完結?

【特報】 ―数多の待望の声と称賛の拍手に応え、ついに新たなる復活―

構想○○年。
早くも、第三弾!
この夏、お嬢様に司馬がお届けする娯楽超大作。

<シバロア −PartⅢ−>

近日、SWTシネマにて堂々公開!
鑑賞券は、お早めにお求めを。

 

・・・というわけで、司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

 

今月の17日よりご提供させていただくフットマンスイーツは、すっかりおなじみとなりました司馬のババロアー愛称:シバロアーでございます。

苺、サクランボと続きました当シリーズでございますが、第三弾は季節を先どりしましたブドウ味。
巨峰の爽やかな酸味と甘み。
レーズンを赤ワインで煮込んだジャムを忍ばせた、自慢の逸品でございます。

梅雨の時期の蒸し暑さに、一服の涼をお届けできれば幸いでございます。
ぜひとも、ご賞味くださいませ。

 

ところで。
シリーズ物の映画作品、特に超大作のジャンルは三部作で完結という流れが多いように感じられます。
思いつくままに挙げれば、「ゴッドファーザー」・「バック・トゥ・ザ・フューチャー」・「ロード・オブ・ザ・リング」などなど。

お嬢様方にご好評いただきました、わが“シバロア・シリーズ”もPartⅢをもちまして、とうとう完結・・・。

 

 

いいえ。
どうぞ、ご安心くださいませ。
司馬が愛してやまない「スター・ウォーズ」は、エピソード4・5・6の旧三部作で完結しましても、世界中のファンの待ち望む声で、続三部作・新三部作と続きました。
大ヒットしたシリーズというものはたいてい、一旦完結となりましても、

死んだと思った登場人物が生きていたり
あらたな脅威が迫ってきたり
主人公の子供たちが現れたり
実は性格と顔がうり二つの双子がいたり
あるいはスピンオフの企画が持ち上がったり・・・。

と、続編の種は尽きません。
きっとシバロア・シリーズも、そう遠くない将来に新たな姿をご披露することになりましょう。

 

最後に、司馬のお気に入りの名作から、こんな風にセリフをもじってみました。

「・・・あのシバロアが 最後の一つだとは思えない。・・・もし、お嬢様方の待ち望む声が続くなら・・・あのシバロアの同類が またお屋敷の何処かへと現れ来るかも知れない・・・」

 

では、どうぞご期待くださいませ。

 

たまには、シェイクスピア

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

五月の初めに訪れます、毎年恒例の大型連休。
いわゆるゴールデンウイークでございますが、これは映画興行の観客動員キャンペーンから名づけられた、というのが由来だそうでございます。

昨今、映画は劇場よりも配信サービスでご覧になられる方も多いようでございます。
司馬は断然、劇場派でありまして、そもそも映画というものは大スクリーンでの鑑賞を前提に創作された大衆娯楽作品。
・・・というのが、われながら古臭い持論でございます。
しかしながら、配信サービスの充実により、なかなか接することのできなかった名作がたやすく鑑賞できるようになったのも、これはこれで歓迎すべき状況でもありますね。

さて。
新緑の香りも喜ばしい五月におすすめしたい、そんな隠れた名作がでございます。

「から騒ぎ」・1993年

原作はシェイクスピアの戯曲から。
ケネス・ブラナー、デンゼル・ワシントン、キアヌ・リーヴス。
「クルエラ」で印象的な悪役を好演したエマ・トンプソン。
その他、豪華な俳優たちの総出演。
ロケ地となりましたトスカーナ地方の光景は、まばゆい陽光、オリーブやブドウの木立があいまって、じつに開放的な印象を与えます。

冒頭、ままならぬ男女の心情をつづった一編の詩の朗読から、領主一族のにぎやかなピクニック風景が描かれます。
そこから急な知らせを受けて、戦勝を挙げて帰還してくる兵の一団を迎えるため、慌ただしくも陽気に支度を整えていく一連の流れ。
快活な映像のテンポと、登場人物たちが見せる底なしの笑顔は、生きる喜びと輝かしさが伝わってまいります。

