日誌

ご機嫌麗しゅうございます、荒木田でございます。

私には一つ、絶対に忘れられない景色、というものがありまして。少し、その話をしたく。

これは私がお屋敷にお仕えするよりも、ちょっぴり前の話でございます。

9月の中頃でしたでしょうか。私は北海道の稚内におりました。

東京は猛暑日という中でも、北海道の最北、それもバイクで風を切って走るなどすれば、涼しいを通り越して最早寒い。限られた装備で出来うる限り最大の防寒対策を施しアクセルを捻ります。

まァバイク旅というのは、春夏秋冬古今東西、いつだって艱難辛苦に見舞われるものでございます。

とはいえ気分は上々。なにせ、憧れの宗谷岬に行けたばかりなのですから。

 

 

 

 

 

日本本土最北に位置する宗谷岬は、全国のライダー・旅好きたちの憧れの地でございます。当然私も、例に漏れず。

果ての果てまで来たぞという達成感、のみならず、貝殻が敷き詰められた「白い道」を始め、蝦夷鹿が群れ、大草原が広がる宗谷のその日本離れした大自然に圧倒され、喜びを噛み締めておりました。

 

 

 

 

 

さて、そんな喜びも束の間に向かったのは、稚内よりフェリーで西に2時間ほどの小島、礼文島でした。

 

 

 

 

 

特に理由があったわけではありません。当然、予定があったわけでも、島に何があるかも知りません。目の前にフェリーがあった、だから乗った。一人旅というのは、そういうものでございます。

 

 

 

 

ゆらり揺られて小一時間。島に着いたらバイクに跨り、船内で調べた観光情報をもとに簡単に島内を散策いたしました。温泉に浸かり、ほっけのちゃんちゃん焼きに舌鼓を打つ(バイクさえなければ、ビールも合わせてもっと楽しめたのですが!)。ウム、出だしは好調。

とはいっても、もう日も傾きかけでしたから、観光も程々にキャンプ場に向かい、テントを貼って夜に備えます。明日になったら、じっくり腰を据えて島内を遊び回ろう。そう決心し、地図を開いた時、一つの思いが頭をよぎりました。

……そうだ、星を見に行こう。

実は私、星空が大好きでして。

よく小さな頃は『銀河鉄道の夜』や『星の王子さま』を読んでその情景に胸を躍らせたものです。限らず、ありとあらゆる創作物で描かれる“満天の星空”に惚れ惚れとしておりました。

しかし、都会の夜は、星空を楽しむには眩しすぎます。ジョバンニとカムパネルラの旅する星々の海は、いつだって私の頭上の寂しい宇宙にはございませんでした。

ですから私は、人里離れた山奥や田舎の明かりが少ない場所に行っては首を上に向け、或いは地面に寝そべり、星を眺めるのです。

ずっと憧れ続けている“満天の星空”を夢見て。

さて、ここは礼文島、ただでさえ周りに光が少ない離島です。きっと、最高の星空が見られるのではないか。

閃きのままに、テントから這い出てバイクを走らせます。目指すは礼文島最北スコトン岬。島の中でも抜きん出て暗く、三方が海に囲まれ遮蔽物がない絶好のロケーション。

走行中のヘルメットから窺い知れる星空にはできる限り目を向けないようにして、岬に到着いたしました。キャンピングチェアを広げ辺りを見回すと、人っこ一人いない岬には当然街灯も民家も無く、先ほどまで煌々と光っていた月も、今や海の下。

