趣味を前面に出した文章となってしまいましたが、お楽しみいただけたなら幸いでございます。

そして前回のブログもかなり久方ぶりの掲載ではございましたが、しっかり見てくださったお嬢様もいらっしゃり、とても嬉しゅうございました。ありがとうございます。

 

おまけ2

 

この文章は休館日に書いていたのですが、丁度7月19日(水)に第169回直木賞が発表されました。

今回はW受賞だったのですが、そのうちの一冊「極楽征夷大将軍」は私が大好きな小説家「垣根涼介」氏の作品で、私とても嬉しゅうございました。

実際に手元にはあるのですがまだ読めておりませんので、落ち着いたら読み進めていこうかと存じます。

 

終わり。

釣り 明石太郎編1

 

「……あ、あつすぎる」

 

「釣りにおいて、天候というものはモチベーションに関わる。雨風の強い日が最もやる気を削いでくるが、容赦ない日差しもまた釣り人の心をへし折るというもの…」

「こんなことなら染瀬のことは無視して部屋で療養してるのだった!」

 

実はこの日”五月病”に罹った明石太郎は、染瀬清一の助言により、気晴らしに海へ釣りに来ていた。

 

ー1週間前ー

 

「病気だ病気だ!僕死んじゃう!」

明石太郎は大げさに叫びながら102号室の扉を叩いた。

ドンドン!「おい、いるか染瀬」

 

すると、ものの数秒で扉が開き、腰にタオルを巻いた染瀬が出てきた。

 

「どうした明石君?」

 

「どうもこうもない!病に罹った!」

 

「えっ!」「ど、どこか痛むのか?」

 

「体がだるくて、やる気が起きないんだ!」

 

「倦怠感ってこと?熱はあるのかい?」

 

「いや、どっこい平熱さ。体調も特に悪い所は見当たらない。しかし、やる気が起きない!」

 

「なるほど…」

染瀬清一は少し考え、おもむろに口を開いた。

「……それ、五月病じゃない?」

 

「五月病!?そんなわけあるかい!」

もっと重篤な病だ!と、言わんばかりにぐちゃぐちゃと喋りはじめた。

 

「私の心身の疲れを知っておるのか!体は日々の勤めで疲れ、将来や日本の行く末を思うと心は沈んでいくばかり。最近はメランコリーな明石君って呼ばれているんだぞ!」

 

染瀬清一は呆れ顔をしていた。

「……まあ、取り敢えず元気そうだし、また何かあったら訪ねてきてくれ」

「じゃ!」

 

「おいっ!!」

「無二の親友が困っているというのに、あっさりしすぎではないか!?」

「もっと親身になれ!頼っているのだぞ!この鬼!悪魔!与太郎が!!」

 

「わかったわかった!わかったから待て!取り敢えずお風呂の続きを終えたら親身に聞くから」

 

「そうだ。それでこそ親友だ!」

 

得意げな表情の明石太郎をコンセントの抜けたこたつに入れ、染瀬清一はぺたぺたと浴室へと戻っていった。

 

~数分後~

 

「おい、起きろ明石君」

 

「お…やあ、上がったか我が友よ」

 

「なにが我が友だ、ちゃっかりこたつをぬくくしよって」

 

「てへへ」

 

「まあ良い」

「考えたんだが少し自然の空気でも吸ってくるっていうのはどうだい?」

「例えば海釣りとか」

 

「ほう、釣りか!それはよいかもしれない」

「しかし私、釣り竿なんて持ってないぞ」

 

「そこは任せてくれ」

 

 

かくして時間は現在に戻るのだった。

 

前編完

 

 

おまけ1

 

まずはお嬢様、ここまでご覧いただきありがとうございます。

 

楽しみにお待ちいただいていたお嬢様、大変お待たせいたしました。

少々短い文章ではございますが、楽しんでいただけたなら幸いでございます。

 

おまけ2

 

「前編完」

この文字に不安を募らせたお嬢様もいらっしゃるのではないでしょうか?

