Take me higher

ご機嫌麗しゅうございます、椿木でございます。

もう7月、気付けばあっという間でございます。

1年のおよそ半分でございましょうか。

時が過ぎ去るスピードには驚くばかりでございます。

最近は新しい使用人も増え、そういった面でも時の流れを実感しております。

しかしそんな中でも常に昨日の自分より1歩でも前に、そんな心構えで日頃様々な分野を学習をしております。

かつて紅茶のお店で見たオレンジペコーの文字、今ではその意味が分かります。

コーヒーのお店でみたトラヤ、今ではその産地が分かります。

ワインのお店でみたシャルドネ、今ではブドウ品種だったのだと分かります。

これらも全て大旦那様にこのお屋敷へ拾ってもらい、お嬢様にお仕え出来たからこそ知る事が出来たのだと存じております。

大旦那様、お屋敷の使用人、そしてお嬢様お坊ちゃま全てに私から最大の感謝を。

無論これらは他の何かではなく、全て私自身の為でもございます。

この知識が役立つ時まで、しっかりと学習を積み重ねて参ります。

さて、本日のワインでございます。

 

 

 

 

 

 

本日はニュージーランドから

SILENI ESTATES Cellar Selection

PINOT NOIR 2020

産地はホークスベイでございます。

ニュージーランドと言えばソーヴィニヨン・ブランとスクリューキャップ、そんな印象でございますがピノ・ノワールもまた秀逸でございます。

通称の三大ピノ・ノワールになりますが、フランスブルゴーニュ、アメリカオレゴン州、そしてニュージーランド南島のセントラルオタゴという産地が選ばれる程でございます。

今回はセントラルオタゴではございませんが、このシレーニ恐らく国内で1番売れているニュージーランドのワインブランドではないでしょうか。

どこに足を運びましてもこのシレーニ、まず置いてあります。

実際にいただきますと、ピノ・ノワールらしい淡く美しい色調、香りも赤いベリー系にブルーベリー、その中でも少し熟れはじめた状態のニュアンスを感じます。

まさにエレガントでありながらも堂々とした余裕すら感じさせる、まるで仮面舞踏会に顔を隠して参加した王妃の様な、今自分の目の前にいるのに周りと違う絶対的な気品の高さを感じさせるワインでございます。

またこのワイン、スクリューキャップでございますので抜栓に道具を必要としません。

故に場面や人を選ばずに楽しめるというのも嬉しゅうございますね。

長くなりましたね、さて暑さも本格的でございます。

熱中症対策、空調等はしっかりと使いご自愛くださいませ。

 

それではまたティーサロンでお会いしましょう。

MAXIMUM loong

先日は時任執事とのカクテルデー、誠にありがとうございました。

こうしてお嬢様の時間を頂戴しているという重み、有り難さ、それらを改めて実感いたしました。

心から感謝申し上げます。

ご機嫌麗しゅうございます、最近の朝ごはんは卵かけご飯と味噌汁な椿木でございます。

 

さて実は最近、普段より使っておりますヘッドセットでございますが、やや不調でございましたので新しいヘッドセットを用意してみました。

EPOS/SENNHEISER GSP600 でございます。

おぉ…おぉ….!!

EPOS/SENNHEISERを身につけるという高揚感がまずたまりません。

ですが何より重要なのはやはり使用感、高名なSENNHEISERの技術を取り入れているだけあって音は申し分なく、長時間使用していてもムレ感も少なくつけ心地は良い感じでございます。

しっかりと細かな音の方向も分かりますし、とても良い品でございます。

強いて申し上げるとすれば本体重量がやや重め、ということでしょうがそんなものは筋トレすれば問題ございません。

今までHyperX Cloud RevolverやロジのAstroシリーズ、A40や今も現役でございますが同じくAstroのミックスアンプ等使っておりますがやはり機材とはわくわくいたしますね。

学び舎に通いし頃、PCをメーカーのHPで好きなように組み立てていたら気付いたら組立予算がくだんのヘッドセットが50台ほど手に入りそうな額であったのを今でも鮮明に覚えております。

