忠犬の逸話

敬愛せしお嬢様へ
暦の上では夏を過ぎ、あとは秋の気候を待つばかりでございますが、いかがお過ごしでしょうか。

どうか今少し暑さをご辛抱頂き、水分のこまめな摂取など怠りなくお過ごしくださいませ。

さて、水分の摂取と申しますれば
時任はお役目が早めに終わった日などは、庶民の街を散策するのを好んでおりますが
散策し少し喉が渇きますと、直感に任せてここは!というお店にお邪魔する習慣がございます。

お邪魔する先は、お屋敷の参考にしようと瀟洒なバーなどが多くはありますが、直感の導くままにいかにも地元に支えられたような古風なお店にもお邪魔することは多うございます。

そんな一つに、とある忠犬の像がありし横丁の店舗がございます。
昔ながらの横丁でございまして、風情ある屋台風のお店や個性あるお店が軒を連ねております。

そんな一軒にて。
落ち着いた雰囲気の小さなカウンターに、積み重なった歴史を感じさせる良い店構えのこのお店は、当代で4代目となる長らく守られ続けている場所なのだそうです。

そんな店長さんや常連さんの個性やお話も愉快かつ含蓄深く。
今宵はそんな中の一つ「ハチ公のお話」を寝物語にお伝えしたく存じます。

旅立ってしまった主人をずっと待ち続けていた、高名なる忠犬ハチ公。
なんとこのお店の初代は、ハチ公本人というか本犬と親しかったそうで、そんな思い出話が残されておりました。

主人が居なくなってから、ハチ公がずっと主人を待ち続けていたのは事実だそうです。
とはいえ、銅像のようにじっと待ち続けていたわけではなく、当時は都会感の欠片もない下町商店街であった渋谷をウロウロと、一日中パトロールして近隣の方々に愛されていたようでございます。

横丁近辺の飲み屋街でございますと、夜ともなるとおでんや焼き鳥の屋台が立ち並び。
酔客たちと共に、その匂いに誘われたハチ公は、夜になるとこの小路に腰を落ち着けて、夜を楽しむ酔客たちをじっと眺めていたそうでございます。

そうすると酔客たちがハチ公に焼き鳥やらおでんやらをなげあたえるものですから、ハチ公は特に焼き鳥が大好物になっていったようで、晩年、ハチ公が息を引き取った後に体内から何本もの焼き鳥の串が発見されたなんて話があるぐらいでございます。

もっとも店主さんや常連客の皆さんは、いつも通りに寝転がって焼き鳥を貰ってる野良犬が、主人の帰りを待ち続けてる忠犬だなんて知りもしなかったものですから、
ハチ公の忠義が当時の新聞に載り、人々にもてはやされ、ついには渋谷駅前に銅像が立ってしまった日には随分と驚いたそうでございます。

「あいつぁ、ただの焼き鳥好きの人懐っこい犬ですよ。」
そう言って笑っていたという店長さんの言葉が、生きた歴史を感じさせて大変印象深くございました。

帰らぬ主人を待ち続けていたハチ公も。
悲しい日々ではなく、最後の時まで町でそれなりに楽しく暮らしながら待っていたというならば

飼い主氏も少しは胸を撫で下ろして、ハチ公を迎えることが出来たのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

なお、うちの猫は、帰った時に爆睡していると
起きた時に慌てて「ずっと起きて待ってましたよ」という顔をして誤魔化しにきます。

白兎

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

突然でございますが
9月といえば何を思い浮かべますか?

ダリア、秋の七草、さんま、マスカット、
と、と、、、とんぼ、、、?

しりとりになってしまいましたが、
私は中秋の名月を思い浮かべます。

それには理由がございまして、
幼き日まで遡ることになります。

幼き日の小瀧は学習機関でとある五七五を作成しました。

あきにはね

まあるいつきに

しろうさぎ

この五七五を父が気に入ったようで「こんな五七五を作るなんて天才だ」と賞賛してくださいました。
その後も定期的に話題に出すものですから、
今も尚私の記憶に刻まれているのでございます。

美しい月を見ると過去の様々な出来事を思い出します。
日々を積み重ねていく過程で得られるものあれば、
失われていくものもあるような気がいたします。
「まあるい」という表現は今の私には出来そうにありませんね。

今年のまあるい月にはあの日思い描いた白兎はいるでしょうか?

小瀧

生活改善

もう2023年が3分の1を切ってしまった事に驚きを隠せない百合野でございます。

暑さの引かない昨今でございますが、ご体調崩されておりませんか?

