ネーヴェ

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。
ぐんと冷え込みました今日この頃、お変わりなくお元気に過ごしておいででしょうか。

実は今月からティーサロンやギフトショップにて、久方ぶりに自身のミキシングいたしました新しいお茶のご提供が始まりました。

名を「ネーヴェ」と申します。
リンゴの香りを添えて飲みやすくいたしましたルイボスティーをベースに、ドライアップル、スイートクローバーを合わせたカフェインフリーティーでございます。

食事などのおともにはストレートティーとして、ミルクやお砂糖などを合わせてデザートティーとしても楽しめる幅を持ったお茶に仕上がったと自負しております。

カフェインフリーでございますから、ご入眠前にも差し支えず召し上がっていただけます。

特に使われておりますスイートクローバーは頭痛や神経痛などの痛みを和らげたり、リンパの流れを良くしてくれたりと調子を整える上でお役に立てるかと存じます。

ネーヴェはイタリア語における雪。

リンゴと雪でお分かりかもしれませんが、実は白雪姫をテーマにお作りしたものでございます。

誰もが知る物語のように、お嬢様に長くご愛飲いただけるようなお茶でありますように。

隈川

紅茶の資格の基礎知識

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。

ここ数年間でティーサロンには以前にも増して様々な資格を取得する使用人が多く見受けられます。

お嬢様のお役に立ちたいという共通の想いが形を変えてそれぞれの成果として表れる。非常に喜ばしいことでございますね。

さて、今回はそんな資格についてのお話でございます。これまでティーサロンでもご質問を賜る機会の多かった【ティーアドバイザー】【ティーインストラクター】について少しだけご紹介いたします。

ティーインストラクター。
ティーアドバイザー。
これらの資格がその名の通り、紅茶にまつわるものであることは恐らく言わずもがなかと存じます。

では、この2種類の資格にいったいどのような違いがあるのか、ご説明させていただきましょう。

ティーアドバイザー、ティーインストラクターはいずれも国内で最も歴史の深い紅茶関連業者の団体である《日本紅茶協会》様の発行している由緒正しき資格でございます。

同じ発行元ということはインストラクターとアドバイザーに優劣はあるのか、というご質問を頂戴することがありますが、実はそのようなことはございません。

2種の資格の大きな違いを簡略にまとめますと

【ティーインストラクター】
一般の方へ向けての紅茶の正しい知識、技術などをデモンストレーションなどを通じて教えることのできる、一言でいうならば『紅茶の教育者の資格』でございます。座学や実技において人に教える為の深い部分での正しい理解が求められます。

【ティーアドバイザー】
紅茶の流通や茶葉の扱い、ティーサロンや紅茶販売店などにおける実践的な知識を持つと認められた資格でございます。フードビジネスや紅茶以外の飲み物についての勉強も必要であり、飲食にまつわる幅広い活躍が期待されます。

という具合に同じ紅茶の資格ではございますが上位下位といったものではなく、それぞれに活躍の場が異なることがお分かりいただけるかと存じます。

ティーサロンスワロウテイルではこれら2種のいずれかの資格を取得した使用人には大旦那様からご褒美として自身の考案したブレンドをお品書きに載せ、お嬢様に召し上がっていただける権利を賜ることができるのです。

つまり、お品書きの紅茶ページに名前を連ねている使用人は全員資格所有者であるということでございますね。(以前には例外的に藤堂執事のファレノプシスという蘭の香りのお茶などをご提供しておりましたこともございますが)

もちろん資格所有者以外にも屋敷には紅茶の腕前に秀でた素晴らしい使用人たちは沢山おりますが、これらの資格はどちらもお嬢様の召し上がる紅茶に心血を注ぎ尽くしてきた使用人であることの一つの証。

紅茶選びにお悩みの際は積極的に我々にご相談くださいませ。信頼にお応えできますよう責任を持ってお嬢様のお気に召す紅茶をご一緒にコーディネートいたします。

それではお嬢様、どうぞ素敵なティータイムを。

隈川

気分が上が(up)るリンゴジュース

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。

秋らしくなったかと思えば、気がつくと冬の足音が聴こえ始めました今日この頃。急な冷え込みにお嬢様が風邪をひいたり体調を崩してしていらっしゃらないか、心配でございます。

…え?この時期になると隈川は毎年それを言う、定型文になっていないか?でございますか。

そうは仰いましても毎年心配なものは心配なのですから仕方がございません。

ところで、お嬢様。
ここ数ヶ月に渡りティーサロンにて平日限定で月替りのお飲み物をご用意しておりましたことをご存知でしょうか。

ちなみに今月11月は秋の終わりに美味しい「お屋敷のりんごジュース」でございます。

実を申しますと私、イチジク以外にもリンゴに滅法目がございません。
今回のお品は大変おすすめでございます。

熟した甘みを帯びつつも爽やかなりんごの風味、そこに締まりのあるコクを与える赤葡萄のジュレをグラスの底に沈めて。最後は上から生クリームを乗せる。なんたる甘露!

