like a hexahedron

灼熱を届けてくれた夏が過ぎ、遂に秋がやって参りました。
ボジョレーの宣伝文句がそろそろ気になる能見でございます。
お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

瞬きをする程の時間で私の愛すべき夏が終わってしまいました。
今年は毎日屋敷におりましたので、バンジージャンプは出来ず。
お嬢様は今年の暑い夏を、如何お過ごしでございましたか。
沢山の素敵な想い出が出来ておりますと、私も嬉しい限りです。

自室の机にて、ルービックキューブを片手に私は少し考え事を。
正六面体の六色を揃える構造的解法への思慮ではございませんし、
無論、二面体群Dnの正規部分群を求めたい訳でもございません。
単純に申し上げますと、秋についての思考を巡らせておりました。

秋とは非常に誘惑の多い季節である、と私は毎年の様に思います。
しかしご存知の通り、能見は夏LOVERSの一員でございますので、
秋が訪れると理由も意味もなく、途端に狼狽を始めてしまいます。
夏が終わった寂寞の想いが左様にさせるのでございましょうか。

一つの仮説を立ててみることに致しました。以下の通りです。
秋という季節に、私は過大に期待をしているのではないでしょうか。
「~の秋」という枕詞によって、無意識のうちに「何かしなければ」
という一種の強迫観念に図らずも駆られているのかも知れません。

と色々考えました結果、好き勝手に楽しもうという結論に至りました。
心中思惟の後、雑にアウトプットする私の悪い癖が出てしまいました。
深層心理に関する題材は結論を出すことを目的としてはおりません。
脳内糖分補給のため、オレンジ色をした炭酸飲料を流し込みました。

さて、お嬢様。何かご希望の秋のレクリエーションはございますか。
私はその期待に添えるように、全力を尽くしますので。

え!? お嬢様、何と仰いましたか!?
芸術の秋と読書の秋を楽しみたい!?

かしこまりました。
至急、ラッセンと anan をご用意しておきますね。

能見

Wanna be Magician

夏の終わりが刻一刻と迫って参りました。

来年も素敵な夏を、と切に願う能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

四季の中でも終わりという言葉が相応しいのは、

やはり夏だけであると私は強く感じております。

幼少期に刷り込まれた、八月三十一日という記憶。

夏休みという存在は私にとって偉大でございました。

終焉がある故、儚く、そして美しい。左様に思います。

世にある沢山の物語も結末を想像する楽しさがございます。

それは小説や映画といった虚構の中のお話だけでなく、

無論、現実にも人の数だけ存在しているに相違ありません。

と申し上げた手前であり、大変恐縮でございますが、私は

終わりというものがどうしても得意になれそうもありません。

例え大団円で幕を閉じたとしても、寂寥の気持ちが残ります。

その続きを私は知り得ないという心緒からなのでしょうか。

経験と時間が解決してくれるであろうと考えるのを止めました。

もう少し成熟した精神を得た際に再度検討することに致します。

私は答え在るものに縋るような気持ちで自室へと向かいました。

使用人寮の廊下を歩いていると賑やかな声が聞こえております。

私は自室にて擬テータ関数についての勉強を始めました。

証明を超えて直感のみで数式を組み立てたラマヌジャン。

インドの魔術師による奇妙な世界に触れてみようと思います。

さぁ、どのような奇跡の数式が待ち受けているのでしょうか。

数時間の格闘の末、わけわかめ、意味とろろでございました。

……私の実力ではかなり時期尚早だった模様ですね。

恐るべし奇跡の天才数学者シュリニヴァーサ=ラマヌジャン。

本日は彼に完敗。タージマハルビールを頂いて就寝致します。

能見

Capture Moment

私にとって、また新たな一年の始まりが訪れました。

日差しにより少しずつ焦げて参りました能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

さて、本日も夏真っ盛りでございますね。

向日葵が太陽の方向へ元気に咲き誇る季節となりました。

灼熱の暑さが襲い掛かる毎日が続いてゆくことでしょう。

夏風邪は長引くと伺っております、どうぞご自愛下さいませ。

“Capture Moment” の続きを読む

Natsumachi.

新緑が美しい季節へと変移して参りましたね。

麦わら帽子の支度を始める能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

遂にやって参りました、心躍る初夏でございます。

夏の足音も微かながら遠くに聞こえる今日この頃です。

能見の幼少期の夢は「海の家でお好み焼きを調理すること」。

物心つく以前から夏、専ら海が大好きだったようでございます。

私が生まれ育った街は工業が盛んな港町でございました。

“Natsumachi.” の続きを読む

Aspiring in spring

穏やかな季節に移ろいで参りました。
2016年度が始まろうとすることにどどど動揺する能見でございます。
お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか?

春と申しますと、卒業のシーズンでございますね。
制服で街を歩いているお嬢様やおぼっちゃまを拝見する機会がございます。
一体、将来どのようなお方になるのか、私は楽しみで仕方がありません。
きっと美しきレディー、素敵な紳士に成長されることでございましょう。

“Aspiring in spring” の続きを読む