招福

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

真冬本番の二月が到来しました。
強い北風に負けないよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

 

そんな二月初めの恒例行事といえば、もちろん節分。
ついつい豆によって打ち払われる鬼たちの姿を連想しがちでございます。
しかし、たまにはその後に訪れるという、福の神に思いを馳せてみるのも一興ではないでしょうか?

―わが家をば 七福神が取り巻いて 貧乏神の出どころがなし―

福の神にちなんで、こんな狂歌をご紹介いたします。
正確な出典は定かではございませんが、恐らく江戸期の作でございましょうか。
貧しさを皮肉に笑い飛ばす、庶民のしたたかでたくましい心情がうかがえる一首と存じます。

とはいえ、これはあくまで庶民のお話。
当家には鬼や貧乏神を追い払う、使用人たちの明るく陽気な笑い声が絶えたことがございません。
豆まきなどする必要もなく、福の神様御一行は安心してご降臨くださることでしょう。

 

そして、二月中旬の恒例行事といえば、バレンタインデー。
昨今は、恋人同士に限らず、いろいろな間柄でプレゼントを贈り合うようでございますね。
お嬢様方も、この日にはおいしいチョコレートをお召し上がりくださいませ。

 

折角でございますので、七福神御一行様にも、当家自慢のチョコレートをお供えいたしましょうか。
福の神様方は、あまりお口にすることもないかとは存じますが、どうかお気に召していただけますように・・・。

今年の楽しみ

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

 

新年、明けましておめでとうございます。
あるいは、
寒中お見舞い申し上げます。

 

いまさらの話で恐縮でございますが、昨年を振りかえりまして、司馬が毎週の楽しみにしておりましたのは、大河ドラマの「鎌倉殿の13人」でございました。

ほっこりとした家族風景と、それと対比するかのように殺伐とした権力闘争、コミカルな台詞回しに隠された、一筋縄ではいかない登場人物たちの奥行ある描写など、実に見ごたえのある作品でございます。
何度となく、鳥肌の立つような思いを味わせていただきました。

まちがいなく、歴史に残る傑作と申せましょう。
脚本の三谷幸喜氏には、惜しみない賛辞と拍手を贈らせていただきたいと存じます。

 

さて、今年の大河ドラマは「どうする家康」。
脚本は、古沢良太氏でございますね。
「リーガル・ハイ」や「コンフィデンスマンJP」、司馬が大好きな「デート〜恋とはどんなものかしら〜」を執筆されていらっしゃいます。
ウイットに富んだ会話、視聴者をあざむく見事などんでん返しなどが持ち味で、たいへん巧みなストーリーテラーではないでしょうか。

“歴史物”という、あらすじや落ちまで知れ渡った、ネタバレの極致のジャンル。
しかも大河ドラマという制約の多い中で、毎週どのような語り口を見せてくれるのか、本当に楽しみでございます。
二年間にわたって、毎週の楽しみが続くとは、司馬も幸せ者でございますね。

 

では、お嬢様方にも、毎週と言わず、毎日毎日の楽しみが訪れますように、初詣でお祈りを捧げておきましょう。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

今年もお世話になりました。

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

 

月日が過ぎるのもあっという間、早いものでとうとう年末でございますね。
まもなくお仕舞となりますが、今年はいかがでございましたか。

人生とは、幸福と不運で彩られた塗り絵のようなもの。
以前にこんなことを聞いたか読んだかしました。
残念ながら、誰の言葉かは失念しましたが。

あくまで個人的な経験から申し上げますが、面白いもので、一年を通じてみてみますと、吉と凶の出来事はちょうど半々くらいやってくるようでございます。
とりあえず、今年の不運は来年に持ち越さず、新しい年に必ずやってくる幸運に希望を抱くのが、年末の心構えとしては、正しいようでございますね。
皆様方の来年の吉凶は、わずかでも吉が上回りますよう、心よりお祈りいたします。

私と致しましては、笑顔を忘れずに、無事にお屋敷で働き続けることができまして、とても幸運でございました。
たくさんのお嬢さま、お坊ちゃま、そして、奥さまと旦那さま。
楽しい一年をありがとうございます。

 

では、師走は何かと気忙しゅうございますが、クリスマス、そして年越しなどのにぎやかなイベントは、どうか楽しい気分でお過ごしくださいませ。
ただ、あまりご馳走を食べすぎないよう、ご注意は決してお忘れなく。

アフター・ハロウィンのナイトメアー

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

ハロウィン&クリスマスの二大イベントにはさまれて、これといった特色のない谷間のような11月でございます。
しかし、この時期を完璧なまでに、魅力的に描いた映画がございますね。
ファンタジーの名作「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」。
もはや、内容のご紹介も必要もないほど、定番のクラシックのような風格すら漂う作品でございます。

名画といわれる作品の例にもれず、本作にも色々と楽しめる鑑賞の切り口がございます。
たとえば、日常に埋没してしまった、生きる意味の再発見。
あるいは、想い人を健気に支える切ない恋心。
主人を助ける飼い犬の愛らしい奮闘。
そして、無邪気で一途であるが故に恐ろしい熱意。

 

司馬と致しましては、クリスマスの準備に奔走するハロウィンタウンの住人たちが、お屋敷のイベントの準備に励む使用人たちのそれに重なります。
もちろん、大変な日々の連続ではございますが、それ以上にもたらされる充実ぶりが垣間見えまして、ついつい共感してしまいます。

年末から新年、そして3月にはアニバーサリー期間が控えておりまして、使用人たちも忙しい日々を送りますが、きっとその忙しさを楽しみに待ち受けていることでしょう。
もちろん、熱意が暴走しすぎないように、時々、クールダウンしながら。

では、お嬢様方。
ハロウィンタウンの気の良い怪物たちの姿に重ねて、お屋敷の使用人たちの姿を脳裏に浮かべつつ、シアタールームにて、秋の夜長の鑑賞などいかがでございますか?
早速、フィルムをご用意いたしましょう。

九里・四里・八里・十三里?

