読書の時間、再び

暦の上に春は立ちながら、厳しい寒さが続いております。
お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

さて私、寒い日はどうしても出不精になりがちでございます。
自室にこもりホットワインや熱燗をいただきながら読書をする事が多くなっております。

そこで僭越ながら、最近読んだ本の中で面白かった物をご紹介させていただこうと思い立ちました。

「無限花」東野圭吾著
黄色い朝顔に隠された謎と宿命を背負った者達の人間ドラマです。

「祈りの幕が下りる時」東野圭吾著
TVドラマにもなった「新参者」の始まりの物語です。

「猫は毒殺に関与しない」柴田よしき著
猫探偵・正太郎が活躍するシリーズの最新作です。

「君の名は」深海誠著
映画でご覧頂いても文字になるとまた別の面白さがございました。

「水鏡推理Ⅴ・ニュークリアフュージョン」松岡圭祐著
文科省末席事務官が官僚や政治家、科学者の不正を暴いていく爽快なお話です。

どれもお勧めではございますが、お嬢様のお好みもございますのでご質問いただければ詳しくお話しさせていただきます。

では、お嬢様のお早いお帰りをお待ちしております。

祝い鶴

寒さひとしお厳しくなってまいりましたが、お嬢様お変わりありませんか。
乾でございます。

新年を迎え何かお正月らしい折り紙をご用意しようと思い立ち、今回は祝い鶴を折る事にいたしました。
お正月らしく金色の折り紙をご用意いたしましたので早速折り始める事に致します。

矢印の通り折り進めてまいります。

少しずつ形になってまいりました。

羽根を広げて出来上がりでございます。

こちらの方が全体の様子が分かりやすいですね。

非常に簡単に折る事が出来ますし、箸置きにも使えますので是非一度ご挑戦くださいませ。
また、両面折り紙をご使用いただければより一層美しい出来栄えになる事でございましょう。
ご質問などございましたらお声をかけていただければ嬉しゅうございます。

では、お嬢様のお帰りをお待ちしております。

一年を振り返り・・・

師走を迎えなにかと気ぜわしい毎日ですがお嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。
気がつけば、今年ももうすぐ終わろうとしております。
お嬢様にとって今年は良い年でございましたでしょうか?
私にとって今年は非常に感慨深い年になりました。
それは、10周年記念イベントでございます。
お嬢様方と思い出話をさせていただいたり、当時の写真や映像を観たり楽しい時間をご一緒させていただき嬉しゅうございました。
ただ不思議な事に当時と何も変わらぬ使用人が私の傍に居りました・・・
さて、来年は「酉年」でございます。
お嬢様が一層の飛躍、世界に羽ばたく年でございましょう。
私はお嬢様が快適にお帰りいただけます様、「エリザベス」や「ジョセフィーヌ」といったお嬢様の愛馬のお世話に精を出す事にいたします。
では、お早いお帰りお待ちしております。

鍋の季節

秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。
お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

寒くなりますと鍋料理が美味しゅうございますね
この季節になりますと私が幼少のころ家族でよく食べていた鍋を思い出します。
「だまこ鍋」と申しまして鳥ガラ出汁の醤油ベースのスープに、鶏肉・セリ・長ネギ・牛蒡・舞茸等の具とだまこもち(潰したご飯を丸めた物)を一緒に煮込んだ郷土料理でございます。

お嬢様が普段別宅にて食されますA5ランクの和牛を使ったすき焼きやしゃぶしゃぶ、ブランド鶏の水炊きには及びませんが当時の私にとってはご馳走でございました。

また、この鍋が食卓に出始めますと冬の到来が間近でございましたのでウキウキしながらスキーの準備をしていた記憶もございます。

さて今夜はお嬢様が風邪等召されませぬ様、暖かいお夜食をご用意する事にいたしましょう。

どんなお料理かは・・・後ほどのお楽しみでございます。

お嬢様のお早いお帰りをお待ちしております。

魔女の帽子

爽やかな秋晴れの続く今日この頃、お嬢様いかがお過ごしでしょうか。

乾でございます。

今月末はハロウィンでございますのでお嬢様の仮装や何かのお役にたてればと思い「魔女の帽子」を折り紙で作ってみました。
本来黒い帽子でございますが、今回は折り目等が分かり易いように発色の良いオレンジの折り紙を使用致しました。

では、始めさせていただきます。

まずは中心に向かって折り線を付けて行きます。

ある程度の折り線がついた所で裏返して折り進めます。

再度、表に戻し折り進めて行きます。

   
ここまでくれば後は帽子の鍔の形を整える為内側に折り込んでいきます。

これで完成でございます。

比較的簡単でございますので、是非ご挑戦いただければ幸いでございます。

さて、朝夕冷え込んでまいりますのでお身体にお気をつけくださいませ。                  
                     -乾-

ルーズベルトゲーム

コスモスが秋風にゆれる頃となりましたが、お嬢様お変わりなくお過ごしでしょうか。

乾でございます。

先日オリンピックの総集編をテレビで見ておりました。
今回のオリンピックで日本のチームは逆転での金メダルが多くございましたね。

体操男子団体や個人総合の内村選手、女子レスリングの伊調選手や登坂選手、土性選手そしてバトミントン女子ダブルス等々・・・

特にバトミントン女子ダブルスの決勝は手に汗握る好ゲーム。
逆転で日本チームが金メダルを取った試合でございますが、ニュースなどでも逆転シーンを何度か放送しておりましたのでお嬢様もご存知でございましょう。

この逆転シーンを見ている時、何となくですが「ルーズベルトゲーム」の様だなと思いました。

本来は第32代アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトの「一番面白い野球のゲームスコアは8対7だ」と言う言葉に由来しシーソーゲームの末、僅差で決着する野球の試合の事ですが、私が思い出したのは池井戸潤さんの小説「ルーズベルト」でございます。

社会人野球のチームを有する企業が逆境を跳ね返し勝利するストーリーは読んでいて何か「正義は勝つ」的な気持ちいい気分にさせてくれました。
それと同じくらい爽快なそして、おめでとうと思わせるくれる試合でございました。

さてオリンピックが終わりいよいよ秋、もうすぐハロウィンでございます。
私も懸命に頑張る事にいたします。

何を頑張るかはハロウィンまでお待ちください。

さてこれからの季節、朝夕冷え込んでまいりますのでお身体にお気をつけくださいませ。                  
                     -乾-

猫が・・・

今年は格別に残暑が厳しゅうございますが、お嬢様いかがお過ごしですか。

先日書店を通りかかった時に、気になるタイトルの本を見つけ購入いたしました。

「世界から猫が消えたなら」でございます。

なんと恐ろしいタイトルでございましょうか・・・
あの愛らしい生き物がこの世から居なくなるなんてとんでもございません。

自室に戻り早速読んでみますと・・・
死期を宣告された主人公の心の中に隠れ気付かない振りをして避けてきた大切な事を悟り、決意し実現して行くお話しでございました。

主人公の飼い猫が、ござる言葉で話したりとホンワカとした内容でもございましたが、死という現実を前にしなければ出来ない覚悟がなければ行動出来ない事もあるのだなとしみじみ思いました。

映画にもなっておりますからご存知のお嬢様もいらっしゃる事でしょう。

今、お嬢様は何かやり残した事や気になる事はございますか?

はい?・・・私でございますか

私が気がかりなのは、お嬢様が門限までご無事にお帰りいただけるかだけでございます。

ではお嬢様、時節柄お身体ご自愛くださいませ。     ―乾―