中立

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

初夏の訪れを感じ始めたのと同時に、
今年は梅雨前線の近づくのも早いようで、
殊更雨の匂いが強くなってまいりました。

現代社会において
何かをするということは
非常に簡単でございますが、
目が覚めて地面に跳ね返る雨音を耳にしますと、
自ずと行動に制約を設けてしまうのは、
今も昔も変わらないのではないかと。
何もしない時間というのは、人に思想の自由を与えるもの。
その奔流へ身を任せるのも、
たまにはよいものです。

なので少しだけお付き合いくださいませ。

――

学生時分の教諭の教えで心に残っていることがあるのですが、それが「中立などない」ということです。

当時、私は何でもかんでもより中立であるべきだと考えておりましたので、
いたく衝撃を受けたのを覚えております。

冷静に考えれば
ある一定の主義主張がある時点で、
概念的である以上の「中立」というのは有り得ないのですから、
これは至極当然ではあります。

色眼鏡をかけて見る、などと申しますが、
物事を判断する際、
個人の道徳的規範に基づくのは
不思議ではないでしょう。

カント主義なのか、功利主義なのか。
形式的(規範的)なのか、実質的なのか
という論争はここから立ち現れてまいります。
反論はあれどこれを分かりやすく言いますと、

「結果に関わらず、私が正しいと思っていることが大事派」VS「結果がよくて、皆幸せなら何でもいいじゃん派」
に分かれます。

近年では、
マイケル・サンデルの
「これからの「正義」の話をしよう」
が流行りました。
サンデルの主張は
「共同体主義(コミュニタリアニズム)」
と呼ばれるものです。
ざっくりまとめると、
「結果の善し悪しって誰にとって?
切り捨てられる人がいていいの?
そもそも善し悪しを判断する個人って何?
生きてれば社会の色んな影響うけるでしょう?
だから絶対的に正しいことなんてないじゃん
なら皆で考え(発見し)なきゃ」
といった感じです。
本当にざっくりなので、
ご興味あれば調べてみてくださいませ。

「中立などない」という話に戻ります。
ここまでの文章にもありましたが、
物事をシンプルにする為の二極化思考が、
中立やフラットという考えの元です。
しかし色々な思想体系の発展から見ても、
常に多様化していくものであり、
かならずしも二極化は出来ません。

偏りというのは確実にあるものですから。
「中立などない」と認めることが、
多様性を認める上での出発点なのかも知れないな。

なんて当時思ったというお話でした。
「みんな違って、みんないい」
みたいなことを小難しく言っているだけですね。

結局私が思うのはいいとこ取りでございまして、
自分が正しいと思えれば、
それでいいんじゃないかというのも一つ。
でもそれだけではない、というのもまた一つ。
囚われる必要はないのではということです。

自分で自分を縛らないことが、
肝要なのではないかなどと。
まとまらないながらも考えております。

学問の出発点である哲学の目的は、
どうすれば幸福を得られるのかに
帰結するものです。
考えるという行為は、
必ず人生を豊かにしてくれます。

説教臭くなってしまい申し訳ないのですが、
気が向けばオススメです。

――

五月雨にほだされて
長くなってしまったのですが最後に。

六月の前半に、
私のフットマンケーキを
ティーサロンにてご用意いたします。

今回は「フルーツシュー」。
シンプルなシュー生地とカスタードと共に、
たっぷりのフルーツを楽しんでいただけます。
非常に初夏らしい仕上がりになりましたので、
是非お召し上がりくださいませ。

また様々楽しんでいただけるよう、
色んなことを考えておりますので!
こちらもご期待くださいませ。
お戻りを心よりお待ちしております。

才木

一息ついて前へ

お嬢様、お坊っちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

近頃は花粉も落ち着きまして、
暑さもまだそれほど厳しくはなく、
比較的過ごしやすい気候です。
とはいえ新生活の始まりや、
環境の変化もある季節でしたから、
お疲れの方も多いのでは。

そんな時、ということで、
オススメの一冊のお話です。

――

「和菓子のアン」 著 坂木司

“デパ地下の和菓子店「みつ屋」で働き始めた梅本杏子(通称アンちゃん)は、個性的すぎる同僚に囲まれる日々の中、和菓子の魅力に目覚めていく。美味しいお仕事ミステリー!“

以前ティーサロンにて、
乾執事もオススメしておりました作品です。

非常に優しいお話ですので、
お疲れの時でもまろやかな餡の甘さのように、
身体に染み渡るのではないかと存じます。

陳腐な表現をしてしまいましたが、
特に頭を使わずに読める良質な作品です。
青春時代の瑞々しい視点と申しますか、
大人と子供の間に揺れ動くキビと申しますか。
そんな揺らぎがよく表現された文章を
目で追ってまいりますと、
気づけばページをめくっている。
そんな感覚を味わっていただけるのではないかと。

登場する和菓子も非常に魅力的ですね。
これからの夏時期のお菓子も、よろしゅうございます。
オーソドックスなところですと、水羊羹や水饅頭。
私は紫陽花というのが、見た目も綺麗で好きです。

?「フルーツ寒天もよろしいですねぇ」

サブリミナルカットインです。

朗らかな気持ちになれることは、間違いありません。
のんびりしたい時に是非。

――

ギフトショップにて!
私の! 焼き菓子! があります!

