旅立ちのごあいさつ

ご機嫌麗しゅうございます、椿木でございます。

まずは能見とのワインデー、また荒木田と考案し時任執事とお届けしたカクテル、沢山のご用命をいただき本当にありがとうございました。

そして突然のご報告となりましたこと、申し訳ございません。

いざ書き記しておりますと、自分でも不思議な感覚でございますね。

理由は単純でございます。

もっとワインを知りたくなったから。

こちらに尽きます。

折角ですから、少しだけワイン好きとなった成り行きをお話しましょう。

元々私はワインはどちらかと申し上げますと苦手なお酒でございました。私自身お酒がとても弱かったというのもございますが、何せ白は酸っぱいですし赤は渋くて度数は高い、何が美味しいのか一切理解が出来ませんでした。

そこから暫く間があき、年越しを1人外で過ごすことになりました日、ふとワインバーで新年を迎えようと思い立ちました。

理由は単純でございます。

1人ワインバーで年越し、何かかっこよさそうでは?

曰く、ただのイキりでございます。

ですが人生を掛けてもいいと思えるきっかけとは、得てしてそのようなものでございます。

衝撃でございました。

その時いただいたのは赤のシラーと、豚ひき肉とマッシュポテトのグラタン、そのペアリングに心震えたのでございます。

美味しい

難しい事なんぞ分かるはずもございません。

ソムリエがよくワイングラスをくるくる回し、様々なフルーツやお花、スパイスの香りを口にしますがそんなもの1つも知らぬ私がただ美味しい、この一言に、その感覚に痺れたのでございます。

そこからはご存知の方もいらっしゃいますでしょうか、初めはボルドーもブルゴーニュも知らぬ私でしたが、今はこうしてワインデーを担当させていただける程にはお屋敷にて勉強と経験を積むことが叶いました。

人とは己が感動したものに熱を感じ、考え、伝えていきます。

どれだけ知っていても、知らなくても、ただ感動した、それだけで十分でございます。

故に私はもっと上を目指すためにお屋敷を離れることを決心いたしました。

いつか本気でコンクールを目指すのもまた良いかもしれませんね。

 

お屋敷では本当に多くのことを学ばせていただきました。

ここでの時間は間違いなく私の人生において欠かすことの出来ない時間でございます。

そういえば、正式な認定はまだではございますので少々フライングでございますが、ティーインストラクターの試験を全てパスいたしました。

最近ではワインにばかりではございますが、お屋敷にて大旦那様に拾われたきっかけは紅茶でございますのでそちらも頑張っていきとうございますね。

併せてホテルレストランサービス技能士の2級も取得いたしました。

え、今?と思し召されるかもしれませんが、ティーサロンを旅立つその日まで全力で給仕に向き合いたいという私のわがままとして、お許しいただければ幸いでございます。

これから先お傍でお仕えすることは叶いませんが、今までの多大なる感謝と、これから先のお嬢様、お坊ちゃまに幸あらんことを、陰ながら祈っております。

 

椿木

日誌

2025年

今年はどのような年となるのでしょうか。

新しい挑戦、場所、環境、様々ございます。

もしくは新しい場所に慣れ始めた頃でございましょうか。

どちらにせよ、

お嬢様にとって良い年となりますよう心からお祈り申し上げます。

日誌

2024年も終わりでございます…。

クリスマス、忘年会、、

この時期は様々なイベントがございます。

しっかりと予定を把握し、目が回らぬ様にせねばいけませんね。

お嬢様にとって2024年が良い年であったことを、

ただただ祈るばかりでございます。

日誌

気付けば今年も僅かでございます。

私事ながら、ミシュランの星付きレストランというものを体験して参りました。

今私個人のいるレベル、場所というものを痛感いたしました。

自分がまだまだこんなにも未熟だったのかと思いますと少し落胆もございます。

ですが、まだこんな高みがあるのかと高揚もいたしました。

より良い場所へ歩を進めていけたらなと存じております。

外も寒くなってまいりました。

 

お身体にはお気をつけくださいませ。

Al Porticciolo

ご機嫌麗しゅうございます、椿木でございます。

夏の暑さも落ち着き、私事ですが無事ワインエキスパート呼称試験も終了しひと息ついております。

1年弱をかけて勉強した試験でございます。

様々な応援のお声も頂戴し、かつて学び舎では不真面目だった私ながら人生で1番したと感じております。

ワインに触れ、

様々なことを学びました。

様々な人と関わりました。

様々な景色を見ました。

様々な想いに触れました。

本当に、心から勉強をして良かったと自分の身を通して感じております。

また、ソムリエとワインエキスパートの違いは何かと疑問に思われる方も多いかと存じます。

簡潔に申し上げますと

従事している職種による呼称の違いでございます。

かなり説明を省いておりますので、詳しい相違点は該当HPをご覧いただければと存じます。

ですが、飲食などの直接酒類を扱う場合はソムリエ、その他TVマンなど酒類の扱いがない場合はワインエキスパートの認識でおおよそ間違いはございません。

また前者に限りワインエキスパート呼称で受験する事も可能となります。

後は結果を待つのみとなりましたが、この期間が1番そわそわといたしますね。

テイスティングの試験に向け今月はお酒を飲みすぎましたので、来月までワインは控えることにいたします。

 

ですが無事合格が叶い、時間に余裕ができましたらば私自身の手でオーパスワンをいただきたいですね。

超高級ワインとして名高く、私自身まだ口にしたこともございませんが間違いなくこのワインは私の思い出の品でございます。

仮に今回合格叶わなかったとしても、来年、再来年と挑戦は続けるつもりでおります。

ですが今は、私と共にワインを楽しみ、そして教えてくださった方全てに、心の底から最大の感謝を申し上げます。

 

本当にありがとうございます。

 

それではまたティーサロンでお会いしましょう。

MoNSoon!

