ご機嫌麗しゅうございます。お嬢様。

葉山でございます。

気がつけばもう3月も半ばを過ぎ時の流れの早さに驚かされます。
まさに「光陰矢の如し」

さて今月は百花の魁とも言われる梅の花を見に散歩に出かけたのであります。
当初は名所と言われるところまで遠く足をのばそうと予定していたのですがまさかの雪や雨の予報で断念。
とはいえ都内の梅が綺麗な公園へ。

梅といえば日本の文化と深く根付いている花

縁起ものの「松竹梅」といえば
松は「不老」「長寿」
竹は「繁栄」「成長」
そして梅は「清楚」「華やかさ」
をそれぞれ象徴しています。

食文化でも梅干しや梅酒。私の大の好物でございます。

風水でも「梅はその日の難逃れ」と言われるように厄災を払う木とされております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の可愛らしい花をみていると落ち着きます。
雪が舞う冬の終わりから春の訪れまで持続して香りや華やかさで楽しませてくれる美しさは桜が象徴とする一瞬の美とは違うもの。

気がつけば長い時間花びら舞う梅の木の下で物思いにふけるのでした。

そして、この公園に来たもう一つの目的の花。それは「椿」

大きく、立派で綺麗。華やかさをもつ椿の花。
常に芯は真っ直ぐで前をしっかり見据えているそんな姿を見ていると自分も背筋を正ししっかりと歩みを進めねばと感じさせる。
そんな強い華。

また次の機会に拝見するときには一段と成長し大輪の立派な花を見れることを期待せずにはいられないのでした。