なぜなら、現状おまけコーナーのネタと化している「変身」が一向に更新されていないからです。

 

しかし、そこはご安心あれ!

今回の物語はそこまで長い文章ではなく後編で完結する予定でございます。

また、もうすでに半分くらい書き終えておりますゆえ、次の掲載までさほど時間はかからないと存じます。(……恐らく)

 

で、ございますので大船に乗った気持ちでお待ちくださいませ!

(もちろん変身も頑張ります)

 

 

 

終わり。

六月のススメ

 

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

フットマンのみならず近頃は、
紅茶係を務めることも多くございました。

ある時隈川がメンバーアカウントにて、
「使用人として茶葉と向き合う時間も大切」
といった旨のことを申し上げておりまして、
なるほど確かにと共感いたしました。
お傍にてお仕え出来ない寂しさはございますが、
それ自体は使用人の本質でもあるなと感じたからです。

まだまだ不得手な部分も多いのですが、
近頃新しい気付きも得まして、
更に研鑽を積むことが出来ればと考えております。

皆様にもタイミングございましたら、
ご感想やご意見を賜りたく存じますが、
召し上がっていただいている際にお伺いするのは、
残念ながら難しゅうございますので、
ギフトショップやティーサロンにて、
お伝えいただければ非常に嬉しゅうございます。

さて閑話休題、ここからはヴァンドゥールとして、
今月のお菓子のススメを紹介いたします。

睦月のCK、藤堂のピーナッツバタータルト。
はたまた金澤のカフェオレロールケーキ、隈川のポーラソイラテムースでしょうか。

……勿論、これらも素晴らしゅうございます。ですが、考案した本人が語りたいこともあるかと存じます。
ですので、私からは意外なお品を一つご紹介出来ればと。

「コーンポタージュフィナンシェ」

何だそれは。
そうお思いになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当家パティシエの作るフィナンシェは、
非常に美味しゅうございまして、
最近ですと、ゆきどけフィナンシェですとか、
アレキサンドライトフィナンシェなど。
皆様にも大変ご好評いただきました。

そんな流れのこのお品。
実は、大旦那様肝煎りのお品でございます。

私も最初にお伺いした際には、
まず驚きが先立ちました。
焼き菓子と合わせる
イメージがなかったというのが、正直なところです。
庶民の駄菓子には、たまに見かけることがございますが、
皆様にお届けするお品としての
想像がつかなかったのです。

ただ私は、非常に面白そうで、興味深い。
と同時に感じておりましたので、
完成したというパティシエの知らせを受け、
少しいただいてみることにいたしました。

結論から申し上げます。
【非常に美味でございました】

最初の一口目。
私は、あのコーンポタージュの濃厚さ。
こっくりとした甘みと後に広がる塩気のある、
特徴的な味を想像しております。

しかし意外にも、さほど強く感じません。
むしろシンプルなバターフィナンシェにも似た味わいでございます。
ですが、それだけでは勿論なく。
より強く濃厚なバター感がございました。

なんとあれ程印象の強かったコーンポタージュは、
見事な引き立て役として機能しておりました。
ただ少し寂しさもございました。
強いインパクトを感じたかった。
いつしか私は、そんな気持ちになっていたようでございます。

――その刹那。口内に広がるのは、あの塩味。

皆様、おりました。
コーンポタージュはおりました。
そしてもう一口食べようと考えた時、
フィナンシェはもうありませんでした。

「的場さん、もう一つください」
「駄目です」

お目汚し失礼いたしました。
勿論お好みはあるかと存じますが、
是非お試しいただきたい一品でございます。

勿論、
先月からご用意させていただいております、
私の「チョコクッキー」。
同じくヴァンドゥールでございます、
明石考案の「白イルカのクッキー」。
これらもまだまだご用意しております。
合わせてお召し上がりいただければ、幸いでございます。

来月のお菓子も今から楽しみでございます。
もしかすると、それ以外にも楽しいお知らせが出来るのではと、
私予感しております。

ご期待いただければと存じます!
またギフトショップでも、お戻りをお待ちしております!

