今季の体調管理

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

気温と湿度が下がるこの時期に大事なのが加湿です。
私は今まで「洗濯物の室内干しこそ最大の加湿」との信条を持っていたのですが、この流行り病にて換気を最優先した結果、外気と内気との差が少なくなり、室内干しだけでは加湿が間に合わなくなってしまいました。
室内干しが意外と早く乾いてしまい、加湿の役割を担っていないのです。
少なくとも60~70%の湿度を保っていたい私は、もともと空気清浄機に備わっている加湿機能を活かして、換気しつつ加湿することにしました。
加湿効果が水蒸気(ミスト)として見える加熱式や超音波式ではなく、湿らせたフィルターに風を当てて放出する気化式なので、加湿されているのか不安ではあるのですが、タンクの水は減っているし、喉や肌の調子も悪くはありません。
この冬は目に見えない湿度を如何にコントロールするかが体調管理の鍵となりそうです。

未来の足音

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

皆様にはさほどご縁が無いことかと存じますが、先日、とあるしゃぶしゃぶの食べ放題なるものに行ってまいりました。
以前にも行ったことがあるものの久々の来訪。
オーダーの手順についても戸惑うこともなく……むむむ?
『配膳ロボット』?
何と肉をオーダーするとロボットが運んできてくれるとのこと。
自動車メーカーの実験都市でそのような自動化の実証実験をやっているとの報道を見たことはありましたが、まさか既に実用化されているとは……!
嬉しい驚きです。

ファーストオーダーはお給仕をされる方が持ってきてくださったので、おかわりからがロボットの出番のようです。
ドキドキしながら卓上のタブレットで注文してみると……遠くから音楽を奏でながら、ゆっくりとこちらに向かってロボットがやってきます!
ロボットと言っても二足歩行ではなく、車輪が付いている走行タイプでしょう。
しかも、顔の位置に画面が付いており、それがネコの顔をしているものですから、何とも愛おしい!
よく見るとネコ耳も付いており、シンプルな造形で愛おしさが増すようになっています。
ゆっくりと、ゆっくりと、テーブルまでロボットがやってきました。
ランプが点灯するとピックアップ可能となる仕組みです。
おっ!
ランプが付いて何か喋ってる!
……しかし音が小さくて聞き取れません。
とりあえずピックアップすると、ネコちゃんが笑顔になり、聞き取れないもののまた何か喋って去ってしまいました。

うーむ……これは予想以上に楽しい!
童心に帰ったような気持ちのワクワク感です。
重量センサーの関係か、食べ終わったお皿を下げることはまだ出来ないようですが、この様子ではあと数年で下げ膳が可能となることでしょう。
意外な所で未来を感じられ、嬉しくなった外食体験でした。

夏の風物詩

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

皆様は「夏の風物詩」と聞いて何を思い浮かべますか?
かき氷? 蝉の鳴き声?
私は「花火」派です。

秩父夜祭のように真冬に花火を打ち上げる催しもございますが、やはり暑い夏の夜の花火は大小問わず何ともいえない風情がございます。
ここ数年は流行り病のために花火大会も中止になることが多かったのですが、今年は何ヶ所も開催されたとのこと、事態の改善を感じられて嬉しく思います。
花火を見る機会はおろか、する機会も減っていく昨今ですから、「これから花火大会に行きます」「先日、花火をしました」と仰るお嬢様方の楽しそうなご報告に心が和みました。
執務の最中の一服の清涼剤、ありがとうございました。

やはり春は桜、夏は花火を見ないと、季節の楽しみが半減してしまいます。
来年こそは花火大会に行きたいとの願いを込めて、しばらくは手元の端末の壁紙を打ち上げ花火の画像にして溜飲を下げることにいたします。

驚きの細さ

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

身分の違いはあれど、皆様も我々も等しく歯は磨くものです。
先日、そんな歯磨きにて驚くべき事象に遭遇いたしました。

そろそろ歯磨き粉の中身が無くなりそうだったので、普段はセール品などで済ませている私ですが、価格も手頃で見たことがなかった商品があったため、興味本位で購入してみました。
見たことがないものは試してみたくなる性分なのです。
私が幼少の頃は横置きが主流でしたが、最近はほぼ縦置きになってしまっている歯磨き粉業界、新たに購入した商品も縦置きの何の変哲もないスタンダードなものだと思い、ビニールを剥がしてキャップを開けてみると……。

