年末も終わり。

お嬢様、お坊ちゃま。
ご機嫌麗しゅうございます。
的場でございます。

もう間もなく2021年が終わろうとしております。
お屋敷から少し離れた山小屋からお送りしております。
今年一年の事を思い出しておりました。

1月の事から思い出しておりますと、
「あれがまだ今年の事なのか!」と一年の事を長く感じる事もございます。
反面、私がギフトショップに降り立ってからはや5年半…!
ギフトショップでの日々を短く感じる事もございます。
あっと言う間にただ老いていかぬ様、一日一日を大切に過ごしてゆきとうございますね。

毎年年末に感じる事ではございますが、
「激動の一年だった!これ以上はない」と思う気持ちと、それ以上に
「もっと何かできる事はないか」「お嬢様、お坊ちゃまにもっと驚きと喜びを」
という気持ちが沸いて出てまいります。

それは私一人の力で成し得る事ではございません。
周りの使用人達が力を貸してくれております。

明石の鬼才が発揮されたのも今年からでございますね。
ギフトショップのブログを皮切りに、フットマンスイーツや的場の山小屋CDでも赤井と共にその才能を如何なく花開かせておりました。
カウントダウンでも何と…いや、これはまだお話できる内容ではございませんね。
今夜を楽しみにお待ち下さいませ。

また今年は桐島、才木と共にお写真や動画の企画を進めてまいりました。
お楽しみいただけましたでしょうか?
2022年も更なるチャレンジの可能性を秘めているのではないかと考えております。
もっと彼らと遊びたい!お嬢様、お坊ちゃまにもお楽しみいただきたい!
という気持ちでございます。

能見、八幡と「燕たちの井戸端会議」を行っておりますが、
こちらもまだまだお嬢様、お坊ちゃまのお力が必要でございます!
「これがあったら喜ぶよ!」というご意見がございましたら
是非ともご参考にさせていただきとう存じます。
来年はもっと話題の幅を広げ、配信の間隔も縮めていく事ができたらなあ、と考えております。

本年もたくさんお足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
個性豊かな使用人達と楽しいお屋敷を作っていければ!と存じておりますので、
2022も一年間何卒よろしくお願い申し上げます。

…それと2022年1月からは的場の美味しいハヤシライスのクレープのご用意がございますので、ギフトショップにてお待ち申し上げております!

それでは本年はこれにて。

カウントダウン先生。

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
カウントダウンのお知らせが発表されましたね。
早くお目にかけたくて仕方のうございます!

あまり詳しくはお話できませんが、
今年は新しい事にチャレンジして
かなり練習を重ねております。

内容は申し上げられませんが、
誰と出し物の練習をしたかを少しだけお伝え致します。

その使用人は何と古谷でございます!!

古谷と的場…
少し意外な組み合わせではございませんか?
古谷とは対等に何かを練習したという事ではございません。
古谷先生に私が様々な事を学びつつ練習致しました。

古谷は執事歌劇団に入ってからというもの、自身が学んだ事をとても大切に積み重ねておりました。
最近の事は勿論、昔の事も学びたての様に覚えており、とても丁寧に教えてくれております。
ずっと一人で練習している姿は度々見かけておりましたが、一度教わった事を何回も大事に反芻していたのでしょうね。

そして教え方も非常に優しい!
古谷先生が褒めて伸ばすタイプだとは…。
(いや、別に厳しい冷たいイメージがあった訳ではございませんが)
何となくクールな印象だったので、少々感動した様なリアクションと共に
「すごく上手になりましたね!」
と言ってくれる古谷は新鮮でございました。

会話をする時に緊張するのか照れくさいのか、あまりしっかり目が合わないところもチャームポイントでございます。
一つ一つ言葉を慎重に選びながら教えてくれる姿も、舞台に上がっている時とは違ってギャップがございました。

カウントダウンは毎年お嬢様に楽しいものをお届けする為に邁進してはおりますが、
今年、私にとっては思いのほか使用人の新たな魅力を感じる事ができた良い年末になりました。
あまり詳しい事をお伝えできないのはもどかしゅうございますが、年末の使用人達の宴を是非!
楽しみにお待ち下さいませ。