才木

私の相方。

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
ワインは嗜んでいらっしゃいますか?
本日より能見のオリジナルワインである
「day dream-デイドリーム-」をお出しいたします。

青いラベルのお洒落な白ワインでございますね!
私は海の中にいる様な…とイメージしましたがこちらの青は、能見の一番好きな花「ネモフィラ」の青でございます。
ネモフィラは春に咲く青い花。
初のオリジナルに自身の一番好きな花を合わせたそうでございます。
彼曰く「庭園にいるかの様な爽やかさ」をイメージしたとの事。
心憎い演出でございますね!

この度「ソーヴィニヨン・ブラン」と「ナイアガラ」という二種類のブドウを使用し、完全な能見オリジナルを作りだしました。
「ソーヴィニヨン・ブラン」はグレープフルーツの様な爽やかさと花の蜜の様な香りを。
「ナイアガラ」はカリン、白桃の様なフルーティーな香りを演出してくれます。
お花とフルーツの香りをお楽しみいただけるという訳でございます。
「辛口」と謳ってはおりますが非常に飲みやすそうでございますね!

今回どちらのブドウも日本のブドウを使用しております。
「日本のブドウの良さをお嬢様に知っていただきたい!」という考えがある様でございます。
フランスの品種を目にする事が多い中、日本の品種でいてそれもオリジナルとなるとお目にかかる機会はなかなかございませんね。
流石は当家のハウススチュワードでございます。

能見の初のオリジナルワインですが、
「大事に取っておいていただきたい」というよりは、
「気軽に何も考えないで楽しんでいただきたい!」
「いつでも飲んでいただきたい!」
との想いがある様です。
という事は昼から飲んでも良いという事でございますね!

おや、昼からお酒をいただくのは抵抗がおありですか?
いえいえ。一向に構わないのでございます。
なぜならこのワインは「デイドリーム」。
「白昼夢」という意味がございます。
昼からご覧になる夢の様な心地を味わっていただくべく能見がご用意したワインでございます。
アウトドア派の彼はピクニックに行った先の高原で楽しんでいただくのがお勧めだと申しておりました。
フルーティーかつフローラルなワインのお味と相性の良さそうな環境ではございますね!
ネモフィラが咲く時期は4~5月。
花を愛でながらいただく、というのは如何でしょうか?

「デイドリーム」にはもう一つの意味合いがございます。
それは「夢」。
能見にとって、オリジナルワインをお披露目するのが半年前からの目標、「夢」でございました。
香川のオリジナル日本酒「川香」の様にワインでオリジナルを作りたいというスタートから、ワイナリーの醸造者と幾度も話し合いを重ね遂に実現した!
という熱い想いもまたワインの名前の由来なのでございます。

ワインのみならず、お酒はその名前の響きで選ぶのも一興でございます。
ただ素材のお味を楽しんでいただくのも良し。
作り手の想いや完成までのストーリーもい併せてお召し上がりいただくと、また違った味わいを感じていただけるかと存じます。
また、ワインはお作りする際に数量が限られてしまうのも付き物。
お早めのお帰りをお待ち申し上げております。

では本日はこれにて。

さあ!17周年!

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
的場でございます。

遂にお屋敷のティーサロンが17周年を迎えようとしております。
いよいよ周年記念のお品物をお披露目できる運びとなりました。
もう予習は充分にお済みでしょうか?