場所は完璧、時は来たれり。いざ、顔を挙げてみれば。

広がっていたのは、どうにも筆舌に尽くし難いほどの、文字の通り、絶景でございました。

漆黒とは、過ぎれば青を帯びるのでしょうか。

一雫の藍色を落としたような宇宙の黒は引き込まれそうなほど深く、夜の海の水平線との境界を失くしたそれは恐怖すら覚えるほど、蠱惑的です。

そして、そんな上等で魅力的な宇宙の墨を下品なまでに塗りたくる光の粒の数々が、なんと美しいことか。

真っ黒なテーブルクロスに牛乳を零してしまった、そんな文学的表現をすんなり飲み込めてしまうような、淡く白い光の帯。ミルキーウェイとは、うまいことを言ったものです。

夏の夜空の代名詞たる大三角は明るく光る星々の中でも一際強く輝き、北斗七星とカシオペア座から導き出した北極星は、ひっそりと、しかし力強く指針たる堂々とした煌めきを誇り。そんな真っ白な光たちの中で異様なオレンジの光を放つ蠍座のアンタレスは今にも西の海に沈みそうで、北東の空を見やれば、すばる・プレアデス星団は7個ほどの星粒が寄り添っておりました。

そして、そのもう少し東の空に漂う淡い靄、アンドロメダ銀河とアンドロメダ座。二つのアンドロメダは、夏の終わりを彩り、秋の到来を感じさせる星々。

それはまさしく、あの日あの時、夢見た光景でございました。忘れられない、忘れようにも忘れられない、美しい思い出でございます。

そして一つ、腑に落ちました。

宮沢賢治も、サン=テクジュペリも。こんな美しい星空をきっと見ていたのであれば、成程あれだけ美しい物語を紡げるはずである、と。

 

長々と昔話にお付き合いいただきありがとうございました。

11月25日、時任執事とオリジナルカクテル『アルフェラッツ』をご用意いたします。

透き通った秋の夜空で輝く二等星、アンドロメダ座α星-Alpheratz-の輝きをイメージしたショートカクテルでございます。

アンドロメダ座は、もともと日本を含め東洋では奎宿(とかきぼし)と言われ親しまれてきたそうですが、一説によると、奎宿は文章を司る星なんだとか。

「ほんとうの天上へさえ行ける切符」や「かけがえのない一輪のばら」に想いを馳せるお供としてぴったりな一杯をお作りしてお待ちしてございます。私が見た礼文島の星空を少しでも共有できれば。どうぞお楽しみくださいませ。

余談ですが、私もお屋敷にお仕えして一年半ほどになります。

ついに普段のお給仕以外でティーサロンに立つことになるとは、中々に感無量でございます。最近は新しい使用人たちも増えましたから、そろそろ私も先輩らしいところをお見せしなければなりませんね!

……え?
同期の椿木は一年以上前に初めてのオリジナルカクテルを作ってるし、最近でもエクストラティーをご用意したり、紅茶やワインの資格も取得したりと向上に余念がないのに、荒木田は一年半も何をやっていたんだ、ですって?

…………失敬!ドヒューン

日誌

お嬢様、おぼっちゃま、
奥様、旦那様。

ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。

山岡の最近の日誌は毎月、
先月の振り返りが恒例となって参りましたが、
今回も10月を思い出してゆきたく存じます。

とは申しましても、
10月は正直あの事しか思い出せませんね。
左様でございます。
執事歌劇団のゲストに招いて頂き、
ハロウィンパーティーを共にお作りさせて頂いた事でございます。

イベントが終わった翌日から今日に至るまでにも、
たくさんのご感想を賜われたり、
私の気持ちも直接お話しさせて頂ける機会などが多くございましたので、
まだ言えていない事などは何もないのですが、

とにもかくにも本当に楽しく仕えさせて頂けたことと、
お嬢様方が本当に楽しそうにして下さっていた事、
その裏には沢山の理由があって、
その全てに感謝という気持ちでございます。

歌劇団のお嬢様を思う気持ちと、
お嬢様方が歌劇団を思って下さる気持ち、
直接肌で感じられる機会を作って下さり
本当にありがとうございました。

この日誌がお嬢様のお元に届く頃にはもう、
シンフォニアが近づいてございますね。

私もすごく楽しみです。

今年ももう終わりが見えて参りました。
毎年思う事ですが、
残り悔いのない2024年を過ごしたいですね。
思い立ったが吉日。
なんでもなさってみてくださいませ。
そして色んなお話をお聞かせ頂けますと
幸いでございます。