エイス・アニヴァーサリー。

お嬢様、お坊ちゃま。ご機嫌麗しゅうございます。
本日でギフトショップも8周年を迎えることができました。
これも一重にいつも足を運んで下さるお嬢様、お坊ちゃまのおかげでございます。

私もギフトショップへ赴いてから、かれこれ5年半が経過致しました。
色々な事がございましたね。

新しいお品物もたくさん増えました。
洋菓子の入れ替わりも盛んになり、2年前からはフットマンスイーツも登場致しました。
今では生菓子もフットマンがご提案させていただいているものが様々ございます。
彼等とはなかなかティーサロンで一緒にお仕事をする事が叶わない間柄ではございますが、
こうして毎月フットマンスイーツを考案してくれる事で繋がりが生まれている感じが致します。

現在並んでいるアクセサリーやソムリエナイフなど、お屋敷オリジナルのグッズもたくさん増えました。
万年筆やトートバッグなど、こちらも使用人が考案したお品物をお出しする機会もございました。

執事歌劇団は多くのイベントを行い、CDやDVDもおお嬢様、お坊ちゃまに喜んでいただいていることかと存じます。
その水面下で八幡率いる歌劇団以外のメンバーも「執事たちの休日」という企画でDVDをお出し致しました。
今月の終わりにも久々に万を持して第3弾がお披露目されますね。
歌やダンスだけではなく、イベントもバラエティができる使用人が増えてまいりましたね。
私と能見の漫才も負けてはいられません!

8年間「ここまで登ってきたなぁ」という実感と、周りの使用人との思い出や絆にじんわりする気持ちと共に「まだまだこれからもっと!」という気持ちが鎌首をもたげてまいります。
ギフトショップでお仕えするバンドゥールの仲間たちと共に更に熱いギフトショップにしてゆく為に日々邁進してまいります。
9年目もお嬢様、お坊ちゃまの温かいご声援を頂戴できればと存じますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

拉麺。

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
本日は歴史の勉強を致しましょう。

お嬢様は「辮髪」をご存じでしょうか?
「べんぱつ」でございます。

言葉では聞きなじみがないかと存じますので、私が描いた絵でご覧になっていただければ
きっとお嬢様もどこかでご覧になった事のあるヘアースタイルかと存じます。

前期。
一般的にイメージされるのはこちらかもしれません。

後期
あまり見覚えがないかもしれませんが、的場はこちらの方が格好良いと感じております。

昔の中国人男性の頭髪で、現代では見ることができませんが、
日本で言うところの「ちょんまげ」に近い感覚のものだそうです。

馬に乗る時、戦う時に邪魔にならない様にこういう髪型にしたそうでございますよ。
「じゃあこんなに前や上をたくさん剃る意味があるのか!?」とも思いますが…。

日本の江戸時代ぐらいの時期に中国ではみんなこのヘアーだったそうです。
非常にナウい感じがして気分が良いですね。

今見ると「とても変な髪型だなあ」という感じも致しますが、
何故か一周回ってノスタルジィというか、古き良き時代の浪漫を感じたり
現代の俳優が辮髪にしていると凄く格好良く見えたり致します。

つまり何かと言えば、私は辮髪にとても魅かれた、という次第でございます。

ギフトショップではハロウィンの使用人がたくさん!
私のお勧めはフォトブックでございます。

それでは本日はこれにて。

肌色ハロウィン。

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
的場でございます。

先日大旦那様より呼び出しがございました。

「…どれがバレたのだ…っ!」

心中穏やかではおれず、震えながら大旦那様のおられる大広間へ向かいました。

しかし蓋を開けてみれば意外な事にお叱りではなく、メートルドゥヴァンドゥールとしての新たな使命を頂戴致しました。
私に下された新しい使命とは!

「今年のハロウィンは顔の色を肌色でやりなさい」
との事でございました。

…!!!!!!

「顔を塗らない的場(ハロウィン時のみ)なんて!」

私はショックを隠せませんでした。
肌色のハロウィン的場など、
歌を忘れた百合野!
ダジャレのない隈川!
ノンアルコールの時任の様なものでございます。

私が涙を流して塗りを懇願すると
「どうしてそんなに顔を塗りたいんだ!」
と仰られました。

!!!!!!!!!!!!!!!!!!

