ご機嫌麗しゅうございます、荒木田でございます。
「布を織っている間は決して部屋を覗いてはいけません」
そう娘から伝えられていたにも関わらず、お爺さんは好奇心からか、或いは心配からか、つい部屋を覗いてしまいました。
すると、部屋にいたのは自らの羽で機を織る一匹の鶴でした。
正体を見られてしまった鶴は寂しそうに遠くの空に飛んで行きました……。
これは有名なお伽話、鶴の恩返しの一節でございます、きっと一度は耳にしたことがあるでしょう。
日本人にとって非常に慣れ親しんだ物語でございますが、実はこういった物語は、一つの類型として『見るなの禁』と呼称され、世界中に数多存在するのです。
例えば日本神話の伊奘冉然り、西欧ギリシャ神話に至るまで。
物語の登場人物が、なんらかのタブーを与えられ、そのタブーを犯してしまった結果、罰が与えられる……。
まさしく、教訓と呼ぶに相応しい物語でございますね。タブーを創出する側は超常的な存在でございます。神に逆らうなかれ、というやつでしょうか。
折角ですので、もう一つキーワードをば。
人間がタブーを与えられた時。
『見るな、喋るな、開けるな、振り向くな』
得てして、それを犯したくなる心理的欲求が現出するのです。
『見たい、喋りたい、開けたい、振り向きたい』
これを「カリギュラ効果」と言います。
「食べちゃいけないのに、つい食べちゃう」
「聞いちゃいけないのに、耳を澄ましちゃう」
もしそのようなことで自責の念に駆られるような事がございましたら、何卒ご安心ください、人間にとってそれは恥ずべきことではございませんので。
タブーを犯したくなる人間の根源的欲求。
もしかすると、人が抱える原罪の一つやも。なんだかダークで魅力的でございますね。
少し記憶を辿ってみれば。
『混ぜるなキケン』を混ぜたがる幼少時代。
学生机にこっそり「もりそば」と刻み込んだ中学二年生の夏。
20歳になりお酒を飲めるようになった暁には、寝る間を惜しんで政治と宗教と野球の勉強をいたしました。
カリギュラ効果とともに歩んできた私のデモニック半生。うむ、奥ゆかしい。
お屋敷にはタブーが沢山ございます。
……まだまだ楽しめそうでございますね。
さて、11月にはお屋敷にて、私も考案いたしましたケーキ、きのみミルフィーユをご用意してございます。
滑らかなキャラメルクリームとサクサクのパイ生地のコントラスト。上に添えたくるみが可愛らしいアクセントでございます。
とっても美味しゅうございますので、ぜひ食べないでください!!
……あ、嫌ですね。いくらカリギュラ効果と言えど、食べないでほしい、は違います。嘘でございます。嘘。
ぜひ、絶対に、美味しくお召し上がりください。
お召し上がりいただかないと、駄目です。
あ、そう言うとカリギュラ効果的にはお召し上がりいただけなくなるんでしょうか?
やっぱり食べないでください。
あ、いや、やっぱり。
詰みました。
「この先通行止め」と言われると、ついギリギリまで行きたくなってしまいます。
長野県の人里離れた山奥より、愛を込めて。