…ええ、お嬢様、仰る通りでございます。美味しくないわけがございませんね。

こうしてご説明しておりましたらまたいただきたくなってまいりましたね。

…?『また』ということは一人先駆けてもう飲んだのか…?

あ。

いや、えー、そのー…
パ、パティシエがリンゴを好んでいる私に是非試飲をとくださったのです!
折角のご好意を無碍にするのも使用人として、否!紳士道に反するかと存じまして!

ほ、本日はこれにて失礼いたします!

隈川

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。

お嬢様は泣けるほどに素晴らしい作品というものに出会ったことがおありでしょうか。

実は最近そういった出会いがございました。

持論ではございますが、本当に心の動く作品というのは単純なクオリティに左右されるものではなく、思い入れも重要な役割を持つように存じます。

愛着があればあるほど作り込まれた細部に意味を見出すことができるのです。

私もいつかお嬢様にとりまして本当の意味で心に残るものを作ってみたい。そんな風に思わせていただきました。

何年先になるかはわかりませんが腕を磨きたく存じます。

隈川

宇宙が不思議

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。

…お嬢様、悪いことは申し上げませんから夜中に宇宙のことを調べるのはお勧めしません。

宇宙が脳の作りに似ているだとか、銀河群の規模だとか、知れば知るほど途方もない…

色々な想像が膨らみすぎて眠れなくなります。これは、眠れない夜。

もう宇宙が怖くなってしまったので、私は今から地球上で今月から復活する大好きなフィグのスコーンのことだけを考えることにいたします。

(ほわんほわん)

クロテッドクリームももちろん良うございますが、バターを塗っても美味しいフィグのスコーン。

芳醇な香りにお口の中で広がる甘さ。

オーブンで温めたときの食欲をそそる色合い。

(ほわんほわん)

あぁ、やはりフィグのスコーンは宇宙と違って怖くなくて大変良いですね。

よし!
私の中で宇宙よりもフィグのスコーンの方が大きくなりましたので、これはもう間違いなく眠れる夜でございます。おやすみなさいませ、お嬢様。

隈川

アイス

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。

お嬢様は「あたたかい」と「つめたい」どちらがお好みでしょうか。

何の話?
と思われたかもしれませんが、特に何というわけでなく感覚的なお話でございます。

暖色と寒色
お鍋と素麺
ホットティーとアイスティー
微笑みと冷笑

私は大体の好みが冷たいものに寄っております。
季節は夏が好きですが、それすらも暑い方がより心地よく冷たさを堪能できるからなのではないかと最近気がつきました。

好みの環境と嗜好は相反するものなのかもしれませんね。

そんな私は今ひんやり冷やしたお部屋でひんやりアイスをいただいております。

…え?言っていることとやっていることが矛盾している?
いや、えー…この涼やかな部屋を心地よく感じるのも、暑い夏のおかげということでございます!

今年の夏も素敵な冷たいものを沢山集めたいと思います。突き詰めたいと思います。つめたいとおもいます。

…タイトルでフットマンアイスのお話かと思わせつつ全然関係のないお話で申し訳ございませんでした。こちらも宜しければ是非召し上がってくださいませ。

隈川

読書旅行

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。

お嬢様は本はお好きですか。
小説、エッセイ、啓発書、コミック…etc

様々なジャンルがございますね。

私はジャンルを問わず読書が好きです。読書家を自負する方のように年間何百冊というわけにはもちろん参りませんが、目の前に文字や絵が並んでいればどのようなものでも興味を持って読みます。

どうやら、私は用意された時間を受容するよりも自分のペースで能動的に過ごす方が性に合っているようでして(使用人として如何なものかとは自分でも思います…)映画や動画などを観続けるのは疲れてしまうのですが、培ってきた体験、知識に紐付けて自分のペースで言葉を拾って解釈していくことのできる読書がとても楽しいのです。

自分だけの世界に足を踏み入れることを許してくれた著者に感謝しながら、今日も行間をうろうろと歩き回るのです。

離れた場所にいても、同じ本を読み同じ景色を浮かべられたなら、とても素敵だと思いませんか。

お嬢様もどうか素敵な読書旅行を。

隈川