今考えれば明らかなオーバースペックでございましたが、恥ずかしながら男の子とは浪漫を追い求めてしまうのでございます。

まただからこそ、私は長く使うもの、好きなものは必ず自らの足で店舗に向かい、自らの手で自室へ運び込みます。

極大なものは除きますが、据え置きPCや24インチモニター程度でしたらば己の手と脚で運びます。

何故ならば楽しいからでございます。

小さな頃に初めて1人でお小遣いを使い買い物をした帰り道、あのわくわく感が今でも好きなのです。

自分の好きな作品の新作、続編が散々出ないと笑い話にすらされ、それがおよそ10年越しに出ようものならば帰りは大人気なくスキップでございます。

長々と失礼いたしました、ですが何かを好きでい続けるというのもいいものでございますね。

さて、本日のワインでございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日はアメリカのカリフォルニア州、セントラルコーストのサンタバーバラカウンティ

NIELSON 2020 PINOT NOIR

今回はニューワールドの代表産地のアメリカでございます。

品種はピノ・ノワール、淡い色調と豊かな果実味が特徴のブドウでございます。

香りはラズベリー、クランベリー、ブルーベリーなどの赤い果実の香りに華やかなスミレの香りを思わせます。

アメリカと言えば樽がしっかりと感じられるワインのイメージもございますが、このニールソンは樽強めと申しますより確かに樽はおりますが、あくまでブドウを活かした造りかと存じます。

いやはや、これは美味しゅうございます。

もう6月となり暑さが厳しい月となります。

お嬢様におかれましてもお身体にはお気をつけ下さいませ。

 

それではお嬢様、またティーサロンにてお待ちしております。

ULTRA era

先日は能見とのワインデー、誠にありがとうございました。

お嬢様のワインライフの新しい1歩となりましたらば、この上ない喜びでございます。

ご機嫌麗しゅうございます、チキン南蛮が好きな椿木でございます。

5月となりかなり暑さが迫ってまいりました。

お嬢様におかれましては季節の変わり目、体調等崩されませんようご自愛くださいませ。

私事で恐縮ですが、お伝えしたい事が2つございます。

まずは、

「コーヒークッキーアイス」

この度私が考案しましたアイスをお嬢様へご用意させていただきます。

ベースにはカフェオレアイス、その上にコーヒーの風味香るクッキーを添えた一品でございます。

アイスの甘さにクッキーの僅かな苦味が調和した味わいでございます。

是非ご堪能くださいませ。

また私の要望を形にしてくださったパティシエに感謝申し上げます。

そしてもう1つは、5月27日に時任執事と共にワインカクテル

「Pretty PoP Princess!」

こちらをお届けいたします。

私が好き勝手にルセットを考案し、時任執事と共にまとめあげる。

はい、時任執事には頭が上がりません。

これはもう本当に感謝でございます。

その深い知識と経験に最大の敬意を。

また今回のカクテルで個人的に面白いと感じておりますのが、ノンアルコールにお使いしております「Vintense」というノンアルコールワインでございます。

ノンアルコールワインの製法はいくつかございますが、このヴィンテンスは一度ワインを造り、そこから低温状態でアルコールを飛ばしたノンアルコールワインになります。

本来アルコール分を飛ばす為に蒸留を行う際、ブドウのアロマも相当分飛びリンゴジュースに近いニュアンスが強くなる事が多いのですが、このVintenseはここにアルコール分が加わると確かに普段知っているワインになるな、という私好みの味わいでございました。

お戻りになられた際は、是非ご堪能くださいませ。

お嬢様にお伝えしたい事が多くいつも長くなってしまいます。

ですが日誌なのでまぁ良しとしましょう。

 

そういえば先日環、金澤、明石、葉山、片倉と共に釣りに行ってまいりました。

一言で申し上げますとそれはもう最高でございました。

葉山執事が初めての釣りとの事だったのですが、開始直後隣の葉山執事から「来ちゃいましたー!」という声が一生聞こえて来るのです。

葉山執事だけで冗談抜きに10匹以上は釣っている気がいたします。

正直途中から福の神に見えておりました。

それはもう本当に最高で楽しい釣りでございました。

誘ってくださった環、色々教えてくださった金澤、明石、突然「この日釣りなのでここ集合で」と言ったらほんとに来てくれた片倉にも感謝を。

可愛いお魚さんたちもありがとうございました。

では本日のワインでございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日はドイツのRheinhessenから

