ああ、バレンタイン

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

お屋敷のバレンタインといえば、
バレンタインサロンなどもございました。

とはいえ日本流のバレンタインですと、
基本的には私達の出番はなく、
常に変わらずお務めするのみですが、
折角のイベントでございますし、
古今東西見渡せば、
そもそも男性が何かをするものですから、
ここは一つ私も、何かをしたいなと考える訳です。

私、同期に浪川と佐々木がおりますが、
使用人宿舎では、同部屋をあてがわれておりまして、
何となく、そんな皆を伝えてみたのでございます。

私「折角だから、何かないだろうかね」
佐々木「チョコは食べたいですけどねえ」
浪川「何かって言っても難しくないですか?」

佐々木は甘い物が好きです、
ですけど、作るのは苦手です。
浪川はこのような時、客観的です。

私「それを考えたいんですよ、ほら女性の方だと友チョコとかあるじゃないですか、ああゆうのは」

二人共、何が楽しいのか、といった顔です。

私「チョコ嫌いですか?」
二人「才木くんのは別に、いらない」
私「悲しいです」

私も、あげても、
殊更楽しい気はしませんでしたから、
この案はなしになりました。

私「他になにかありますか?」
佐々木「インスタ映えするのがいいと思うんですよ」

佐々木の流行語です。
インスタのことはよく分からないようです。
私もよく分からないのですけど。

私「例えば?」
佐々木「そこは……浪川くんが」
浪川「綺麗で可愛い……とか?」

答える誠意は、素晴らしいですね。

私「何か抽象的ですね、具体的に何をするのか決めないと」
佐々木「才木くんが考えてくださいよ」
私「ぐう」

そもそも私は何がしたいのでしょう。

浪川「明日もお勤めがあるから、私は、寝ますね」
佐々木「それもそうですね、そうしましょう」
私「何かやりましょうよ」
佐々木「才木くんが、決めたら、それにしましょう。じゃあ、後はお願いします」
浪川「お願いします」

任せられてしまいました。
ただ、三人集まって、決まらなかったことが、
一人で決められるはずもありません。
本でも読みながら、そのまま眠ってしまおうと思います。

何となく過ごすというのも悪くないですし、
気は置けませんから、
何となく楽しくはなるでしょうから。
何とかはなるでしょう。

使用人らしからぬ、コメントではありますけども。

ああ、バレンタイン。
何か面白いことが、あればやってみたいですね。

後は、春が駆け足で、
参りましたら、なおよいところです。
早く来い来い、春よ来い。

才木

暖炉の前で

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

新たな春を迎えまして、
少しは暖かくなって参るのかと
思い込んでおりましたら、
やはり季節柄いよいよ寒くなっていくばかりで、
本を捲る手もかじかんで仕方ありません。

暖炉の前で、暖かいお飲み物と共に、ゆっくりと過ごさせれるのが、
一番良いやも知れませんね。
心暖まる物語は、私がご用意致しましょう。

相変わらずのことでございますが、
くれぐれもご自愛くださいませ。

改めまして、
本年もよろしくお願い致します。

才木

ゆく年くる年

お嬢様、お坊ちゃま。
旦那様、奥様。
才木でございます。

いよいよ年が変わるようで。
近い内には、元号まで変わってしまうようですね。

新しくなっていくものには、
少しだけ寂しさもありながら、
何よりワクワク致します。
いつまでもそういった、
好奇心を、忘れないでいたいものです。

クリスマスが過ぎて、
勝手にご褒美だと思っておりました、
ペンギン達がいなくなってしまいまして、そこから感じる寂しさなのかも知れませんが。

とみに寒くなって参りましたから、
皆様もくれぐれもご自愛くださいませ。

旧年中は、お世話になりました。
今後ともよろしくお願い致します。

書庫の整理がまだ残っておりますので、
この辺りで失礼致します。

面白い1冊が出て参りましたら、
お届け致しますね。
そうやって内容を確認しながら
やっているから、
終わらぬのだと、お叱りの声が
届いてきそうです。

より良い1年を願っております。

才木

冬日和

お嬢様、お坊ちゃま。奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

私、冬の空が好きでございます。
夏の雲を愛でるのも、
よいものではありますが、
冬の澄み切った空を眺めるのは、格別ですね。

どこまでもどこまでも広がっている、
青空を見ておりますと、
ほっと一息つけますし、
心が洗われるような心持ちになります。
ふと、感傷的な気分になり、
私はこの世界に生かされているのだなぁと感じます。

