日誌

ご機嫌麗しゅうございます。荒木田でございます。

気がつけばもう10月も半ば、2023年も終わりが見えてございます。
少し前まで、猛暑日ばかりの茹だるような暑さが続いていたかと思えば、ここ最近は20度を下回り肌寒く感じる日が多くなって参りました。季節の移ろいはもう少々丁寧であって欲しいと願うばかりでございます。『秋』はもっと自己主張できないものでしょうか。物置の奥からコートを引っ張り出せば、昨冬のあの凛々しい姿はどこへやら。哀愁漂う皺まみれの姿に、申し訳なく独り頭をやや、やや垂れました。

さて。それでは秋を通り越した冬の到来が残念なのかと問われれば、殊の外。全くそんなことはございません。
厳かで雅趣に富む冬の夜、何はともなく筆が進み、誰に見せるわけもない詩作が励みます。手前味噌ですが中々どうして、粋でございましょう?
そうだ、俳句など。全くもって、よろしいではございませんか。らしく、冬の季語と共に。冬でイメージする私の好きなものを挙げ連ねていきましょう。

炬燵でぬくぬくと、自堕落に。温かいお汁粉でも啜るのは至福のひと時でございます。或いは、折角ですから着物でも着て街に繰り出しましょうか。お気に入りの羽織の上に、足首まで覆い隠さんやという長さの洋ロングコートを掛けるのが荒木田流。喫茶店でホットココアを飲んで暖を取る、というのも悪くはございませんが、ここは一つ、芯から温まりましょう。蕎麦屋の暖簾を潜り、天ぷら蕎麦を一つ、熱燗と共に喫すれば、寒さなど何処へやら。

嗚呼、冬とは、こうでなくては。

……ここまで妄想して、おや、と。ペンを持つ手は止まります。

炬燵にお汁粉、コートに熱燗。私の愛する冬の季語は、得てして、熱いもの/温かいものに大分されます。冬と言えば寒いもののはず、そもそもこの話も、寒さが発端でございます。
この理屈に準ずるならば、冬と言えば温かい/熱いものであり、かき氷や扇風機、川に海、おや夏は寒い/冷たいものである、とこれは些か直感に反するところではございませんか。

然もありなん、それこそが人の営み、”文化”でございます。

簡単に行列式で言い換えれば、”自然”という正方行列[A]から、”快適”というゼロベース=即ち単位行列[E]を成立させるのに必要な逆行列[X]こそが”文化
“である、というのが私の自説でございます。[X]は時に、”発明”であり、”商品”であり、或いは”サービス”と相成ります。

豊かな自然が織りなす四季折々の風景は大変美しゅうございますが、[X]にあたる、それに応ずる人間社会の営みも等しく合理性のもと、美しさを備えております。桜の下で咲き誇るブルーシート、冷やし中華の提供宣言、街に響く芋の調理方法、エトセトラ、エトセトラ。

自然と文化に相対しつつ、小さな秋を探しにお散歩といきましょう。ぜひ、ポケットは空っぽで。

ハロウィンにふさわしいお茶とは

敬愛せしお嬢様へ
ようように秋らしい涼しさが感じられる日も増えてまいりましたね。
このちょうど良い季節がいつまで続いてくれるのかと
月を見上げながらもの思う夜でございます。

当家の装いもハロウィンへと移り変わってまいりました。
そう言いますれば、ハロウィンの祭典もいつから日本に根付いたのでございましょうか
時任が幼い頃には全く見かけない文化でございましたゆえ、
いつのまにか日本に根付いたのは比較的近代のことかと思うのですが。

バレンタインデーが日本に浸透したのは某お菓子屋さんの陰謀だったという説がございますが、ハロウィン文化ももしかして似たような経緯で日本に訪れたのかもしれませんね。

そんなハロウィンの起源には諸説ございますが
東西欧州や米国の幾つかの別なお祭りが融合してしまい、
さらに大衆に愛されるにつれて進化していったという説が有力でございます。

その変化の過程で、現在はカボチャであるハロウィンのシンボルも、ひと昔はウリだったとかナスだったとか、各地の伝承を見ると面白いものでございます。

さて、では最古の記述はどれなのか調べておりましたら。

見つけましたハロウィン起源とされる最も古い記録は、
アイルランドの森の奥、「魔女」と称されていた当時の呪術師・医師のような役割の女性たちが、病魔や不運を追い払うために「ういきょう」という植物を持って踊るお祭りが起源という説がございました。

