日誌

ご機嫌麗しゅうございます。
八幡でございます。

今年もご用意いたしました。

キミをアイス

今年のアイスは特製のホワイトチョコレートと練乳を合わせたソースをご用意いたします。
濃厚なアイスに濃厚なソースでお楽しみいただければ幸いでございます。

召し上がりましたら是非感想をお伝えくださいませ。

では、お嬢様が風邪をひかないように私は大浴場の清掃に行って参ります。

 

バタースコッチの簡単な作り方

敬愛せしお嬢様へ

突然の冬の来訪に、人も草木も熊すらも惑うている昨今でございますが、いかがお過ごしでございましょう。
私の私邸の猫たちはすでに万全の暖房のもと、ヒーターの前でクルクル回っております。
(何故クルクル回っているのかにつきましては私めの過去日誌をご参照くださいませ。

さて、先日には大河内と共にホットカクテルをご用意させて頂きまして
ご好評を賜りありがとうございました。

特にクッピーにバタースコッチを合わせた品を、影山をはじめにフットマンたちも大層気に入ってくれまして、レシピを尋ねる声も多く頂きまして
12月のカクテルT2シャーベットにも使用することですしと、簡単ながらバタースコッチの作り方をここに記載させて頂きます。

材料は無塩バター25g、三温糖50g、生クリーム50mlです。
(三温糖は他のお砂糖でも結構でして、私は色味を淡くしたいため白砂糖を用いておりました。)

ミルクパンなどの小鍋をご用意いただきまして、まずは無塩バターを鍋に投入し、中火で溶かしてまいります。
ここから最後まで、ひと時とも止めることなくお鍋を混ぜ続けなけれななりません。
焦げ付かぬように鍋底を浚うような混ぜ方が望ましいので、耐熱のゴムベラがベストかと存じます。
耐熱のゴムベラにしませんと溶けてしまい、世にも恐ろしい呪われたマテリアルが出来上がりますのでご注意くださいませ。

バターが完全に液体になりましたら、お砂糖と生クリームを加えてまいります。
結構大胆に入れてしまって構いませんが、混ぜ続けることだけはお忘れなく。

ここから火を弱火にして、じわじわと煮詰めてまいります。
大変甘い香りが充満しますので、食いしん坊のフットマンや猫の襲撃にお気をつけくださいませ。
おそらく5分程度でございましょうか。
(分量を増やすと時間も相応に増えていきますのでお気をつけて)
混ぜておりますうちに、急にとろみがでて蜂蜜のように糸を引くようになり、全体の色が茶色がかってまいります。

ここで別容器に移して冷まし、さらに冷蔵庫などで一晩冷やせば完成でございます。
冷蔵庫で冷やした後は若干固まりますが、軽く混ぜるとすぐにとろけてソースのようになります。
前日のカクテルのように紅茶に加えたり、パンやクッキー、スコーンに塗ってお召し上がりくださいませ。

煮込み時間を長くしてから別容器にて冷やすと、硬度が増してキャラメルやキャンディのようになります。
あえて硬めに作って、自家製のおやつにしてみるのもよろしいかもしれません。
クラッカーに挟んだり、ケーキの飾りに使用なさったりする場合もこちらがおすすめでございます。

最後に。
お鍋を洗うのが大変なので、熱いうちに洗ってしまうか、お湯を入れて煮立ててゴムベラで洗い流してしまうことをお勧め致します。

また、万一にも火加減を誤って吹きこぼしてしまったら‥
ご別邸のキッチンがお菓子の国みたいになりますので、くれぐれも弱火にて慎重にご調理くださいませ。

どうか、甘く暖かな夜をお過ごしいただけますように。

 

16タイプ診断

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
山岡でございます。

お嬢様方は「16タイプ診断」なるものをご存知でいらっしゃいますでしょうか。

私も当家の使用人達が話していたりお嬢様方から教えて頂いて知ったものでございます。

確か歌劇団の先輩達が実際に診断してみてその様子をお嬢様方にお届けさせて頂いたというようなお話も伺ったりなど致しまして。。

余暇がございましたので山岡もやってみる事に致しました。

まず調べてみると、
16タイプ診断自体も色々なものがあるようでごさいますね。
私は動物で例えられるもので試してみました。

悩む質問もあれば即答できるものもありながら沢山の質問に答え、
結果は

ウサギ型(INFP)
と診断されました。

「「独自の世界観を強く持っている理想主義者であり、善悪を強く認識し、自分がより幸福になるために、そして社会がより平和になるために自分にどのようなことができるかを考えています。一見、控えめな性格にも見られることがありますが、心の中では自分らしさを追求しており、強い情熱の炎が燃えたぎっています。自らの純粋な意志を持ち、強い芯を持っているウサギ型ですが、誤解されることも多く、孤立することも少なくないでしょう。」」だそうで。

書かれてあることは割と当たっていたと思います。
いわゆる性格診断系のものを試した時に毎回書かれているような内容が今回も多くございまして、
良くも悪くも相変わらず山岡らしいなぁと
思った所存でございました。

実はこの診断を行うのは2回目で
以前は別の診断で
巨匠型と診断されたのですが、
時間がない中行って結構適当な回答をしてしまい、
結構はてなマークが浮かぶ結果が出てきたので
改めて試してみたのでございます。

お嬢様方はこういった性格診断的なものはお好きでいらっしゃいますでしょうか。

濃密な内容なので少し所要時間がかかりますが、もしよろしければお試し下さいませ。

じいや旅行楽しんでるみたいです

お嬢様、お坊ちゃま、ご機嫌いかがで御座いましょう、金澤でございます。

藤堂執事から、「美味しそうなお酒あったから送ったよー」っと連絡が入り、今現在到着を待っている次第です。

藤堂執事は相変わらず元気です!