寝苦しい夜が続き、自律神経が乱れやすうございますので、私は最近カフェインを控えるように気をつけてございます。

「眠り姫」はデカフェ、「リリス」はほうじ茶ベースのローカフェイン。
ですので、自身のブレンドのアイスティはストックしてございます。

そのおかげか少々体調が良くなりました。

作業には欠かせなかったカフェインの覚醒作用でございますが、最近はそちらの代わりに20分程度の短時間仮眠で乗り越えてございます。

白米は大好きなのですが、眠くなってしまうので無糖のグラノーラへと変更いたしました。

体調について気になる機会が増えておりますので、生活改善し乗り越えてまいりたく存じます。

お嬢様もどうかご自愛くださいませ。

古谷でございます

9月でございます

じめじめとした湿度が気になる夏も

気がつけば過ぎ去り

秋深くなり乾いた空気に潤いを求めたくなるものです

お嬢様も季節の変わり目

ご体調も崩しやすい季節でございます

どうかご自愛なさってお過ごしください

秋に向けて

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

「暦の上ではもう残暑」
という文言を聞きまして、
それから気に入ってたびたび申しております。

残暑どころか先が見えない気がいたしますし、
海の向こうに広がる水平線と例えれば爽やかに感じますが、
この暑さを思うとそんな気持ちも雲散してしまいます。

この日誌をお読みいただく頃には、
過ごしやすい程度になっていると嬉しいのですが……。
現実そうもいかないのでしょうか。

さて先月の終わりに、
佐々木と共にカクテルをご用意いたしました。
当家伝統のチョコミントカクテルお楽しみいただけたでしょうか。

早速来年は新しい形も模索していきたいなどと話しておりますが、
お決まりの形というのも残してはいきたいところです。
またご用意が叶いましたら、お楽しみいただければ幸いでございます。

――

日頃書庫管理を仰せつかっておりまして、
歴史的な名著を目にする機会も多くございます。
(不勉強故、しっかりと目を通したことがないものも多いのですが)

執事歌劇団十五回公演において、
劇中劇のシーンがございました。
拝見しながらぼんやりと
「かもめ」っぽいな。などと思いました。

「かもめ」はアントン・チェーホフというロシアの劇作家の作品です。
チェーホフの代表的な作品であり、
チェーホフの最も私的な作品などと評されることもあります。

様々な作品のモチーフになりましたり、
現在も度々上演されておりますね。

当家の春の定番「チェーホフ」も、
彼の「桜の園」という作品からとって名付けたものです。

これらの作品は「戯曲」というジャンルで括られ、出版されております。
小説などと違い馴染みのないものですので、
読みづらさはあると存じますかが、
ご興味があれば試されるのも良いかと。

私としてはシェイクスピア「ヴェニスの商人」や
ブレヒト「三文オペラ」あたりが
滑稽で面白く読めました。

秋に向けて新しい作品を、
というのも素晴らしくは存じますが、
腰を据えて過去の名著をお読みになるのも
また一興かと存じます。

ちなみにお好みがあるところですが、
古典作品を読むと言えば、
岩波文庫や新潮文庫が定番ですね。

新潮文庫ですと、毎年のプレミアムカバーセレクションを
手にとってみるのも面白いと存じます。

最近ですと光文社の新訳シリーズも読みやすいところ。

話はズレますが近現代の戯曲を少しお試しになるなら、
ハヤカワ演劇文庫もオススメです。

海外古典ですと訳文自体に若干の取っ付きにくさもございますので、
お好みのものが見つかると幸いです。

私自身もまだまだ触れたことのない作品が多くございます。
何か皆様のオススメがありましたら、
お教えくださいませ。

才木

We are

窓を開けると夏の名残を感じながらも涼やかな風が自室に吹き抜けます。

お恥ずかしながら「重陽の節句」の意義を初めて知った能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

執事歌劇団のInstagramでもお伝えをいたしました通り、富士登山に赴きました。

的場、影山とともに三名で臨みました。かなり異色のメンバーでございますね。

「ご来光」すなわち富士山から日の出を見るということが目標でございまして、

上り下りで二日間かけて富士山と向き合う素晴らしい機会を頂戴いたしました。

 

結果、三人とも無事に頂上まで辿り着き、「ご来光」を拝むことができました。

日本一高い山に登ったという達成感に満たされ、同時に安堵感に包まれました。

無事に怪我なくお屋敷に戻ることが、何よりの最優先事項でございますので。

秋のはじまり。早速たくさんの思い出ができました。

 

道中で数多の写真を撮ってまいりましたので、別の機会にお届けいたします。

我々の富士山登頂のリアルな様子をぜひともお楽しみにお待ちくださいませ。

 

行楽の秋という言葉の通り季節に触れる機会を今年は増やしていく予定です。

勇気を持ってお外の世界に出ていきませんと、新たな発見は少ないでしょう。

虎穴に入らずんば虎子を得ず。何事もチャレンジしていく所存でございます。

 

「虎」で思い出しましたが、こちらの日誌がお嬢様の目にとまるころには、

わたくしが贔屓にしております某球団は「アレ」を達成できたのでしょうか。

ティーサロンが創設されてからの長い年月、一度も味わったことのない悲願。

目標に向けて日々頑張るスポーツマンはいくつになっても憧れでございます。

 

能見

花鳥風月

花のように彩られ

鳥のように可愛らしく

風のように爽やかに

月のように美しく

9月19日に影山と火野でエクストラティーをお作りいたします。

お嬢様に美味しいと言っていただけるように精査していきたいと存じます。

お帰りをお待ちしております。