…し、至極当然の理由だ…!
理由など、「心が塗れと叫んでいるから」以外の理由がない…。
私はこうべを垂れ、泣く泣く大広間を後にしました。

床に着いた時に少し落ち着き考えました。
大旦那様は私にもっと後輩達の見本になる様に、との想いを託して下さったのでしょう。
今以上の使用人になるには必要な事だと教えて下さったのだと感じました。
自己中心的な考えを恥じ、深く反省を致しました。

お嬢様、そしてカラフル的場ファンの皆様。
今年から的場はドウラン(顔を塗るアイテム)に頼るのをやめに致します。
普通の男の子に戻ります。
少しだけ淋しい気持ちはございますが、ゆるりとハロウィンを楽しむことに致しましょう。

それでは本日はこれにて。

…フフフ。

明石だらけ。

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
的場でございます。

ここのところ明石の溢れ出る文才が止まりません。
彼はシャイなところがあり、写真や歌や演技が苦手なのでございます。
もっとも実際に歌などを聞いたことがないので自称ではございますが…。

このギフトショップのブログを書くように申したところ
「初めはお嬢様にご挨拶程度のものがよろしいでしょうか」
という温度感だったのにも関わらず、いきなりの「明石太郎」の登場でございます。
私は原稿を持つ手を震わせたものです。

「て、天才だ…!」

独特な世界観は留まることを知らず、容量もどんどん長文になっていきました。
妄想旅行やホラー作品の楽しみ方など、徐々に内容もディープなものに…っ!
遂には他の使用人の提出頻度をはるかに越え、先日の「走れ明石」などは三部作になる始末。
自己表現が苦手(自称)という明石に練習の場を与えるぐらいのつもりが、
とんでもない鬼才を生み出してしまいました。

方向性の違いはあれども、伊織や隈川と同じ長さの才能を感じます。
何か彼のセンスを活かす土俵はないものか…。
如何にすればこのモンスターの能力をのびのびと開花させられるでしょう。

映画が好きな様なので「劇場版 的場の山小屋」を撮らせるか、
それともクルーザーに乗せてマグロを釣るところから捌くところまで動画にするのか?
明石脚本を執事歌劇団が朗読するのもよろしいですね。

夢は広がるばかり。
執事歌劇団にひけを取らない様な活躍をしてほしいものでございます。
これからも明石先生の作品にご期待下さいませ。

それでは本日はこれにて。

中華なまとば。

ご機嫌麗しゅうございます。
的場でございます。

私は今、港町の中華街に来ております。
遊びに?いやいや違います!
買い出しでございますよ。
朝から小籠包はいただきましたけれども!
業務の一環でございます!

いつも賑やかな通りも、この情勢下で何軒もなりを潜めております。
営業を停止する貼り紙があったりなかったり。
閉店しているのか店を畳んでしまったのかわかりませんね…。
おや、肉まんを売っているお店がございました。
買い出しのついでに折角ですからいただくと致しましょう。

どんどん進んで行くとおや、店の中で洗濯物を干している店員がいますね。
商売しているのか生活しているだけなのか?
…営業中の札は出ている様ですが怪しいですね…。
入るのは見送りましょう。
でも隣で売っているゴマ団子はいただいておきましょう。

おお、杏仁ソフトクリームがございますよ。
杏仁豆腐は私の大好物でもございます。
お札で支払いを済ませようとしたら
「細かいお金あるか?」
と聞かれました。

!!…おのれ…!客に対して何と無礼な!

などと怒ってはいけません。
同じ内容の中国語を話せるかと言われたら赤井以外の使用人は話すことができないでしょう。
彼らが生活の為に必死で身に付けた日本語なのです。
そしてそんな大味なところが中華街の魅力の一つであると私は思うのでありました。

ああ!お腹も一杯になったところで帰りましょうか!
え?ただ食べ歩きをしただけじゃないかって?
滅相もない!
今回買い出した物品はお嬢様には内緒でございます。
またお披露目する機会がございましたら是非…。
本当に飲茶しに出掛けただけではこざいませんよ!