MADONNA Liebfraumilch でございます。

はい、ドイツ語でございます。

読めません。

改めてラインヘッセンからマドンナ、リープフラウミルヒでございます。

リープフラウミルヒ、「聖母の乳」と呼ばれるこのワインのルーツは中世の教会でございます。

深くお話するととても長くなってしまいますので今回は割愛させていただきますが、このリープフラウミルヒ、なんと言ってもその飲みやすさでございます。

味わいといたしましては中甘口、度数も9.5%と他のワインよりも控えめでございます。

お値段も1000円前後でお求めいただけますのも良い点でございますね。

ワインを好きになる為のワイン、ワインを好きになってからも好きでいられるワイン、それがリープフラウミルヒでございます。

是非ご賞味くださいませ。

私にとって5月とはとても大切な月でございます。

気付けばティーサロンにて給仕を許されて1年、様々なことを学び、挑戦してこれたのは尊敬する先輩方と、なによりお嬢様のおかげでございます。

その御恩を万分の1でもお返しできるよう、これからも己の研鑽を重ねていきたく存じております。

あと最近筋肉も欲しゅうございます。

ビバ鶏胸肉。目指せ桐島’sマッスル。

力こそパワー。

 

それではお嬢様、またティーサロンにてお会いしましょう。

Wirbelwind

ご機嫌麗しゅうございます、感じの良いノリタケのカップを探している椿木でございます。

4月となりまして、新たな環境に身を置かれる方も多い季節でございますね。

いつどの様な時でもお嬢様が笑顔で、何より元気でいらっしゃる事を願うばかりでございます。

さて、もう1年の1/4が過ぎ去りやや頭を傾げる私でございます。「あれ、今年の目標達成できるかな…。」

目標と申しましても新しい事を学びたい、それを目に見える形として残したい、その程度のことでございます。

お嬢様にお仕えするのでございます。

せめてそれに見合うような使用人でありたく存じております。

その様な理由から最近は様々な勉強をしておりまして、ワインは勿論コーヒーやカクテル、主に嗜好品とされる飲料を中心に学習を進めております。

勉強が楽しい、は嘘になりますが、学んだ物を普段の執務や街中で見かけた時には少しばかりの嬉しさを感じます。

今はワインと紅茶をメインに、コーヒーはこんな産地、特徴、サイフォン等の抽出方法でどの様に味が変化していくのかという基本的な所だけを息抜き感覚で流し見しております。

お休みを頂戴した日には行きつけの喫茶店へ向かい、のんびり珈琲片手に勉強をするのが最近の過ごし方でしょうか。

ちなみに私のお気に入りのコーヒーはグアテマラでございます。

そして息抜きも必要と思いつつ、何処へ足を運ぶか最近悩み気味でございます。

普段より個人の時間を大切にしておりますのでどのような場所でも1人で楽しめますが、水族館、動物園、映画館、テーマパーク、王道を行くべきかそれとも少し捻りを加えるか。

もしよろしければ貴方様の息抜き方法をお教えくださいませ。

 

さて、話は変わりますが4月23日に当家ソムリエ能見とワインデーといたしまして

【Carmes de Rieussec 2019】

というワインをご用意させていただきます。

こちらのワインは貴腐ワインと呼ばれ、完熟したブドウに貴腐菌が付着する事により表面に目に見えない程の無数の穴があきます。

そこから糖分類を残し水分が蒸発、g単位での糖分量を増加させた高貴な甘口白ワインでございます。

産地にはフランスの貴腐ワインで有名なソーテルヌ(Sauternes)地区、フランス国内でも貴腐ワインにおいて片手の指で収まる評価を持つとされる【Chateau
Rieussec】のセカンドラベルでございます。

実は以前お屋敷にてご用意しておりましたルーピアックと産地的には比較的近うございます。

2019ヴィンテージのブレンドは

セミヨン(Semillon) 90%

ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc) 7%

ミュスカデル (Muscadelle) 3%

蜂蜜を思わせる優しい甘さ、オレンジマーマレード、アカシアの花、ソーテルヌらしい少しばかりのスモーキーさ、最後には甘さだけで終わらせない軽快な酸味が上品な余韻として締めくくります。

特別な夜を締めくくる、素敵な想い出の1杯。

そんなワインを是非ご堪能くださいませ。

今回のワインがお嬢様にとって何か新しい発見やきっかけの1つとなりましたらば、この上ない喜びでございます。

 