さて、今回のお品の中にはブロマイドセットがございます。
何と5枚ものお写真をご用意させていただきました!
今回はそんなブロマイドセットに関して、少しだけ掘り下げてお話をさせていただければと存じます。

テーマは「お屋敷を離れて別荘でのティータイム」でございます。
使用人がベッドで目覚めるところから物語が始まります。
朝目覚め、日々の執務の疲れで気だるいながらも体を起こす使用人たち。

本日は別荘でのティータイム。
いつもの装いに加え手袋もはめて、別荘までの準備をしっかりと整えます。
いつものティーサロンとは勝手が違うはず。
今日一日のプランを、真剣な眼差しで反芻いたします。

馬車で移動してきた先の別荘で、まずはお嬢様には階上のメイクルームでご用意を整えていただきます。
階上までは我々がエスコートいたしましょう。

ティータイムを楽しむご用意が整いましたならば、庭園が見えるサロンでアフタヌーンティーをお楽しみいただきましょう。
お給仕は勿論我々使用人にお任せくださいませ。

ティータイムの終盤、使用人は先に本邸に帰る支度を済ませお嬢様のご出発をお待ちいたします。
まだ日が落ちてからの時間は肌寒い気候でございます。
出発に手間取ってお嬢様を凍えさせる訳にはまいりません。
コートに身を包み、出発の時を待つ使用人。
また明日から始まる、お嬢様と仲間たちがいる日常に想いを馳せながら。

というのは如何でしょうか?
あまり柄にはない事だったかもしれませんね。

一枚一枚のお写真を楽しんでいただく事も嬉しゅうございます。
ただ折角の5枚組なので、そこにストーリー性があればお嬢様によりお楽しみになっていただけるのではないか、と考えました。
そんなちょっとした使用人の思いを記しました。

毎年ティーサロンの誕生月はお祭りでございます。
17周年のお祭りをたっぷりお楽しみ下さいませ!

それでは本日はこれにて。

今年の思い出

 

最近鑑賞した映画は第一作目の「男はつらいよ」明石でございます。
「男はつらいよ」シリーズはいくつか拝見しておりますが、どの回を見ても寅さんは格好良い男でございます。(少し憧れております)

さて今回は年の瀬ということで、今年の思い出を少しだけ”ゆる~り”と振り返ろうかと存じます。(変身は”いつもの如く”ということで、、、)

ではまず私が11月頃に足を運んだこの場所!

ご存じでしょうか??

そう、あの浦和レッズの本拠地でもある日本有数のサッカー専用スタジアム
「埼玉スタジアム2002」でございます!

前回のブログでも少しだけ触れましたが、なんとこの日は私が応援している鎌田大地選手が所属しているドイツのチーム「アイントラハト・フランクフルト」が来日しており
メンバーを一目見ようと訪れました。

実は埼玉スタジアムに足を運んだのは今回が初めてだったのですが、陸上トラックがない分、観客席からコートまでが近く、とても観戦しやすかった印象でございます。

機会があればまた行ってみとうございます!

続いての思い出はこちら!

福島県福島市にある活火山「吾妻小富士(あづまこふじ)」でございます。

この日は天候にも恵まれ、大自然を楽しんでまいりました。
その中でも特に壮観だったのは頂上に位置する火口でございます!直径約500mほどで、思わず息を呑む大きさでございました。

海も良いですが山もまた魅力的でございます。

では次が最後でございます!

釣り遠征で訪れた夏の伊豆でございます。
残念ながらこの時は釣果に恵まれず、狙っていたお魚を釣ることは出来なかったのですが、釣りに最適なポイントがいくつもございましたので、いずれまた挑戦しとうございます!その時こそはお写真にて最高のお魚達をお届けいたします!

こう振り返ると今年も楽しき一年でございました。

個人的に色々なところに足を運べたり、お屋敷ではお嬢様と色々なお話をさせていただいたり、多くの思い出が今年もございました。

来年はどんなことが待ち受けているのかとても楽しみでございます。

それではお嬢様、良いお年をお迎えくださいませ!