シェイクスピアの戯曲と申しますと、やや堅苦しく、ハードルの高いものと感じられる方もいらっしゃるかと存じます。
こちらも映画作品のわりには、少々長くて、こみいった台詞が多く感じられるかもしれません。
原作に忠実なままですと、これはどうしても避けがたいことではございますが。
しかしながら、意地を張り合う知的な大人の男女。ある事情から不幸なすれちがいをする若い二人。
この二組のカップルが無事に結ばれるまでのドタバタを描いたラブ・コメディとして、軽い気持ちでご覧いただければ、充分にお楽しみいただけるのではないでしょうか。

ジメジメとした梅雨がやって来る前の、短いながらも快適な季節。
この作品の爽やかな味わいは、格別なものとなることでしょう。
ご興味をひかれましたら、ぜひご鑑賞のほどを。
お気に召していただければ、これに勝る幸いはございません。

 

では、ティーサロンにて、いつも通りにご帰宅をお待ち申し上げております。
よろしければ、ご感想をぜひお聞かせくださいませ。

鼓舞

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

すっかり春の陽気となりました。
ぽかぽかと暖かい風を浴びますと、冬に縮こまった体に生き生きと力が戻ってくるように感じます。

今月は新年度の始まりということで、多くの方が新たな環境で期待と不安をお感じになっていることかと存じます。
あまり力みすぎることなく、ご自分のペースをお守りになり、徐々に心と体を慣らしていってくださいませ。

 

さて、公開されてから11か月ほどが過ぎましたが、「トップガン マーベリック」は昨年の大人気作でございました。
最優秀賞こそ逃しましたが、アカデミー賞は5部門でのノミネート。
少数ながら、いまだ劇場での公開も続いていますので、作品の持つポテンシャルは本物でございますね。

この作品、実は前作の「トップガン」もそうなのですが、主人公が新たな環境で戸惑いと挫折を覚えながらも、奮起の末、見事な成果と栄光を得る物語でございます。

というわけで。
新生活が始まり、もしも心がお疲れになってしまったお嬢様、ぜひとも前作・本作あわせてご鑑賞くださいませ。
わずかでも活力を取り戻されて、ティーサロンにて元気にご感想をお聞かせいただければ、司馬は本当にうれしく存じます。

継続

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

暖かな日差しを感じられるようになってきました。
そろそろ冬もお終いでございますね。
桜が花開くのが、待ち遠しゅうございます。

さて、今月の下旬には、当スワロウテイルのアニバーサリー期間が控えておりますね。
思えば開館して、17周年。
毎年、この時期になりますと感慨深いものがございます。

サロンでのお給仕。
イベントの賑わい。
フォトブック撮影のドタバタ劇。
仕事を終えて、宿舎での語らい。
・・・いろいろな思い出が胸を去来して行きます。

そして、そんな思い出の数々に鮮明に焼きついているのは、使用人仲間、そして、お嬢様方の笑顔でございます。
なんと豊かな心の財産でしょうか。
これほど実り多き仕事につけた司馬は、本当に幸せ者でございます。

積み上げた日々はもちろん貴いもので、使用人たちは胸を張って良いとは思います。
ですが、これもお嬢様方がスワロウテイルに価値を認めてくだされた賜物。
欲張りな司馬は、たかだか17年程度では満足できません。
この先も、皆様の憩いの場所であり続けることが一番の願いでございます。

執事として、お嬢様方が快適であるよう心を配り、また愉快な使用人仲間たちがハメを外しすぎぬよう。
時には厳しく、もちろんユーモアも忘れず、職務を継続して参ります。

 

では、お嬢様方。
これからも末永く、どうぞよろしくお願いいたします。
心からの感謝を込めて。

 

招福

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

真冬本番の二月が到来しました。
強い北風に負けないよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

 

そんな二月初めの恒例行事といえば、もちろん節分。
ついつい豆によって打ち払われる鬼たちの姿を連想しがちでございます。
しかし、たまにはその後に訪れるという、福の神に思いを馳せてみるのも一興ではないでしょうか?

