日誌

春風駘蕩という言葉が相応しいような、過ごしやすい陽気が日に日に増えてまいりました。

ただでさえ素肌で風を切るバイク乗りにとって、冬というのは地獄の季節でございますから。私の春の到来に対する喜びといったら、冬眠中の森の動物たちやふきのとうに負けずとも劣らじ、でございます。

……あ、因みに夏も地獄でございますよ。オートバイにはエアコンなんてございませんからね、直射日光に灼かれ、夏暑く冬寒い、そんな素敵な乗り物がオートバイでございます。

それではそんな最高の乗り物であるオートバイに欠点はないのか、と言われれば哀しいかな、これらとは別の、一つ大きな欠点を抱えてしまっているのです。

お察しのこととは存じますがそれは当然、危険性、でございます。

ただでさえタイヤが二つしかないオートバイは安定性に欠けますし、自動車と違って搭乗者を護る硬い外骨格もございません。生身で数十キロ、所によっては百キロを超えるほどの速度で走るわけですから、事故にでも遭ってしまえばひとたまりもありません。

一度、人里離れた山奥でひとり、大スリップをしでかしたことがございます。幸い軽傷だったものの、電波も通りませんし人影なんて全くと言っていいほど見られないような場所でございましたから、もし大怪我などしていたらとゾッとしてしまいます。参考までに、このような具合でございましたというお写真でございます。

 

 

 

 

では何故そんな危険を承知でオートバイに乗るのか。荒木田は馬鹿なのか。

それは、他のどの乗り物よりも自由だから、でございます……あ、馬鹿は馬鹿でございますが。

私の旅好きは今に始まったことではございません。初めての一人旅はまだ酒の味も知らぬ時分でございましたから、当然免許なんてあるはずもなく。当時の旅といえば、専ら列車や飛行機といった公共交通機関を使っての旅でございました。鈍行列車に乗ってのろのろと全国各地を巡り、ありとあらゆる神社を参詣したものです。もちろん、それはそれで非常に楽しく、素晴らしい体験・経験でございました。

以前にも申したやもしれませんが、一人旅というのは、自由なのです。肩にのしかかる全てを忘れて何者になっても良い。社会に生きる自らのしがらみから解き放たれる快感は他に変えようがございません。

バイクを走らせている時に感じる開放感は、どこにでも行くことができる、何でもできるのだという全能感にさえ近いような自由なのです。当然、徒歩や自転車よりも行動可能範囲が広く、電車やバスでは届かない場所に行くことができ、自動車よりも取り回しが良い、という現実感を感じるメリットはひとまず置いておいて。

素肌で感じる風と、隔絶されていないからこそ感じるその土地の空気のにおい。海を、山を、街のビル群を、視界に入るそれらの世界があっという間に後ろに飛び去っていく快感。地図にない道なき道を切り開く高揚感。誰に言われるでも命令されるでも引き止められるでもなく、ただ自分が、今したいと思うことをできる喜び。

どんな形であれ、私は一人旅というものを愛しております。しかしやはり、一度このオートバイが与えてくれる自由というものを味わってしまっては、これなしの旅は考えられないな、というのも正直なところで。

とはいえ、危ないことには変わりありませんから。お嬢様、坊っちゃまにはあまりバイクに跨ってほしくない、というのは一つ本音でございますね。どうぞ、もっとご安全な旅をお楽しみくださいませ。

……あ、人力車でもご用意いたしましょうか。私と、あとは久保と冴島あたりに声をかけてご用意いたします。あとは、片倉あたりにも。