完。

おまけ

ワールドカップのご感想を伝えてくださる機会が多く嬉しゅうございました!
12月はクリスマスフェアもありバタバタしておりましたので、少ししかお話出来なかったのですが、本来であればもっともっと深く深く切り込んで語りとうございました。

個人的にはとても楽しめたワールドカップでございましたが、ただ一つ心残りなのが、私が応援している選手が普段の力を出し切れていなかったところでございます。
(選手本人も、そうコメントしておりました)
また4年後に期待でございます!

終わり。

アカっちFC ワールドカップ編

???:全国のサッカーを愛するファンの皆様お久しぶりでございます。実況のアカシJでございます。
J(視聴者の方々ヘ):ついにこの時間がやって参りました!
、、、、そう

”FIFAワールドカップ”でございます!!!!

J(視聴者の方々ヘ):今回は、来(きた)るワールドカップに向けて、開催地・現日本代表・対戦国という3つのキーワードを中心に、元サッカー日本代表”明石次郎氏”をゲストに迎え、お話させていただきます。

J:次郎さん、今回もよろしくお願いします。
次郎:お願いします。

J:次郎さん、どうですか今回のワールドカップ。対戦国やメンバー発表も終わりましたが。
次郎:いや~、、中々ハードだね(笑)
J:なるほど、それはやはり「予選の組み合わせが」ということでしょうか?
次郎:まあそれもありますが、まず選手のスケジュールが厳しいよね。

J(視聴者の方々ヘ):そうなんです。
J(視聴者の方々ヘ):実は今までのワールドカップは6月から7月にかけて行われてきたのですが、今回の開催地「カタール」では、その期間、気温が非常に高く(平均気温は40℃を超える)危険であるということで、異例ともいえる11月に開催されるのです。

J:スケジュールが厳しい理由は、やはりヨーロッパで活躍してる日本の選手が増えてきた、ということでしょうか?
次郎:その通り!ブンデス(ドイツ)、プレミア(イギリス)、リーガ(スペイン)。
さらにはフランスやポルトガル、ベルギー等、幅広い国で日本人選手が活躍していますからねえ。欧州というレベルの高い環境にこれだけ多くの日本人選手が所属しているのは素晴らしいことですよ!

J:ただ今回のワールドカップでは選手にとってそれが難しい方向にも動いていると、、
次郎:そうです。11月といえばヨーロッパ各国のリーグはシーズン真っ只中ですから。シーズン中というのは怪我や疲労が付き物。
J:確かに。現に「日本の○○選手が怪我をした!」というニュースも最近多いですよね、、、

次郎:しかも追い打ちをかけるようにCL(※1)やEL(※2)にでるような強いチームはワールドカップの影響で過密日程になり、週に2試合というのも少なくない。選手のコンディションをケアするのも一苦労だと思いますよ。

J:そういえばグアルディオラ監督(※3)が「いずれスタッフの何人かが試合にでるかもしれない」とか「次の試合では私もユルゲン(※4)もプレーしなければならないだろう」なんて皮肉交じりに言ってましたね(笑)
次郎:彼らしいな(笑)
J:まあそれだけ今年は難しいシーズンということですね。

J(視聴者の方々ヘ):ではCMのあとは日本代表選手に焦点を当て進めていきましょう!

※1:チャンピオンズリーグ(CL)。欧州各国の上位チームだけが出場できる世界最高峰の大会。ワールドカップ優勝よりもCL制覇を夢にする選手も少なくない。

※2:ヨーロッパリーグ(EL)。CLほどではないが、こちらもトップレベルの大会。CLに僅かに届かなかった欧州各国の強豪チームが出場する。
ちなみに去年のEL優勝チーム、ドイツの”フランクフルト”には鎌田大地選手と長谷部誠選手が所属しており、両選手とも優勝に多大な貢献をした。

※3:ジョゼップ・グアルディオラ。マンチェスター・シティFC(イングランド)の現監督。「今現在最高の監督は誰だ!?」と言ったら、多くのサッカーファンが真っ先に思い浮かぶであろう監督の一人。ちなみに選手としても過去に素晴らしい成績を収めている。