最後に本日のワインはフランスのアルザスから

MELTING POTES EDELZWICKER

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EDELZWICKER、つまりは複数のブドウを使って造られたワインでございます。

お花の香りが〜フルーツの香りが〜等様々な言葉でワインの美味しさをお伝えしておりますが、このワインの凄みは本当にコスパが良いです。

品によって2000〜3000円でお求めいただけますが、満足度で言えば5000円のブルゴーニュにも引けを取っておりません。

いや本当に美味しゅうございます。

もうこれにシュークルートと胡椒強めに焼いたソーセージ、ベーコン、ポテトサラダ。

もう、美味しい。

本当〜〜〜〜に、美味しゅうございます。

これが幸せということなのでございますね。

さて、4月となり暖かくなってまいりました。

満開の桜の花と共に、貴方様がいつまでも笑顔でありますように。

またティーサロンでお会いしましょう。

White Clover

ご機嫌麗しゅうございます、椿木でございます。

3月、年度末でございますね。

様々な移り変わりの季節でございますと同時に、これからの新しい物事に心踊らせる時期でございます。

お嬢様におかれましても、どのような時、どのような場所でもお嬢様らしく、様々な幸運に恵まれた1年となりますよう祈っております。

そういえばと、私の楽しみでもございます喫茶店巡り、たまたま立ち寄ったお店にて誕生石をモチーフにしたドリンクがございました。

1から12月までそれぞれの宝石の色の様にとてもカラフルで可愛らしいノンアルコールカクテルでございまして、私赤が好きでございましたのでルビーの7月をと思いましたが、今回は何となく3月のアクアマリンに。

美味しく可愛く綺麗、まさしくこの言葉が似合う1杯でございました。

美しいだけでなくしっかりと考えられた味の組み合わせ、なんだか特別な気分に浸れたような気がしてどこか嬉しいような不思議な感覚でございました。

いつかは制覇してみたく存じます。

喫茶店巡りをしておりますと心安らぐのは勿論、様々な知見を得られたりすることがございますので、よろしければお嬢様も様々巡ってみては如何でしょう。

その時はお話、是非お聞かせくださいませ。

さて、今回いただくワインはこちらでございます。

イタリア ピエモンテ州

Roero Arneis 2019

 

 

 

 

 

ピエモンテとどこかで聞いたような名前でございますが、州都がトリノでございましてあのトリノオリンピックの開催地でもございます。

そんなピエモンテから産地はD.O.C.G. Roero、品種はArneis(へそ曲がりの意)と何とも分かりやすい名前でございます。

酸は強くなく、アプリコットに洋梨、白い花のアロマにどこか香ばしさ、これはナッツでしょうか?最後にはほんのりとした苦味が全体を纏めあげ、フランスのシャルドネにも似たような雰囲気を感じさせます。

とそれらしい事を申してはおりますが、つまるところ

「味キリッとみせかけてフワッ!香りファーン!美味しい!好き!!」

でございます。

余談ではございますがD.O.C.G.の名称

ディノミナツィオーネ・ディ・オリジーネ・コントロッラータ・エ・ガランティータの略称でございまして、大まかに申しますと秀逸な産地の呼称でございます。

舌を噛みすぎてもうよく分かりません。

どなたですかこんなに長いのを考えたのは。

最近は紹介したワインが気になる、というお声も頂戴し私も嬉しく存じます。

正直まだ分からない事の方が多いですが、様々な勉強を重ね、いつかお嬢様の好みに合うワインを選定出来る日が来たら良いなと愚考いたします。

最後に花粉症に良い方法などございましたら不勉強な私に是非お教え下さいませ。

本当に、本当にそして切実にお待ちしております。

 

それでは、またティーサロンにてお会いしましょう。

Memory Forest

今年もこの時期がやって来ました。
街や様々な人達が、それぞれの想いを胸に頑張る時期、とても素敵な事でございます。

バレンタインでございます。

ご機嫌麗しゅうございます、銅貨数枚で手に入る小さなチョコを買ってみた椿木でございます。

2月となりまして新年のお祝いムードも落ち着いてきたか思っておりましたらば、気付けばバレンタイン、一体どなたが最初にチョコを贈ろうと言い出したのでしょう。

お菓子メーカーによる戦略?最初にプレゼントを贈られた人が大のチョコ好き?何かしらの語源がコッチョレィートゥーの様な音であり、そこからチョコレート?