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

 

いよいよ秋も本番でございますね。
先月に続いて、また食欲の秋にちなんだお話でもしたいと存じます。

時は寛政、江戸に登場した焼き芋屋さんは、“栗より(九里四里)うまい十三里”という惹句を広めたそうです。
ちょうど、産地である川越が、江戸から十三里ほどにあったので、言葉遊びとしてさらに洒落が効いています。
狙いは当たり、江戸っ子たちには大いに人気を博した、とか。
そのことから、今月十三日は「さつまいもの日」に制定されております。

・・・しかしながら、こんなお話も。
江戸に先がけ、初めて焼き芋を商うお店が登場したのは、宝永の京の都。
その看板に記してある文字は“八里半”。
当時、さつまいもは蒸し芋で食されていたようなのですが、焼いたさつまいもが栗の味に似ていたことから「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で「八里半」と名づけた、ということのようです。
こちらも、都の人に大人気だったようでございますが、やはり、さつまいもは栗よりも格下に見られていたように推察されます。

どうやら、栗とさつまいも、どちらかが美味しいかは、江戸時代から関心の的だったようでございます。
まるで、今日のご当地グルメの争いを見るようです。
昔から人々の食にかける熱い想いはあまり変わらないものなのですね。

というお話から、今月前半のフットマンアイスをご紹介させていただきます。
司馬がプロデュースいたしました「メープルマロン」アイスクリーム。
かつて、二回ほどご提供させていただいたメープルアイスに、旬のマロンの粒を忍ばせまして、いささかグレードアップを図りました。
メープルシロップの優しい甘さに、秋を感じさせる栗の味わいは、相性抜群。
以前の味を覚えていて、お気に召された方。
もちろん初めての方も、ぜひ一度お試しくださいませ。

 

さて、奇しくも同時期に提供されるフットマンケーキは、八幡がプロデュースいたしました「2色のさつまいものモンブラン」。
というわけで、江戸時代から続いております、由緒正しき「栗VSさつまいも」の味合戦の再現でございます。
双方をお試しになって、どちらかに軍配をあげるかは、お嬢様ご自身でございますよ。

秋の味

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

夕暮れも早まり、夏の衰えをつくづく実感することも多くなりました。
まだまだ、暑い日もございますが、秋はこれから深まっていくことでございましょう。
夜分は思いの外、肌寒くもなりますので、どうぞご自愛くださいませ。

 

というわけで、食欲も旺盛になる秋の訪れでございますね。
食欲の秋と聞いて、司馬が真っ先に思い出すのは、サンマの味わいでございます。
秋刀魚と書いて、サンマと読ませるように、まさに秋を代表する味の一つ。

お嬢様方には縁遠い、庶民の好む魚でございますが、焼き立てに大根おろしを添えたものは、たまらなく食欲をそそります。
酢橘や柚子などの柑橘類を絞るのも、風味が増してよろしゅうございますね。
ここ数年、不漁が続いておりまして、よく脂の乗った質の高いものは、もはや気軽に楽しめなくなりつつあるのは、誠に残念なことでございます。

大衆魚ということで、敬遠されている方もいらっしゃるかもしれませんが、有名な落語の演目「目黒のサンマ」にちなみまして、たまには、お召し上がりになられるのも一興ではないでしょうか。

サンマに限らず、秋に旬を迎える食材は、かぼちゃ、さつまいも、松茸、戻りガツオ…。
一つ一つ数え上げれば、本当にきりがございません。

 

秋風が涼しくなりますと、お庭でのお食事なども楽しめるようになってまいります。
ここは、古式ゆかしく、七輪や土鍋などをご用意いたしますので、和風のガーデン・パーティーはいかがでしょう?
早速、使用人たちを総動員して、準備にとりかかりましょうか。

暦とは?

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

八月でございますね。
七日には立秋を迎え、暦の上では秋の到来ということでございますが、そんな実感はいささかもございません。

手元にあるカレンダーを参照してみたところ、八月四日が旧暦の七夕にあたるということで、だいたい一月ほどのズレがある計算でございます。
実際、仙台では季節感に合わせて、七夕のお祭りはその時期に催されるということでございました。
そんな風に、伝統行事を季節感に合わせるというのは、とても肌に合う感覚がいたします。

それならば、土用の丑の日にウナギを食するという習慣も、旧暦の季節感に従って、月遅れで行ってもかまわないのでは?

―石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ―

大伴家持が、夏痩せした友人に送った和歌でございます。
古来より、猛暑には滋養のある食べ物をとることが、やはり推奨されていたようでございますね。
というわけで、私の一番の好物、うなぎの蒲焼を堂々と頂戴できる良い口実ができました。
どうやら、強烈な夏の陽射しも、なんとか乗り切れそうです。

さて、これは例年申し上げているような気がいたしますが、今年の夏は殊の外厳しいようでございます。
食欲も衰える時期ではございますが、皆様方におかれましても、どうか毎日のお食事は、しっかりとお召し上がりくださいませ。

 

とは申しましても、やはり二カ月連続でうなぎの蒲焼というのは、使用人にはあまりにも過ぎた贅沢。
・・・代わりに、浜松名物のうなぎパイに致しましょうか。