“冬日和” の続きを読む

秋の思案

お嬢様、お坊ちゃま、旦那様、奥様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

私、暑さがとんと苦手です。
ですので、好きな読書も捗らないことが多かったのですが、
ようやく様々読んでおります。
やはり文章に浸る瞬間、本に囲まれる瞬間、
何にも変えられないものがあります。
“秋の思案” の続きを読む

じめじめと。

じめじめと。しております。
お嬢様、お坊ちゃま、ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

近頃は、曇天の合い間から、
天の子が覗くのを、心待ちにしております。
ただ、恥ずかしがりなのか、
出不精なのかは存じませんが、
とんと姿を見せません。

背を伸ばす、朝顔の如く、
光を求めてうんと背を伸ばすものの、
顔を打つのは、雨粒ばかり。
いっそ、ブタでも降れば面白い
と思うのですが、中々そうもいきません。

とはいえ、悪いことばかりではなく。
雨が降れば、
少しばかり涼しさを感じますし、
しとしとと、屋根打つ雨音も、
風情があるような気も致します。
庭に、耳をすませば、ゲロゲロと、
歌声が聞こえてくることもございます。

カエルでございますよ。
ひんやり冷たい身体なのですが、
お嬢様、お坊ちゃま方には、
少々刺激が、強うございますかね?
五月蝿いような、心地よい様な、
無骨な奴らでございますが、
ゲコゲコという、リズムを聞くと、
不思議と楽しくなってまいりますね。

そのような、
自然の音楽に、耳を傾けながら、
活字に浸るというのも、良いものですよ。
現実と非現実の境界線が、
曖昧になっていく中で、
うつろうままに時を過ごすのも、また一興です。

さて。
強かに、自己主張を続けるあやつらに、
敬意を評して、カエルにちなんだお話を、一つご紹介いたしましょう。
(ここまで前フリでございました……)

【「かえるくん、東京を救う」作:村上春樹
(短編集「神の子どもたちはみな踊る」に収録)】

あらすじを長々と説明するのも
無粋ですので、
簡単にご説明しますと、
主人公が、ある日うちに帰ると、
自宅に巨大な蛙がおります。
そいつは、自分のことを
「かえるくんと呼んでくれ」と言う。

私、春樹フリークという訳でもないのですが、氏の作品の何本かは拝読しておりまして、
どちらかと言うとこの作品は、
「世界の終わりとハードボイルドとワンダーランド」などに、近い印象を受けました。

冒頭から中々シュールではありますが、
そんなかえるくんが言うことには、
みみずくんと呼ばれるものがおり、
そいつが東京に地震をおこして、
壊滅させようとしている。
なので、みみずくんを倒して、
東京を救うのだと。

純文学というのは、得てして、
理解が追いつかないものでございます。
(あくまで、私のイメージですが)
ですが、その分からないものを、
分からないものとして、受け入れ、
世界を俯瞰してみると、
あれよあれよという間に、
作者の持つ何某かに、
飲み込まれてしまうこともしばしば。

「私の思う、私の世界の、私の答えはこうなんだ」

というエネルギーが垣間見える瞬間を、
是非楽しんで頂ければ、嬉しゅうございます。

かえるくんは、終始ユーモラスで、可愛らしゅうございますし、
作品としては、さらっとお読み頂けます。
氏の文体も、読み進めて頂くと、愉快で、語感の良さが、癖になる部分が。
更に、もう一度申しますと、かえるくんは大変可愛らしゅうございます。
オススメでございます。
是非ご一読下さいませ。

と読みふけっておりましたら、
いつしか雨音も落ち着いてまいりまして、
夜の静けさが、響いております。
長々とお付き合い頂き、恐縮でございます。
ご感想などは、またティーサロンで、
お聞かせくださいましたら、嬉しゅうございます。

ささ、明日もお出かけも早うございますから、
そろそろ、お休み下さいませ。
楽しい夢をご覧になれますよう、お祈りしております。
願わくば、その夢よりも楽しい明日でありますように。

私はもう少々、
文章の波間にたゆたうことに致します。
夏至も過ぎて、
日の出も早うございますので、
出迎えぬようお気をつけて。

才木