ご機嫌麗しゅうございます、椿木でございます。

最近喫茶店を巡っておりますと、出てくるカップが自分の知っているカップという機会が増えております。

ノリタケ、ロイヤルアルバート、大倉陶園。

ささいな事ではございますが、自分が知っているカップがでてくる、という事に嬉しさを感じます。

勉強をしていなければ知ることのなかった嬉しさ、愚鈍にも大人となった今その大切さを実感をしております。

最近は大倉陶園からFor you というカップが出たようでございます。

見た目に美しい花柄、少しばかり淡い色調、描かれておりますのはそれぞれ、薔薇、鈴蘭、ミモザの3種類。

花が好きな私としては、是非手に入れたいカップ達でございます。

機会がございましたらば、カップ売り場に足をお運びいただけますと良いカップとの出会いがあるかもしれませんので、是非ご覧いただけますと幸いです。

 

さて、本日のワインでございますが、ソムリエ・ワインエキスパートの2次試験(テイスティング)の時期が近づいておりますので、本日は比較テイスティングを。

本日は4種類のシャルドネという品種の比較テイスティングでございます。

 

 

 

 

 

 

 

シャルドネとは世界で最もポピュラーな白ぶどう品種でございます。

有名な品ですとシャブリ等がシャルドネでございます。

その特徴は、【特徴が無いこと】が特徴とされ、その様から真っ白なキャンバスとも言われております。

一見大丈夫なの?と不思議に思し召されるかもしれません。

ですが特徴が無い故に、その土地、生産者、気候の影響を反映させやすい品種でもあるのです。

その中で大別しますと、

冷涼な産地は度数が低く酸が強固に。

温暖な産地は度数が高く酸はなめらかになります。

今回は冷涼なフランスのシャルドネと温暖なアメリカのシャルドネ、その他2カ国でございます。

同じぶどう品種ではございますが、その違いはかなりはっきりとしておりますので、機会がございましたらば是非お嬢様もお試しくださいませ。

お嬢様により良いワインをお届けできますように私も研鑽を重ねて参ります。

 

残暑の季節でございます。

お身体にはお気をつけくださいませ。

 

それではまた、ティーサロンでお待ちしております。

0.06μm

ご機嫌麗しゅうございます、椿木でございます。

お屋敷で給仕をしておりますとふと思うことがございます。

アフタヌーンティーを自分も楽しんでみたい。

ということで早速3つほどのティーサロンに行ってまいりました。

行動は早いに越したことはございませんね。

さて、場所は名高い場所から隠れ家的な所まで。

元々私、紅茶が好きでございましてそのきっかけとなる紅茶がございます。

フレーバーは確かバラにラベンダーなどのお花の香りがお祭りのように楽しめる、そんな紅茶でございました。

世の中には数多のフレーバーの紅茶がございます。

様々なティーサロンで、自分のまだ知らぬ紅茶を見かけた時のわくわく感、それがまさに自分好みだった時の幸福感、決して飽きることはございませんね。

それ故に、やはり原点となった紅茶の事は常に頭に浮かぶのでございます。

自分をよくも沼に落としてくれたなと、そう思いながらも楽しいひと時でございました。

ぼそりと独り言のようでございましたね、失礼いたしました。

 

そんな私でございますがこの度ソムリエ・ワインエキスパート試験の知識を問う1次試験を突破いたしました。

本来でしたらば全ての試験が終わった後にご報告するのがスマートかと存じましたが、ほぼ私の趣味でございますのと、この後に待ち受けるテイスティング試験も気を抜かぬという自戒を込めてお伝えさせていただきます。

ですが今だけ、少しだけ。

よっっっし!

失礼いたしました、まだまだ私も未熟な子供でございますね。

紅茶の原点があるようにワインの原点もございますが、その話はまたの機会といたしましょう。

さて、本日のワインでございます。

 

 

 

 

 

こちらはアメリカのカリフォルニアから

マスカット種を使いました甘口の白ワインでございます。

こちらは1次試験を突破した自分へのご褒美にと用意いたしました。

美味しゅうございますね。

勝利の美酒、という表現が正しいかは分かりませんがやはり頑張った後にいただくワインはたまりませんね。

味わいもメロンや白桃の様な甘さに水飴のような優しさと、しっかりした酸が全体を包み込んでおりますのでカジュアルに飲み続けられる、身近に感じるようなワインでございます。

どうぞ夏の暑さに負けぬ、素敵な夏をお過ごしくださいませ。

 

それではまたティーサロンでお会いしましょう。