えっ?立春・・・

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

二月の初めに迎える二十四節気のうちのひとつ、立春。
今年はなんと、百二十四年ぶりに、三日がその日にあたります。
というのも、春分の定義は、太陽が真東から昇る日ということでございますので。
地球の自転と暦の関係から、わずかではあっても、このような変動が起こってしまうのですね。

 

この世に生をなしてから、ずっと変わってはおりませんので、立春は四日とばかり思いこんでいました。
そもそも、季節の行事がずれることなどは完全に思案の外、まったく意表を突かれたとはこのことで・・・。

 

・・・あ、ということは。
大変です!すっかり失念しておりました。
今年は節分も一日早まって、二日になるということでは?
これは、本当に一大事でございます。
こうして筆を執っている時間もあまりございません。
豆まきの準備や、恵方巻の用意を急がなくては!
果たして、いまから間に合いますでしょうか。

 

というわけで、今回はこの辺りで失礼させていただきます。
もし、もしも、でございますが、お屋敷での節分のご用意が不十分でございましたら、これは司馬の不明の為す所。
どうか、他の使用人たちを責めないでやってくださいませ。

 

では、暦の上ではようやく春を迎えることとなりますが、むしろ寒さの頂点はこれからやって参ります。
どうぞ、ご油断なさらずに、暖かな陽射しがやって来る日々を、もう少しだけお待ちくださいませ。