日誌

ご機嫌麗しゅうございます。荒木田でございます。

気がつけばもう10月も半ば、2023年も終わりが見えてございます。
少し前まで、猛暑日ばかりの茹だるような暑さが続いていたかと思えば、ここ最近は20度を下回り肌寒く感じる日が多くなって参りました。季節の移ろいはもう少々丁寧であって欲しいと願うばかりでございます。『秋』はもっと自己主張できないものでしょうか。物置の奥からコートを引っ張り出せば、昨冬のあの凛々しい姿はどこへやら。哀愁漂う皺まみれの姿に、申し訳なく独り頭をやや、やや垂れました。

さて。それでは秋を通り越した冬の到来が残念なのかと問われれば、殊の外。全くそんなことはございません。
厳かで雅趣に富む冬の夜、何はともなく筆が進み、誰に見せるわけもない詩作が励みます。手前味噌ですが中々どうして、粋でございましょう?
そうだ、俳句など。全くもって、よろしいではございませんか。らしく、冬の季語と共に。冬でイメージする私の好きなものを挙げ連ねていきましょう。

炬燵でぬくぬくと、自堕落に。温かいお汁粉でも啜るのは至福のひと時でございます。或いは、折角ですから着物でも着て街に繰り出しましょうか。お気に入りの羽織の上に、足首まで覆い隠さんやという長さの洋ロングコートを掛けるのが荒木田流。喫茶店でホットココアを飲んで暖を取る、というのも悪くはございませんが、ここは一つ、芯から温まりましょう。蕎麦屋の暖簾を潜り、天ぷら蕎麦を一つ、熱燗と共に喫すれば、寒さなど何処へやら。

嗚呼、冬とは、こうでなくては。

……ここまで妄想して、おや、と。ペンを持つ手は止まります。

炬燵にお汁粉、コートに熱燗。私の愛する冬の季語は、得てして、熱いもの/温かいものに大分されます。冬と言えば寒いもののはず、そもそもこの話も、寒さが発端でございます。
この理屈に準ずるならば、冬と言えば温かい/熱いものであり、かき氷や扇風機、川に海、おや夏は寒い/冷たいものである、とこれは些か直感に反するところではございませんか。

然もありなん、それこそが人の営み、”文化”でございます。

簡単に行列式で言い換えれば、”自然”という正方行列[A]から、”快適”というゼロベース=即ち単位行列[E]を成立させるのに必要な逆行列[X]こそが”文化
“である、というのが私の自説でございます。[X]は時に、”発明”であり、”商品”であり、或いは”サービス”と相成ります。

豊かな自然が織りなす四季折々の風景は大変美しゅうございますが、[X]にあたる、それに応ずる人間社会の営みも等しく合理性のもと、美しさを備えております。桜の下で咲き誇るブルーシート、冷やし中華の提供宣言、街に響く芋の調理方法、エトセトラ、エトセトラ。

自然と文化に相対しつつ、小さな秋を探しにお散歩といきましょう。ぜひ、ポケットは空っぽで。