※4:ユルゲン・クロップ。リヴァプールFC(イングランド)の現監督。彼もまた現在の最高の監督の一人。愛すべき人柄や、香川真司選手や南野拓実選手を指導した過去もあることから日本人のファンも多い。

CM

BGM:ジャカジャカジャカジャンジャンジャン

○○選手(シュートした後、おもむろに口に入れながら):僕がシュートを決められるのは、この”サムライブルーベリーケーキ”のおかげ!!皆もサムライブルーに染まってワールドカップを応援しよう!

ナレーション:令和明石製菓は日本代表を応援しています!

ジャカジャカジャカジャンジャンジャン(音楽)

CM終わり

J:はい。では続いて日本代表にスポットを当て参りましょう!次郎さん、今回のメンバーは如何ですか?
次郎:いやー、すごいよねー。こんなに海外で活躍する選手が増えるとは。我々の時代じゃ考えられなかったよ。

J(視聴者の方々ヘ):ではここで今回選ばれた選手たちを見てみましょう。

背番号 名前 所属チーム

ゴールキーパー

1 川島永嗣選手  (ストラスブール/フランス)
12 権田修一選手 (清水エスパルス/日本)
23 シュミット・ダニエル選手 (シントトロイデン/ベルギー)

ディフェンダー

2 山根視来選手 (川崎フロンターレ/日本)
3 谷口彰悟選手 (川崎フロンターレ/日本)
4 板倉 滉選手  (メンヘングラートバッハ/ドイツ)
5 長友佑都選手 (FC東京/日本)
16 冨安健洋選手 (アーセナル/イングランド)
19 酒井宏樹選手 (浦和レッズ/日本)
22 吉田麻也選手 (シャルケ/ドイツ)
26 伊藤洋輝選手 (シュツットガルト/ドイツ)

ミッドフィルダー&フォワード

6 遠藤 航選手  (シュツットガルト/ドイツ)
7 柴崎 岳選手  (レガネス/スペイン)
8 堂安 律選手  (フライブルク/ドイツ)
9 三笘 薫選手  (ブライトン/イングランド)
10 南野拓実選手 (モナコ/フランス)
11 久保建英選手 (レアルソシエダード/スペイン)
13 守田英正選手 (スポルティング/ポルトガル)
14 伊東純也選手 (スタッド・ランス/フランス)
15 鎌田大地選手 (フランクフルト/ドイツ)
17 田中 碧選手  (デュッセルドルフ/ドイツ)
18 浅野拓磨選手 (ボーフム/ドイツ)
20 町野修斗選手 (湘南ベルマーレ/日本)(中山雄太選手が負傷の為、追加招集)
21 上田綺世選手 (セルクルブリュージュ/ベルギー)
24 相馬勇紀選手 (名古屋グランパス/日本)
25 前田大然選手 (セルティック/スコットランド)

J:今大会は従来より3人多い26名とはいえ(コロナウイルスの影響により)、前回大会より多い19名が海外組ですね。

次郎:もちろん海外移籍が全てではないですが、素晴らしいことです。なぜならワールドカップにおいて、各国の外国人選手たちと普段から対戦しているというのは大きなアドバンテージですから。

J:では海外組の方が有利ということですか?
次郎:いや、実は一概にはそうとも言えません。例えば鎌田大地選手は今シーズン出場機会も多く、かなり活躍しております。しかし裏を返せばそれだけ海外でも注目され、対策されてしまうということ。また彼がプレーしているブンデスリーガ(ドイツ)には
初戦で戦うドイツ代表の選手が数多くプレーしていますからね。ドイツの選手たちは彼を一番に警戒してくると思いますよ。まあそれでも活躍してくれるという期待をしてしまうのが鎌田選手でございますが(笑)

J:なるほど。
次郎:そういう意味では追加招集された町野選手が一番活躍するかもしれませんよ。
J:いやー、ますます日本代表がどういうメンバーで挑むのか気になるところですね!