しかしながら、贈り物であればチョコレートに限らず、手紙、言葉等でも嬉しいものでございます。

今月のマンスリーワインでございましたI LOVE YOU,愛情表現豊かな国イタリアでございますが、やはり素敵な事は素敵だなと想うに留めるのではなく、どんどん素直に発していくのが皆笑顔になるというものでございます。

愛情の裏返しという言葉がございますが、表があるからこそ裏なのでございます。
裏だけで表を知る事は出来ません、必ず裏であったということ、それを相手がどう捉えたのか、裏を伝えたのであれば、表はそれ以上に伝える事の大切さ。
そして片面しか見せないのなら、表を見せた方がというのが私の考えでございます。

しかしながら、大切な日というのはやはり記憶に残したいものでもございます。

そこで今回いただきますワインがこちらでございます。

Happy Valentine! ZINFANDEL 2021

 

 

 

 

 

こちらはアメリカのストーンヘッジワイナリーからの1本でございまして、ブドウにはジンファンデルを用いました品でございます。

エチケットにはそれはもうご覧の通り、 𝐇𝐀𝐏𝐏𝐘 𝐕𝐀𝐋𝐄𝐍𝐓𝐈𝐍𝐄
大切なバレンタインを更に盛り上げてくれる、そんな1本でございます。

正直ここまでストレートに書かれますと、自分で買っておきながら少し驚いてしまいますね。

実はル・セー・ド・カロン・セギュールという考えもございましたが、個人で手に入れる、楽しむにはまさしく記念日ワインでございましたのでそちらはまたの機会に。

お嬢様がもしどなたかに贈り物をする際、その方がワイン好きでございましたらば、あんなワインもあったなと記憶の片隅にでも置いてくだされば幸いでございます。

またチョコレートにはバニュルスがとてもよく合いますので、もしよろしければお試しくださいませ。

2月となり様々な区切りを迎えた方、これから大切な区切りを迎える方、様々いらっしゃるかと存じます。
ですがそんな忙しさが落ち着きました時で構いません、またお嬢様の素敵な笑顔をお見せくだされば何よりでございます。

それではお嬢様、またティーサロンでお会いしましょう。

Continue…

ご機嫌麗しゅうございます、椿木でございます。

さて、年もあけまして2024年となりました。

辰年、龍、ドラゴン、格好の良い物に憧れておりました幼少期、旅行土産にはドラゴンと緑の宝石光る剣盾のキーホルダー、裁縫セットの箱の柄には黒い翼を持つ黒龍が描かれておりますのをチョイスするなど、今となっては懐かしい記憶でございます。

ここ数年の正月、様々な事に奔走していた事もありましてか、今年は昨年までと比べましてもとても気分が穏やかな気がいたします。

お嬢様は2024年はどの様な年になさりたいですか?
新しい挑戦を、今あるものを極める、自由気ままに身を任せる、文字にしてみるとどれも面白そうでございますね。

私はこの1年は成長の年にしようかと存じております。

元々私は日本各地を巡っておりました所を大旦那様に拾っていただきました身、私自身の成長の為に、これは私がこのお屋敷でお仕えする根底の1つでもございます。

勿論、上ばかり見て足元が疎かになってしまっては元も子もございません。
初心を忘れず、お嬢様にお仕えする一使用人としてこれからもお側に置いてくだされば、椿木にとってこの上ない喜びでございます。

さて、そんな私でございますが、この度3級レストランサービス技能士の資格を取得致しました。これに満足すること無く、更に上を目指して精進していきたく存じます。

また今月よりギフトショップにて、私からストロベリーチョコダコワーズのご用意もございます。ストロベリーのきめ細やかな酸味、チョコレートのしつこ過ぎない柔らかな甘さ、アーモンドの抜けてくる様な香ばしさ、それらが一体となった逸品をどうぞお楽しみくださいませ。

最後こちらは新年からあけさせていただきました。
フランスのメドックから

コント・ド・マルサック 2016
COMTE DE MARSAC 2016

きめ細やかなタンニンと酸が心地よい、手軽な値段でありながらもボルドーらしい、そんなワインでございました。

是非お嬢様もお召し上がりになられてはいかがでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

それではお嬢様、ティーサロンにてお帰りをお待ちしております。

2024年も、よろしくお願い致します。