…これは隈川のことを食い意地がはっていると馬鹿にできませんね。

それでは本日はこれにて。

私がやるならきっと教頭。

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
的場でございます。

お嬢様、もう執事歌劇団のおでかけ執事「学校へまいりましょう」はご覧になりましたか?
七夕の日に産声を上げた新しいDVD でございます。

伊織先生率いる●年●組の生徒?達が繰り広げる授業型のエンターテイメントでございます。
内容のお話で盛り上がりたい気持ちは山々でございますが、
まだご覧になっていらっしゃらないお嬢様には所謂ネタバレになってしまいますので、
鑑賞中の私の心の声を以下に記します。

「あれ!許可した覚えがないのに的場が使われている!訴えよう!」

「夢野久作も凄いけど、授業展開の構成が秀逸だなあ」

「何か転校生は古谷君にだけ強くない?」

「これ以上は出ないだろう…ああ!ホームランっていう手があったのか!」

「絵が上手くないっていう時点でまず面白いよなあ」

「植物っていう発想はなかったわ!」

「くそ~みんな個性があって面白いなあ。」

「最後は全然感動しないけど伊織先生のエンターテイメント性に嫉妬心を感じる…っ!」

伊織先生が全体の構成を作っているとの噂を小耳に挟みました。
考えてみたら伊織がバラエティーを構成しているのを目の当たりにするのは初めてかもしれません。
こんな事もできるのか…。すごい…。

…ハッ!
いやいや伊織先生が黒幕であるならば、肖像権侵害で訴訟を起こす準備をせねば!
決して嫉妬に狂ったからではございませんよ?

何が肖像権侵害なのかは是非本編をご覧下さいませ。
この作品のプロローグであるART体験もまだお手に取っていただけます。

それでは本日はこれにて。

お屋敷まで何デシベル?

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
的場でございます。

皆も申しておりますが、最近は外に出る機会がなく、私も山小屋で過ごす事が多々ございます。
ずっと自室で過ごす事にストレスはないのですが、ふと最近大声を出す事が少なくなったなあ、と感じました。
考え出すと大きな声を出したい欲求が止まりません。
しかし飛沫感染の危険がある中で大声を出すワケにもまいりません。
どこかで発散する術はないものでしょうか?

私はあまり存じ上げなかったのですが、大声コンテストなる催しがあるらしいのです。
優勝した方は120デシベルを越えるらしいですよ!
…デシベルって何でしょう?
普通の会話は50~60デシベルぐらいで、100を越えると騒音だそうです。
考えてみたら試合や大会などに出場する機会はほぼございませんでした。
「的場は声がうるさい」と他の使用人からよく言われますが、こんな活路があったとは!
これは腕が、いや喉が鳴りますね!

…しかし調べてみるとやはり!
というか当然しばらくの開催はどこも見込めない様子です…。
私も溜飲を下げ、腹筋を鍛えてしばらくは我慢することに致しました。
早く泰平の世が来ると良いですね。

それでは本日はこれにて。

藤堂会のアレコレ。

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
的場でございます。

去年は開催できなかった藤堂会が今年は催されますよ!
配信で直接お祝いパーティーが開けないのは残念ではございますが、
配信でしか実現しないものも含めて様々な楽しい企画が盛り沢山の内容でございます。

僭越ながら私も現場に参加させていただきました。
例年はカウントダウンパーティーでしかやらないアレをやらせていただいてしまいました。
藤堂執事の誕生日なので藤堂執事の話をしておりますが…。
詳しくは配信をご覧になっていただく事に致しましょう。

「あれ?この使用人は参加していないのかな?」と思ったお嬢様。
ご安心下さいませ。
僅かばかりではございますが、藤堂執事のお誕生日をお祝いしたい使用人が、出演メンバー以外の使用人もたくさん集まってくれましたよ!
ギフトショップからは赤井、明石も参戦しております。
ギフトショップの鬼才明石が小芝居を作ったみたいなので、そちらも必見でございます。

「みんな本当に藤堂執事が大好きなんだなあ」と感じていただける様な、
見ていて頬が緩んでしまう様な内容に仕上がっているかと存じますので、
まだご覧になっていない様でしたら是非!ご覧になって下さいませ。
7月1日までご覧になっていただけますよ!

ご覧になった後のご感想をギフトショップでお待ちしております。
それでは本日はこれにて。