ウラ話

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。

香川でございます。

 

各所にてクリスマスの装飾が見られるようになって参りましたが、お嬢様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日は久々のエクストラティーを金澤と勤めさせて頂きました。

この機会を頂戴いたしました事、改めて感謝申し上げます。

 

この時期ならではの裏話などいくつかこちらにてご報告させて頂きましょう。

 

エクストラティーは今回お芋ティーに落ち着きましたが、構想段階の最も初めの頃は、収穫の秋にということで玄米やハト麦、黒豆などなどを使用して、

『五穀豊穣』やら『ハーベスト』やらという名のお品をご用意しようかとも考えておりました。

当日使用したおせんではなく、ポン菓子というものをご披露するという未来があったかもしれません。

 

実際ふたを開けてみなければどうなるかわからないものでございますね。

 

さて別の裏話も。

現在麻雀ケーキなるもののお知らせが出てございますが、実は今年の9月の半ばに突然大旦那さまから「役」を二つ考えるようにと、以前の画像と共に仰せつかりました。

仰せつかったはいいものの、まあ一つは国士無双として、、

いろいろと思いめぐらせた結果、どうせなら実際の対局中ではとうてい実現できないような牌姿をせめてケーキで再現しようと考え、

あの七対子での字一色をご報告いたしました。

 

実際にケーキの発表がなされたのち、なんと先日西槇が、いかにあの字一色が現実的でないかや面前で再現するには七対子でしかないというようなことを他の使用人に力説しておったのでございます。

きっと、近い将来遊技場で顔を合わせる未来があるのではという予感につつまれていることもここでご報告しておきましょう。

 

最後にこちらの裏話を。

昨年末にお年賀としてもお役立ていただくようご用意した川香でございますが、

このたb

 

あ、え?まだ裏になってない?

つ、次の日誌でございますねこれは。

 

一段と寒さが増してまいりました。健康第一でお過ごしくださいませ。

お早いお帰りをお待ちしております。

Cool Japan SAKEism 精白

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。

香川でございます。

 

かぼちゃたちのにやりとした顔をみると、だんだんと年末が近づいてきているのを感じますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

仮装のご準備も進んでいらっしゃいますか?

今年はどんな装いをイメージしていらっしゃいますか。

当家で仕える使用人達も、今回はどこぞの学園生活を再現してるようでございますね。年に一度のこの機会をお楽しみ頂けますと嬉しゅうございます。

 

さてサロンにおきましては、8月に引き続きまして10月もSAKEテイスティングセットをご準備致しました。

今回は青森の八戸酒造から取り寄せた3品をご紹介いたしましたが、

本来は4種のシリーズものでございました。

 

その幻の4品目は『KM96』という銘柄。

日本酒はお米から作られますが、雑味を取り除いたり、その後の発酵に余分な影響を与えない為に、精米という工程がございます。

世に大吟醸と銘打っております物は、お米を少なくとも50%削った末につくられたお酒でございます。高級酒を醸造するには高精白がセットといった風潮はございますね。

 

KM96はその逆を行くかのような、精米率4%。

お米の風味を出来るだけ残したいという、造り手の想いが伝わってくるようでございます。

実は今回の3品を選定するためにKM96も試したのですが、優れた旨味を感じさせる逸品で、シリーズの中ではこの先どこかで再び会えそうなそんな予感を最も感じさせてくれるものでございました。

 

それゆえに、というのはなんとも皮肉なものでございますが、後ろ髪をひかれつつ今回はそれ以外の3品のご紹介と致しました。

 

4品の飲み比べであったら、どのような印象になりましたでしょうねぇ。

という仮想を、してみつつ。

Cool Japan SAKEism 川香 秋あがり

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。

当家唎酒師、香川でございます。

ティーサロンの全ての紅茶を冷やしてご用意できるお日にちも、今年はあとわずかとなってまいりました。
近頃はいかがお過ごしでしょうか。

暑い時にはどうしても、冷たいものや喉越しの良いものばかりを身体が欲しがる、ということもあったかと存じますが、
気温も落ち着いて参りますと、食卓に並べたくなるものも実り多きものへと変わってくるかと存じます。

寒さ厳しい冬を迎える前に、しっかり備えておきたいところでございますね。

そう、これは先をみこした準備!
美味しいものを香川もたくさん頂戴しておきたいと存じます。

さて、昨年の秋に認めた日誌にて、秋に飲み頃のお酒についてご紹介しておりましたが、

この度大旦那様のご命により、スワロウテイルにおいてもオリジナルひやおろしをご用意することと相成りました。

新酒とはまた違ったまろやかさや落ち着きは、
秋の食材にもぴったりでございます。

個人的には脂ののった秋刀魚の塩焼きや、きのこのホイル焼きなどと合わせてみたいところでございますね。

恥ずかしながら今回のラベルにもタイトル文字を書かせて頂いてございます。
毎回もっと普段から筆を使っておくべきだったと思いますが、、
オリジナル感や使用人による手作り感を一層味わって頂けましたら嬉しゅうございます。

夜長を楽しむ助けとなりますように。

それではお早いお帰りを心よりお待ちしております。

8/15 SAKEday 永井酒造 アーティストシリーズ

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
当家唎酒師、香川でございます。

毎年のように最高気温が更新されてございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

気温が高かろうがそうでなかろうが、
びっしりとつまった日々のスケジュールは相変わらず?