―わが家をば 七福神が取り巻いて 貧乏神の出どころがなし―

福の神にちなんで、こんな狂歌をご紹介いたします。
正確な出典は定かではございませんが、恐らく江戸期の作でございましょうか。
貧しさを皮肉に笑い飛ばす、庶民のしたたかでたくましい心情がうかがえる一首と存じます。

とはいえ、これはあくまで庶民のお話。
当家には鬼や貧乏神を追い払う、使用人たちの明るく陽気な笑い声が絶えたことがございません。
豆まきなどする必要もなく、福の神様御一行は安心してご降臨くださることでしょう。

 

そして、二月中旬の恒例行事といえば、バレンタインデー。
昨今は、恋人同士に限らず、いろいろな間柄でプレゼントを贈り合うようでございますね。
お嬢様方も、この日にはおいしいチョコレートをお召し上がりくださいませ。

 

折角でございますので、七福神御一行様にも、当家自慢のチョコレートをお供えいたしましょうか。
福の神様方は、あまりお口にすることもないかとは存じますが、どうかお気に召していただけますように・・・。

今年の楽しみ

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

 

新年、明けましておめでとうございます。
あるいは、
寒中お見舞い申し上げます。

 

いまさらの話で恐縮でございますが、昨年を振りかえりまして、司馬が毎週の楽しみにしておりましたのは、大河ドラマの「鎌倉殿の13人」でございました。

ほっこりとした家族風景と、それと対比するかのように殺伐とした権力闘争、コミカルな台詞回しに隠された、一筋縄ではいかない登場人物たちの奥行ある描写など、実に見ごたえのある作品でございます。
何度となく、鳥肌の立つような思いを味わせていただきました。

まちがいなく、歴史に残る傑作と申せましょう。
脚本の三谷幸喜氏には、惜しみない賛辞と拍手を贈らせていただきたいと存じます。

 

さて、今年の大河ドラマは「どうする家康」。
脚本は、古沢良太氏でございますね。
「リーガル・ハイ」や「コンフィデンスマンJP」、司馬が大好きな「デート〜恋とはどんなものかしら〜」を執筆されていらっしゃいます。
ウイットに富んだ会話、視聴者をあざむく見事などんでん返しなどが持ち味で、たいへん巧みなストーリーテラーではないでしょうか。

“歴史物”という、あらすじや落ちまで知れ渡った、ネタバレの極致のジャンル。
しかも大河ドラマという制約の多い中で、毎週どのような語り口を見せてくれるのか、本当に楽しみでございます。
二年間にわたって、毎週の楽しみが続くとは、司馬も幸せ者でございますね。

 

では、お嬢様方にも、毎週と言わず、毎日毎日の楽しみが訪れますように、初詣でお祈りを捧げておきましょう。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

今年もお世話になりました。

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

 

月日が過ぎるのもあっという間、早いものでとうとう年末でございますね。
まもなくお仕舞となりますが、今年はいかがでございましたか。

人生とは、幸福と不運で彩られた塗り絵のようなもの。
以前にこんなことを聞いたか読んだかしました。
残念ながら、誰の言葉かは失念しましたが。

あくまで個人的な経験から申し上げますが、面白いもので、一年を通じてみてみますと、吉と凶の出来事はちょうど半々くらいやってくるようでございます。
とりあえず、今年の不運は来年に持ち越さず、新しい年に必ずやってくる幸運に希望を抱くのが、年末の心構えとしては、正しいようでございますね。
皆様方の来年の吉凶は、わずかでも吉が上回りますよう、心よりお祈りいたします。

私と致しましては、笑顔を忘れずに、無事にお屋敷で働き続けることができまして、とても幸運でございました。
たくさんのお嬢さま、お坊ちゃま、そして、奥さまと旦那さま。
楽しい一年をありがとうございます。

 

では、師走は何かと気忙しゅうございますが、クリスマス、そして年越しなどのにぎやかなイベントは、どうか楽しい気分でお過ごしくださいませ。
ただ、あまりご馳走を食べすぎないよう、ご注意は決してお忘れなく。