今回はペンギンクッキーではなく、
(こちらもきっとその内出ます)
チョコ生地にチョコチップを使った、
シンプルなチョコクッキーです。
私は昔からクッキーモンスターなので、自信を持って申し上げますが、
間違いなく美味しいです。

紅茶にとってもよく合います。
好みとしては、濃いめのアールグレイを。
ウヴァやアッサムとの合わせも捨て難いですね。

しっかりとリフレッシュして、
明日の糧にしてくださいませ。
お元気な姿を拝見出来ること、楽しみにしております。

才木

藤の香りと共に

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

来月の16日に、
小瀧と共にエクストラティーを担当させていただくこととなりました。
その時の新人と何かをやるというのも久しぶりです。
3年ほど前に山岡とアントワネットというものを
担当させていただいたのが最後でございます。

https://www.butlers-cafe.jp/blog/?p=17190

昔の拙い文章ですが、
当時の心持ちと変わらないものがございます。
幾年経ちましても、慣れないところですね。
先日も金澤とエクストラティーを担当いたしましたが、
私が尊敬する諸先輩方の背はまだ遠く。
果たして私の背は少しは見れるものになっているのか、
などと思うところです。

私から見た小瀧は、
非常に真面目で繊細でありながら、こだわりを持ち、
皆様に楽しんでいただきたいという気持ちの強い使用人です。
あと和風です。洋風ではありません。

5月末で給仕を許されて1年経つとのことで、
小瀧なりの感謝の気持ちも乗せた
エクストラティーに出来ればと存じます。

私としては
コンセプト文にも認めましたが、
新しい風の中に感じる郷愁がテーマです。
これからの御屋敷と、これまでの御屋敷とを、感じられるものになればよろしいかと存じます。

内容といたしましては緑茶をベースに、
新緑の季節にぴったりな紅茶を
2パターン仕上げるつもりにございます。

“人はいさ心も知らずふるさとは
花ぞ昔の香ににほひける“

意味合いはずれますが、
藤の花の香りと共に、
受け継がれる今が届けば
嬉しゅうございますね。

是非お楽しみくださいませ。

才木

春なれど

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

金澤とのエクストラティーは
お楽しみいただけたでしょうか。
私と金澤がpureなのかは一考の余地がありますが、
皆様に対する感謝の気持ちや
美味しい紅茶を召し上がっていただきたいという気持ちは、
間違いなくpureでございました。
はたして自発的に言うべきものなのか、
というのは難しいところです。

さて季節は春に向かって一直線、大分暖かくなってまいりました。
例年よりも早めに開花宣言も出まして、
これをお読みいただく頃には、
もう桜が散ってしまっている気がしております。

のんびり花見でもと思いながら、
結局花より酒になってしまうなと
頭の中では色々考えます。
ご多分にもれず黄色いあいつにも
苦しめられておりますので、
平穏に楽しめないことも予見されます。
ならば自室で一杯やる方が、
とつい思ってしまいますね。
自身のインドア体質が出るところです。

皆様はどんな風に春をお楽しみになるでしょうか?

私も気持ちだけは前向きに、
想像も膨らませて楽しもうと存じます。
実際に行動するかは、また別のお話です。

才木

たまには

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

さて今月13日に、
久しぶりにエクストラティーを
務めることとなりました。
当家きっての紅茶職人・金澤と共に、
素晴らしい紅茶をお届けいたします。

話は少しずれますが、
私にも尊敬する先輩がおります。
挙げればキリがないところですが、
金澤もやはりその一人です。

何が。というのも色々あるのですが、
やはり揺るがない部分で申しますと、
私にとってお屋敷の紅茶といえば、
金澤が淹れる紅茶に他ならないからです。

ただ、自分も少しは成長しただろうと誘ってみたものの、
その背中はまだまた遠く感じます。
私自身も少しはイメージがあったのですが、
金澤が提案してくれたアイデアに「それで」となってしまいました。
だってそちらの方が美味しそうでしたからね。

そんなこんなで、
ホワイトチョコを混ぜ合わせた
美味しいミルクティーになりそうです。

とはいえ、追う背中があるというのは嬉しいですね。
いつまでも完璧にはなれませんし、
常に先には誰かがおります。
まだまだやれることはある。
新しい発見が日々に潜んでいる。
そんな期待にワクワクいたします。

諦めず手を伸ばしてみるのも、また一興です。

たまには。

才木

節目

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

年が明けて寒さも厳しくなっております。
皆様におかれましても、
ご体調お崩しではないでしょうか。

雪がぱらつくこともありまして、
まだ小さな頃は嬉しかったものだなと
苦笑いをしてしまいます。
今は憎らしさが募るばかりで、
仲良く出来そうにありません。

とはいえこれはこれで、
季節を感じる大事なものですね。
目の前のことにだけ集中しておりますと、
ただそぞろに日々を過ごしてしまいます。
折角ですから色々な視点を持って、
余すことなく楽しんでいきたいところです。

二月はバレンタインデー。
当家ギフトショップでも、
使用人六人考案のチョコレートをご用意いたします。

私の一粒はキャラメルロイヤルミルクティー。
甘めに仕上げていただきまして、
とても美味しいものになっております。

また三月には、恒例のアニバーサリーもございます。
使用人といたしましても、一年の節目を感じる行事にございます。

是非お屋敷でも、
節目節目の行事をお楽しみくださいませ。

才木

しないのもいい

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

日々お忙しくお過ごしでしょうか?
年末に向けて世間も慌ただしくなってまいります。
流されるままにおりますと、
あっという間に年が明けてしまいますね。
そんな時、一度立ち止まってみるのもお勧めです。

常に何かをし続けるというのが、
今は難しいことではありません。
選択肢が多いのは素晴らしいこと。
それだけ豊かな生活があるとも言えます。
だからこそたまには、
選択としての「しない」をしてみてもよいのでは。

走り続けていると見えないものもあります。
足下や目先のことも大事ですが、
遠い空に目をやってみるのもよろしゅうございますよ。

無理をせずに、ゆるりと。
それでいて悔いのない年末にいたしましょう。

……そう、自分にも言い聞かせております。
言うは易し、やるは難し。

皆様もどうか楽しくお過ごしくださいませ。