森の奥でうぃきょうを持って踊る魔女の群れ。

とてもシュールでございます。
ブレアウィッチプロジェクトの真のラストシーンとかに出来そうです。

 

さて、そんな「うぃきょう」とは何者かですが
セリの一種であり、香辛料や薬草として現在でもよく使われております。
英名は「フェンネル」。

おや?と思われたお嬢様はよく勉強しておられますね。
当家のハーブティー「オードリー」に含まれているハーブでございます。

つまり、ハロウィンに飲むにふさわしいハーブティーは、実はオードリーなのかもしれませんね。

ぜひご検討くださいませ。

日誌

 

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
山岡でございます。

先月お届け致しました日誌は、
真夏のピークが去っていない時期の感覚や言葉で、お渡しをしておりました。
この日誌をしたためております今日は、
日中から20度を下回り、
上着は必須、叶うなら首元を温められる何かまで欲しくなるくらいの日でございました。

今月はハロウィンフェアをお届けさせて頂いております。
普段山岡は自分が写り込んでいるものは恥ずかしさからかあまり目を通さないのですが、
今回のお品はもうそれは大変に素晴らしい世界観と、おめかしをさせて頂きましたので、自身が写っている事が嬉しくてフォトブックを何度も見返しております。
ここでは誰とは申し上げませんが、
ああいったものを企て脚本、演出を務める使用人が同じティーサロンで務める者にいるのかと思うと、
その人の才能に心底尊敬の念を持ちます。
歌劇団で申し上げますと、
脚本を書ける伊織さんや、
曲を書ける百合野さんや隈川さんにも同じことを思いますね。

私には人が作った歌を歌わせて頂くことくらいしか出来ることがなくなってしまいました。
私の歌もまたいつかお嬢様へお届けさせて頂ける機会を賜れましたらば、大変嬉しゅうございます。

そんなこんなで今月も変わらぬ日常をお仕えさせて頂きますので、
またお早いお戻りをお待ちしております。

日誌

ご機嫌麗しゅうございます。

本日はお嬢様に私の秋の理想の過ごし方についてお話させていただきます

というのも僭越ながら私、普段はあまり読書をするという事はおこなっておりませんで、、

一昔前までは様々な本に目を通しておりましたが
近年は なぜだか本を読んでいると途中から何故だか夢の中へと誘われてしまうのです。

折角ですから今年こそは
最後まで本を読んでみとうございます。

まずは私の隣に用意しました、

【夏の夜の夢】から、、、、

 

おや、

 

おやおや、、、

 

1冊目から夢の中へ連れていかれてしまいそうです。

火野

適応

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

涼しくなってきたかと思えば暑くなり、暑くなったと思えば寒くなる季節、いかがお過ごしでしょうか?

私はと申しますと、あまりの寒さに夜中に目を覚ましてしまう日々でございます。

何故こんなにも寒いのか?
原因はわかっています。
私が未だに夏用の寝具を用いているから、でございます。

変えねば変えねばとは思っているのですが、なかなか行動に移せずにおりました。

が、本日こそは寝具を寒い季節に合わせた状態へ変えます。
まずは、冷感マットを取り除くところからでございますかね、、、

お嬢さまは季節に適した寝具をお使いでございますか?
気温の変化が激しい季節でございますから風邪などお召しになられませんよう、ご自愛くださいませ。

小瀧

いんそーる

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。

香川でございます。

日に日に夜の帳が下りる時刻が早まり、一雨ごとに冬の到来を肌で感じるようになってまいりましたが、
お嬢様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

それよりもなによりも!
今月の大発見は!!

体育の日がいつの間にかスポーツの日に変わっておりました。

これもハッピーマンデーのなせる業なのでございましょうか。

スポーツも様々な目的のもとに行われるのでしょうが、
やはり手入れの行き届いた道具があるのとないのとでは、
結果もおのずと違ってくるのではないでしょうか。

 

わたくしも日々の執務の中で、よき道具とのめぐり逢いを常に求めてございます。
そんなわたくしが最近得たものは、、

「インソール」でございます。

要は靴の中敷きでございますね。
これがまたあるのとないのとでは天と地ほどの違いがございまして。

今までにも使用しておったのですが、これまでは気持ち程度のものでございました。
そして今回用意したものはやや本格的なものに変更したのですが、、、

大正解でございました!

お嬢様方も何かしら身近なものを変えてみることで、
日常のクオリティーが格段に上がるということもあろうかと存じます。

何か発見がございましたら、香川にも教えてくださいませ。

お早いお帰りを心よりお待ちしております。