左様でございますか。
やはりお嬢様ともなれば、我々のような身分の者には計り知れぬ御苦労がおありかと存じます。

ただ、その分周りから見れば眩しいほどの輝きに満ち、
活き活きとしたエネルギーを放っていらっしゃることも、
ご自身にとっては当たり前過ぎてお気づきになっていらっしゃらない所かもしれませんが、ここに言い添えておきましょう。

さてそんなお嬢様方に今月は、永井酒造が提案する、女性のライフスタイルに寄り添うというコンセプトで開発されたお品をお届け致します。

飲み比べにピッタリの3品での構成でございまして、日常の様々なシーンを思い浮かべて頂きながら味わって頂きたく存じます。

なかなか海外にも出づらい日々かも知れませんが、
そんなときこそ日ごろお住まいの日本を探究なさる機会として頂ければと存じます。

お嬢様のこの夏が、彩り豊かなものとなりますように。

お早いお帰りをお待ちしておりますね。

Cool Japan SAKEism 甘辛??

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。

当家唎酒師の香川でございます。

日本は四季の美しさが特徴といわれておりましたが、春と秋は少しずつ短くなっているような気が致します。
特に今年は梅雨明けも早く、各地で40度近い猛暑日が続いておりますが、お変わりございませんか?

暑さの質も年々変化しているように感じます。くれぐれもご油断なさらず、経験則だけに頼らない夏の過ごし方をなさって下さいませね。

日本の夏の風物詩の一つとして、甘酒を昨年はご紹介致しました。
今年は甘酒のかわりに甘口ののりたけをご用意致しましたが、お試しになられましたか?

よく頂くご質問に、日本酒の甘口辛口はどう判断すればいいの?というものがございますが、
目安の指標として「日本酒度」というものがございます。

糖分(ブドウ糖)の含有量が多いか少ないかによって水より重いか軽いか違いが生まれるというのはイメージしやすいかと存じます。

水と同じくらいの重さの場合をゼロとした場合、軽い場合はメモリが上に(プラスに)、重い場合はメモリが下がってくる(マイナスに)という性質を元にしたものでございまして、
日本酒のラベルに日本酒度というものがございましたら、プラスであれば甘くはなく、マイナスであれば甘さをより感じると見分けられるのがよろしいかと存じます。

ご参考になりましたでしょうか?

当家でお過ごしになる時間が、お嬢様の日常をより豊かな物にしてくれますように。
これからも使用人一同、心をこめてお仕え致しましょう。

日本酒度-25ののりたけは、オンザロックもおすすめでございます。
ともに今年の夏も乗りきって参りましょうね。

夏服

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。

香川でございます。

今年も使用人が夏服を着る季節となって参りました。

着るものを間違えているんじゃないか、、

と昨年はお嬢様に心配されたこともございましたが、
ドアマンもいつもとは違った装いでお仕えする事になろうかと存じます。

もう、
一年たつのでございますね。

時の流れの速さを改めて感じます。

川香夏吟醸を昨年はご用意いたしましたが、

今年は執事歌劇団公演とのコラボ酒をお届け致します。
スタートは6月10日から。

なかなかインパクトのある装いですが、
きるものを間違えているわけではございませんからご安心くださいませ。

極甘口の一品、是非お召し上がり下さいませ。

想い出の続き

お嬢様方、ご機嫌麗しゅうございます。

香川でございます。

 

気温の上がり下がりが読みづらい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

5月。今年も3分の1は過ぎたという事でございますね。

 

目まぐるしく時が過ぎゆく中で、毎年変わらぬ日々のように感じがちでございますが、

今年の香川には錦鯉のボトルがこいのぼりの季節に加わっておりました。

 

川香も気付けばはつしぼりが4種目となっており、残しておいたボトルが自室の一角を占めてございます(中身は…ございません)。

 

便利なものがどんどん普及していく中で、データだけでは残しておけぬものも存在致します。

 

お嬢様方におかれましては、どのように日々のご記憶を振り返っておられましょうか?

 

記憶というものは儚さをともなうからこそ美しくもあろうかと存じますが、

物をためがちな性分としては、そう簡単に消えていくことを良しとは出来ずにおり、

これからも自室のスペースとの相談が続きそうな毎日でございます。