今はどこを旅してるやら
寅さんみたいです

藤堂さんの好きな歌で恩返し出来るように練習したいと思います。
『愛の讃歌』♪

第二十四回フットマンティーの魅力

厳しくなる寒さをひしひしと感じる今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか?お嬢様、お坊ちゃま。
紅茶係の白川でございます。

本日は冷えてしまった心と身体に暖かい火を灯す紅茶をご紹介したいと存じます。
それでは参りましょう。
第二十四回フットマンティーの魅力の幕開けでございます。

それは貴方にとってどの様な紅茶でございますか?

??「それは赤を意識した紅茶でございます。」

赤を意識した紅茶?
それは水色の事なのでしょうか?
それとも…

本日は、そんな謎を秘めたる紅茶、ティーサロンではフットマンを務めます火野の〝グリオージュ〟の魅力に迫ります。

まず、グリオージュはブラックチェリーフレーバーのヌワラエリアとセイロン、デカフェのケニア茶をブレンドした紅茶でございます。
淹れてみますとチェリーの力強くも優しい香りがいたします。
比較的スッキリ目の紅茶をブレンドしておりますが、それが重なり独自のコクを醸し出す。
また、香りや味だけではなくその水色は深い赤色。

火野「美しい赤の水色を出すために苦労しましたが、このブレンドが完成した時、このグリオージュが輝いて見えたのでございます。」
との事でございます。

おすすめの召し上がり方でございますが、まずはホットのストレートでそのチェリーの香りと味と水色をお楽しみくださいませ。

火野「また、ミルクと砂糖を加えてもチェリーの魅力を損なう事なく、よりその輪郭がはっきりと感じられますのでおすすめでございます。」

最後ではございますが、
グリオージュはフランス語でグリオット=チェリー、ルージュ=赤を組み合わせた造語でございます。
そう、グリオージュは非の打ち所が無いほどに赤を意識した紅茶。
この世に赤色は数あれど、その数ある赤色の内の一つがグリオージュの赤とお嬢様の内に刻んでいただければ幸いでございます。

 

次回はどのフットマンティーにいたしましょう?
それでは次回まで、

ごきげんよう!お嬢様、お坊っちゃま。

帯と襷

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様方。

香川でございます。

このところ一日の中にいろいろな季節があるかのような、
気温の変化に富んだ日々でございますがいかがお過ごしでしょうか。

今年は長期の休館も予定されておりますね。
お嬢様方がどのようにお過ごしになられるか、使用人としてはやはり気をもんだりそわそわしたりするものでございます。

お休みというと、ぼんやり過ごしたり…などというイメージが浮かんだりも致しますが、
意外と予定を詰め込んでしまいかえって疲れているといったこともございましょうか。

限られたお休みだからこそのワンシーンなのかもしれませんね。

長ければ長いで休みぼけということもあろうかと存じます。
そのようなことのないように何かしら目標を持って過ごす事。

…ひげ以外にも成長をつくる計画に勤しみましょう。

布団

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

コーンポタージュの温もりが身にしみる季節になってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私は先日まで夏仕様だった寝具を冬用に変え、更なる改良を加え続けております。
私は布団派ですので、敷布団の上にシーツをかけ、その上から薄い毛布と羽毛布団をかけていたのですが、夜中になると足元が冷えて目を覚ましてしまう日が続いておりました。

そこで、押し入れの中からキャンプ等に用いる寝袋を引きずり出しまして、足元が寝袋に包まれる状態にしてみました。すると、足元が冷えて目を覚ますことが無くなったのでございます。

これにて一件落着、
小瀧は安眠の日々を堪能しております。

と、言いたかったのですが新たなる敵が現れました。その名も

「「上半身の冷え」」

ひえーっ、恐ろしゅうございます。

顔周りに不快感を感じない場所に掛け布団を掛けているとどうにも肩周りが冷えてしまうのでございます。

もういっそ寝袋で寝てやろうかとも思いましたが、それは、それはなんだか、冬キャンプの特別感が損なわれそうで実行出来ませんでした。
足元を覆っていた寝袋も片付けることにしました。

残された布団たちを見つめていると突然、天からの思し召しが!ありませんでしたがある話を思い出しました。

敷布団と体との間に毛布敷くと暖かいという話でございます。
敷布団の上に毛布、その上に仰向けの小瀧、最後に羽毛布団をかけました。

たしかにあたたこうございます、下がふかふかになったことで肩周りの温かさも増した様な気がいたします。

今夜はこれで眠ってみようかと存じます。
きっといい夢が見れることでしょう。

これからますます寒くなってくるかと存じます。
お身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
温かいお食事や紅茶をご用意してお待ちしております。

小瀧