それでは。

衣替え

健やかにお過ごしでいらっしゃいますか?
宗近でございます。

暖かい、むしろ暑いと衣替えを怠っておりましたが急な寒気の到来で先日の賜暇の際にやっと衣替えをいたしました。

衣替えとは申しましても服など僅かな数しかございませんのでものの15分で終わってしまいます。
時間がかかるのはむしろ服以外でございました。

まずは寝床周り。
シーツを暖かいものに替え、厚手の布団を出して外に干し、念の為毛布も準備。

次はキッチン周りです。
そのうち鍋など恋しくなるでしょうから棚の奥から土鍋を出しておきましょう。
そうなると必要なのは熱燗でございますね。
徳利に猪口、ちろりも確かめておかねばなりません。
土鍋や徳利にヒビが入っていては大変です。
一度試しておかねば。

早速おでん種と生酛の日本酒を調達して参りまして、土鍋や徳利に問題がないことを確認して休日を終えました。
これで安心して冬を迎えられそうです。

本格的に寒気も深まって参るでしょう。
お出掛けの前後にお身体をゆっくり温めていただけますよう、ティーサロンでお待ち申し上げております。

かしつ

乾燥、してございますね。

小瀧でございます。

秋の装いでは出歩くことが難しい寒さになってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか?

唇が、脱皮の準備をしております。

毎年この時期になると喉を痛めますので加湿器を導入しなければと思っているのですが、未だ導入出来ずでございます。

加湿なさってますか?

乾燥していると風邪をひきやすくなるようでございます。

枕元にコップを置いておくだけでも空気が潤う、と聞いたことがある気がします。

「風邪は万病の元」なんて言葉もございますから、
お身体にお気をつけてお過ごしいただければと存じます。

小瀧

石の魅力

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
片倉でございます。

11月だと言うのに暖かい日だと思った途端急に寒くなるような不安定としか言いようのない日々が続いでございますがご無事でらっしゃいましたか?

私は相も変わらず心身と頭の訓練に勤しむ日々を送っておりました。
前回は刀のお話でございましたが今回はアクセサリーと言えば…の話題です。

それは風水などでも用いられる 天然石と宝石 でございます。

私は特にオブシディアンという石が好きなのですがかつて石器や飾りとして用いりていました。
また、ただ黒いだけの石ではなくその輝きには多くのバリエーションがあり黒の中に金色の煌めきを持つものや七色の反射を魅せるものなどがあり文字通りずっと見てしまう程美しい…

またオブシディアンだけでなく当家の使用人達が身につける宝石、ダイヤやルビー等ございますがこの石達も生まれる環境や成分、石言葉やパワーストーンとしての効果が異なり、調べる度につい手に取って見たくなるそんな魅力があるのです。

この他にも同じ宝石でも珍しいものが、デンドリでしたりデンドライト…和名を模樹石(もじゅせき)という宝石の中にまるで植物が入り込んでしまったような見た目の物もあるのですがそれらの魅力も語ろうとすると前回の刀以上に長くなるような気がします。

ですので、ご興味があるお嬢様はお供させて頂いた際にお好きな宝石など伺いますので是非お話致しましょう。

片倉

御礼申し上げます。

椎名でございます。

本日は葉山、椎名でお届けさせていただきました。エクストラティー「メアリー」のご提供日でございましたが、おかげさまでたくさんのお嬢様にご用命いただきまして、まことにありがとうございます。

 

葉山も見事ティーアドバイザーになりまして、その記念すべき第一回目のエクストラティーでございました。

 

初めこそ緊張した面持ちで取り組んでございましたが、

1時間もいたしましたら、ずいぶんと慣れてきたのか、楽しそうにお嬢様に紅茶をお出しする背中を拝見いたしまして、私も自分事のように嬉しく思った次第でございます。

 