J:他にはどの選手に注目していますか?
次郎:そうですね、、、個人的には伊藤洋輝選手と伊東純也選手ですかね。
J:字は違えど二人とも「いとう」ですね。
次郎:確かに(笑)
J:ちなみに、どういったところに注目していますか?

次郎:まず伊藤選手はチームでセンターバックや左サイドバックでプレーすることが多く、長身でありながらスピードもある選手です。また彼の強みである後方からのロングパスは一気に相手を脅(おびや)かす武器になると思います。彼も普段からヨーロッパの強靭な選手たちと鎬を削っているので、私はスタメンに選ばれてほしい一人ですね。

次郎:そしてもう一人、伊東選手は快速のアタッカーで現在フランスで活躍しております。最近では「イナズマ純也」なんてあだ名も付いており、彼のドリブルは、スピード自慢の外国人選手を置き去りにする、なんてことも珍しくありません。そして敵をかわした後の右足からの正確なパスや、外側から内側に切り込んでの強力なシュートも彼の魅力の一つです。

J:いやー、私も彼らのプレーに注目して見てみます!

J:では次郎さん、もう一つ。日本選手のコンディションについてお伺いしてもよろしいでしょうか?
次郎:はい。

次郎:そうですね、今日本代表が抱える大きな悩みの一つではないでしょうか。悔しくも代表を辞退することになった中山選手を始め、怪我や体調不良で今シーズン何度か試合を休んだ選手も多く、中にはワールドカップ前に復帰していない選手もいます。(所属クラブや日本代表の医療チームによるとワールドカップには間に合う予定だそう)

次郎:もちろん最終的に試合にでるかどうかは選手自身の思いが大切ですが、まだまだ若い選手も多いので決して「無理だけはしないでほしい」というのが本音です。
J:そうですね、ワールドカップはまた4年後もありますからね。

J(視聴者の方々ヘ):では最後に対戦相手。また、今回の感想を次郎さんに伺っていきます。

J(視聴者の方々ヘ):その前にCMをどうぞ!

とあるアパートの一室

TV音:「ジャンジャカ、、」
「このサムライブルーベリーケーキの、、、」
「応援して、、、」

顔から阿保が滲み出ている男:ほー!?最近ではこんな面白そうなケーキが発売されているのか!!しかもプロサッカー選手のコンディションにも一役買っており、しかもしかも侍の名が冠している、、、

顔から阿保が滲み出ている男:これは私にぴったりではないか!!!おい染瀬!これから買いに参るぞ!!!

CM終わり

J(視聴者の方々ヘ):ではまず3つめのキーワード「対戦相手」について伺う前に、ワールドカップの概要についておさらいしていきましょう。

J(視聴者の方々ヘ):まず各大陸ごとに選ばれた(各国が大陸ごとに予選をし、出場国を決める。例:日本=アジア予選・ブラジル=南米予選)32ヵ国(次回からは48ヵ国)を、4ヵ国ずつ8つのグループに分けます。そして各グループごとに総当たり戦を行い、成績の良い上位2チームが決勝トーナメントに進みます。

J(視聴者の方々ヘ):つまり日本の最初の目標は、「まずグループリーグで2位以上」ということです。ただ今回は、、、

次郎:そう、ドイツ・スペインと同グループになってしまった、、、

次郎:ワールドカップでは毎年、世界の大手ブックメーカーが各国の評価を基に優勝予想をオッズにして発表するのですが、スペインが上から5番目で9.5倍、ドイツがその次で11倍、そして日本は上から25番目の251倍、、(1位はブラジルで5倍)

J:なるほど、、世界で活躍する日本人選手が多くなったとはいえ、世界から見るとまだまだこのくらいの差があるということですか。
次郎:そういうことです。

次郎:ただまあこの結果もあくまで予想ですし、一回限りの勝負となると、結果はどちらに転ぶか分かりません。それに日本代表も対戦国が決まってから、相当の準備をしているはずですから、簡単には終わらないはずです!