「細っ!?」

なんと注ぎ口が異様に細いのです。
マヨネーズに例えるならば、通常の星形の太い注ぎ口に対して、お好み焼き用の細い注ぎ口くらいの細さ。
こんなに細いなんてパッケージに書いてなかったじゃない、と困惑するくらいの細さ。
しかし使ってみると再び驚き。
何という使いやすさ。
もう全ての歯磨き粉の注ぎ口はこの細さで良いんじゃないかな、と思えるくらいです。
ひょっとすると、私の知らない内にほとんど全ての歯磨き粉の注ぎ口はこの細さに差し替わっていたのかもしれません。
しかも、無駄に多く出ないため、非常に長持ちします。
この画期的な注ぎ口、もっと推して売りにしても良いのではないでしょうか。
一見するとチューブとキャップは各社共通のようですので、今後はこのキャップだけ使い回そうと目論んでおります。

着るエアコン

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

早くも猛暑日が訪れておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑さ対策は万全でいらっしゃいますか?
皆様のお手荷物にもハンディファンが増えてきており、毎年この時期になると試してみたくなる私ではあるのですが、持ち歩くのがどうにも億劫で、保冷剤を入れて首に巻く接触冷感マフラーで酷暑を凌いでおります。

そんな私が最近気になっているデバイスが『着るエアコン』とも呼ばれているウェアラブルサーモデバイスです。
充電式カイロと逆の原理で、電源を入れると肌に密着したステンレスパネル部分が吸熱して身体を冷やすという仕組み。
冷風によって冷やすわけではなさそうなので、「エアコン」というよりも氷に近いものようです。
設定によって吸熱のみならず発熱モードにも出来るようで、冬場でも使えます。

よし、ちょっと買って試してみるか、と思ってはみたものの、試すには価格がお高め。
良さげなワインが三本ほど買えてしまうくらいのお値段です。
しかし今、勇気を出して買ってしまえば、暑さが続きそうな9月ごろまでは使えるでしょう。
決断が早ければ早いほど、涼しさが得られます。
今買うか、買わないか、この二択しかないのです。
執務の最中、モーニングコートを着用しながら涼しげな顔をしている私を見かけたら、あ、買ったな、と察していただければ幸いです。

大鶏排

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

このところ流行の兆しを見せているのが台湾グルメです。
特に台湾カステラは、コンビニエンスストアなどで定番スイーツとしての地位を確立しつつあるほどの人気を博しているようで、フットマンケーキとして皆様にご提供できたことを誇りに思っております。
また、昨年は台湾パイナップルの輸入が急増しましたが、今年は『アテモヤ』なる果物が本格的に輸入を始めるとのことで注目しております。

そんな台湾グルメですが、近頃は『大鶏排(ダージーパイ)』が徐々に来ているような気がしています。
大鶏排とは、シンプルに表現するならば『台湾風唐揚げ』。
開いて叩いて広げた鶏胸肉に、八角などを用いた独特の調味料『五香粉』で風味付けをした、衣のザクザク食感が楽しい、平たくて大きな唐揚げです。
調味料の風味が独特ではあるので、そのままでは大ヒットとは行かないでしょうが、日本っぽいアレンジをすればB級グルメとしてそこそこ人気が出そうです。
特徴的なのが唐揚げ以上のザクザク食感。
これは小麦粉や片栗粉では出せず、『タピオカ粉』が必要となってきます。
中華食材を扱っている店などではお馴染みではありますが、揚げ物は今後これで良いのではないかと思えるほどのクリスピー感がクセになります。
まだ試みていませんが、魚にまぶして揚げても良さそうです。
また、広げた鶏胸肉も良いのですが、ささみ肉でスティック状にしてもスナック感覚で楽しめます。
どちらかと言えばご飯よりもお酒に合うおつまみなので、ビールやハイボールなど冷たくてシュワシュワしたお酒が美味しくなるこれからの季節にうってつけです。
ご別宅でお料理を嗜まれることもございましょう。
タピオカ粉が入手できた暁には是非ともお試しあれ。

シング

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

春の訪れと共に気温も上がってきた昨今、難しいのが寝具の選定です。
就寝時は基本的に長袖長ズボン派の私としては、暖房も冷房も使わない今が最も寝具に悩む時期かもしれません。
涼しくて寝入りやすくもある反面、布団を掛けると暑くて寝づらく、かといって何も掛けないと寒くて目が覚めてしまう。
タオルケットだと寒い、毛布だと暑い、
日によって寒暖差もあり、就寝時と起床時のコンデションに気を配らなくてはならない。
就寝するだけでも気を遣う、そんな時期ではあります。
空気が乾燥していないのが幸いではありますが、就寝中に体調を崩しやすい時期であることには変わりなく油断は出来ません。
皆様も十分にご自愛くださいませ。