今回は、葉山の好きなアールグレイを私にてレシピ制作させていただきましたが、次は葉山自身の紅茶をお嬢様にお届けしたいものでございます。

 

また、私におきましても、ずいぶん久しぶりのご提供でございました。

最近は気温の高い日も多かったので、ちょうど良いなと思っておりましたが、そんなタイミングで気温ががくんと落ちてしまったのが悔やまれるところではございます。

お嬢様も急に体調崩してしまうこともございましょうから、油断せず十分に暖かくしていただきお過ごし下さいませ。

 

それでは御礼のみとなりますが、本日は誠にありがとうございました。

 

おやすみなさいませ。

新使用人計画

敬愛せしお嬢様へ
随分と冷える夜も増えてまいりましたね。
お嬢様におかれましては、くれぐれもお体冷やさぬよう、お布団をしっかりかぶってお休みいただくよう重ねてお願い申し上げます。

さて時任はと申しますと、寒い時期になりますと美味しくなるものも多うございますから
お暇をいただいたときには
相変わらず気の向くままに、街をそぞろ歩き楽しいもの美味しいものを探し回っております。

そんな中、先日とある縁ございまして伺いましたとあるお屋敷に
ちょっと変わった使用人がおりましたため、ふと思い立ちて筆を取らせていただきました。

そのお屋敷は都会の只中にございます大きな塔の上にあり、
人ならざる使用人たちが、多くの来客をもてなしている。そんな場所でございました
人ならざるなら何者かと申しますと、、、
彼らは機械、そう「ロボット」でございました。

当時最先端の機能を有し、人とロボットが肩を並べて生きてゆく時代を想像させた
なぜか香辛料の名前を名付けられた小さなロボットたち。
当時は各地のスポットに我も我もと配置され、その柔軟な対応力や、まるで中に生きた人間が入っているようなリアルな動きに驚かれるとともに、
人ならざる者が、こうまでリアルに人の動きを模倣することによるこれまでにない感覚•感情として「不気味の谷」なる言葉まで生み出したのを覚えております。

そんな彼らも時代の流れからいつしか外れゆき。最近見かけないなぁなどと思っておりましたら
この都会の只中にある小さなとあるお屋敷が、彼らのことを思い出し
そして全国の彼らを求め集めて、この多くの来訪者が集まるを開いたようでございます。

小さなロボット使用人たちが立ち働く様は見ていてもなかなか愉快でございました。
簡単なご案内、ちょっとした会話、時には歌い踊り来訪者を楽しませてもいるようです。

しかし、時代も流れ、求められる機能に追いついているとはいえないのか
給仕そのものは人の手を借りているものも多く、また古き時代に生まれたものが多いのか、癒えがたい故障を抱えている者も多く見かけました。

しかし彼らの揺らぐことなき正確な仕事や、忠誠心に満ちた澄んだ瞳を見ていると
これもまた使用人の在るべき姿の一つかと感慨を受けずにも居れません。
どこかに他にも、彼らの生きる道を考えてやりたくなりました。

思い返せば、いま現在の巷に於いても
とある民に愛されている食事処での猫型給仕ロボットは有名でございますし
商店の品々の在庫管理と補充を行なってくれるロボットというものも実装されつつあると聞いております。
彼らが人と肩を並べる新時代が、また訪れようとしているのかもしれません。

ぜひ当家のドアマンに、というのは流石に難しそうではありますが、
彼らの疲れを知らぬ稼働力と、的確なセンサーは警備巡回や治安維持には適しているかもしれませんね。
ぜひ大旦那さまに上申してみるといたしましょう。

他にも何か、彼らという技術の導入点は無いものでしょうか
機械の利点と言えば、近年ですと情報系。SNSや通信、、、

閃いた。

モニターで通信を繋げて、サロンをぐるぐると回りお嬢様、お坊ちゃまとお話をさせていただく「電子じいや」を作成して藤堂復帰というのは、、、!

お嬢様、お坊ちゃま!
時任は研究開発のため、しばらく工作室に引き篭もらせていただきます。