J:実際のところ次郎さんは、ドイツ・スペインと同グループになってどうお考えですか?日本は勝ち上がれるでしょうか?

次郎:そうですね、ワールドカップという本気の舞台でドイツ・スペインという強豪国と戦えるのは貴重な経験なので悪い組み合わせではないと思います。恐らく選手たちも楽しみにしていると思います。ただ、日本代表が掲げる目標「新しい景色・ベスト8」を達成するには中々に厳しい相手ではあります。

J:グループリーグを突破するための”カギ”になる試合はどこでしょうか?
次郎:そうですね、初戦のドイツ戦はとても大切です。ここを引き分け以上で終えれば予選突破の確立がグッと近づくと思います。

次郎:それと2試合目のコスタリカ戦も重要ですね。ここは必ず勝たなければいけません。日本代表もこの試合は攻撃重視の戦略をとると思います。
次郎:ちなみに私は、このカードは日本に分があると見ています。実際に4年前とはいえ、前回対戦した時は日本が3対0で勝利しましたから。日本の選手も良い印象を持っていると思いますよ!

次郎:そして最後に3試合目のスペイン戦。ここが一番難しい試合になるかもしれません。2試合を終えた疲労。さらに、それまでの結果によって戦い方を変えていかなければなりませんので!

J:なるほど、、、つまり全試合大切ということですね(笑)
次郎:そういうことです(笑)

J:では最後に次郎さん、今回ワールドカップについて話してみて如何でしたか?

次郎:はい。まずは前回のオリンピック編に引き続き、ゲストとして呼んでいただきありがとうございます。全体的に広く浅くキーワードに触れてお話出来たのは良かったかなと思います。

次郎:ただ、日本代表の魅力を伝えるよりも、日本代表に立ちはだかる”壁”を話過ぎて視聴者の方々に「ワールドカップ、予選突破は難しいのかな?」という印象を与えてしまったのではないかと少し反省しております(笑)

次郎:しかし、私もJさんも日本代表が勝ち上がってくれるというのは信じています!なので皆様も日本代表を応援していただき、楽しみにして頂ければなぁと思います。

J:改めて次郎さん、今回もお忙しい中来ていただき、ありがとうございます。
次郎:こちらこそありがとうございます!また機会があれば是非、呼んでください!

J:はい!もちろんです!

J(視聴者の方々ヘ):そして、ここまで見てくださった視聴者の方々もありがとうございます。ワールドカップ、日本の初戦は日本時間11月23日の22:00から始まります。是非そちらの方もご覧いただければと思います!

J(視聴者の方々ヘ):では、最後はこの言葉で終わりたいと思います。

J&次郎:頑張れ日本!!

番組終了。

 

と、言うことで読破していただいたお嬢様、誠にありがとうございます。

前回からおよそ2ヶ月ぶりのブログ更新、、、

「待ちわびた!」という数少ない個性てk、、、な、お嬢様。大変お待たせいたしました!
次は極力早めにお届けできれば(できたらいいなぁ、、、)と存じます!

改めて、ご覧いただきありがとうございました!

おまけ1

サムライブルーベリーケーキをお召し上がりいただいたお嬢様、これからお召し上がりいただく予定のお嬢様、とてもとてもありがとうございます!

おまけ2

、、、、、、、、、、へ、変身

は、時間をかけてでも書かせていただく所存でございます!

おまけ3

最近嬉しかったことは先日フランクフルト(鎌田大地選手が所属しているチーム)を生で拝見できたことです。その時はワールドカップに選ばれている選手は来ていなかったので鎌田選手はいませんでしたが、長谷部誠選手そして個人的にはティモシー・チャンドラー選手を拝見できたのが嬉しかったです。

終わり。