牛肉の黒ビール煮込み カリカリ生肉和えを添えて

敬愛せしお嬢様へ

時勢もありまして、ご別邸での生活も増える中、
休館日も多くご不便をお掛け致します。

使用人たちも互いに弁え、
以前は時間があれば食事会を開いたり、パブに繰り出していたものでしたが、
ここ暫くは休日も個々で過ごすことが殆どでございます。

皆と杯を交わす楽しみは、世が落ち着いたときの楽しみにとっておきまして、

まぁ一人の時間も時には大事なものでございますから
好きなお酒と好きな食事だけをたっぷり用意して、
それを独り占めできる優雅な食卓を楽しむと致しましょう。

せっかくなら美味しいものを食べとうございます。
何を食べたいかと自らの心に問いかけましたら、ビーフシチューとの返事が返ってきました。

何故でしょう。シェフのビーフシチューが恋しいのでしょうか。

まぁ、ここは自室なれば自力でどうにかするしかございません。
幸い、市場とは親しくしておりますので
手頃なお肉とお野菜は常備してございますから、
早速下ごしらえしてまいりましょう。

玉ねぎニンジンジャガイモブロッコリーアスパラガスと刻みまして、ジャガイモとアスパラガスは下ゆでを少々。

お肉も適度に刻んで塩コショウ。更に薄力粉をうっすらとまぶして
バターをたっぷり熱したフライパンで、弱火からジワジワ強火へと、色の変化を確かめながら軽く焼いて参ります。

このへんで、良き香りも漂いますれば
当然、猫たちが足元で騒ぎ始めます。
キッチンに飛び乗ろうと頑張ったり、飼い主のズボンに爪を立てて背伸びしたりと、お肉に興味津々の様子です。

しばらくはじゃれるに任せてあげますが、
あまり夢中にさせて火傷をしてもいけませんので
いよいよキッチンテーブルにお手々や顔を覗かせるようになったならば、ちゃんと叱ってあげましょう。

長男を両手で鍋の上に抱き上げて
「悪戯者はグツグツ煮ますよ?」と脅してみましたら
…なんか喉をゴロゴロ言わせてますね。
抱っこして遊んでるわけではないのですが。

もう一匹。次男のほうは、私が手を伸ばした時点で危険を察して逃亡していました。

怒られそうな気配や空気を読むのに長けた次男は
こんなときいつも、野生をどこかに忘れたらしい長男を囮に、さっさと安全圏のキャットタワーから成り行きを見守っております。

長男のほうもキャットタワーにぽいっとダンクシュートしておきまして

ほどよくお肉が色づきましたら
お鍋には、お湯を煮立てまして
猫ではなく野菜を入れてもうひと煮立て

ここでお肉やブイヨンを投入しましてから
いつもなら赤ワインなど入れるところですが
今日は敢えて。某社の黒ビールをたっぷりと注ぎ入れます。

そう、今日は「牛肉の黒ビール煮込み」を作るのです。

お肉料理に良いローリエの葉をお鍋にヒラヒラと入れたら、あとはひたすら弱火で煮込むだけでございます。

キッチンに椅子を持ち込んで、片手で執務を進めながら、ときおり鍋の表面に浮かぶ灰汁をすくうこと

3時間。

もっと煮てもよいのですが、さすがに飽きました。

トロトロに煮えたお肉と、トロリと仕上がった黒ビールシチューを器に盛り付けて。
適温に整えておいた、シチューにいれたのと同じ黒ビールをゆっくりグラスに注ぎます。

そして。
別に取っておいて細か目に刻んでおいた牛肉をカリカリに混ぜ込んだスペシャルかりかりを、専用の器二つにたっぷり盛って。
じっと見上げる長男と次男の前に置いてやりまして
ディナータイムの始まりでございます。

時間と手間をかけた分、自画自賛ながらいっそう美味しく感じます。

お嬢様も、なにかと別邸でのお時間も増えます昨今に
ご自身のためだけのスペシャルディナーなど、料理から楽しんで頂くのも一興かと存じます。

ぜひお試しくださいませ。

朝の戦いに打ち勝つために

敬愛せしお嬢様へ
寒さが厳しい中にも、わずかに暖かい日も垣間見え、春への階段を感じる日々でございます。

なにかと乾燥厳しい季節でございますれば、
お嬢様におかれましてはどうか、こまめに水分をお採り頂き喉を潤してくださいませ。

さて
春への階段は見えど
いまだ寒さの厳しい朝が続いております。

暖かくなってきたら、それはそれで
「春眠暁を覚えず」の季節でございます。

すなわち

朝起きれません。

使用人としてこれは問題でございます。
しかし眠気や寒さに襲われながらお布団を這い出るまでの
理性と欲求の戦い、人間の本能と尊厳のせめぎ合い。
これは人類誰もが逃れられないジレンマでございます。

そんな人類最大の戦いに、毎朝勝利するために
時任がおすすめしますのは、朝のストレッチとトレーニングでございます。

身体を動かしてやれば、寝ぼけた脳も活動を始めます。身体も暖まり、行動への活力が出て参ります。

…その運動のために布団を出るのが無理?

何を言っているのですかお嬢様。
布団を出る必要などありません。

目が覚めます。
寒くて布団から出たくありません。
運動して目覚めようと思います。
面倒なので動きたくありません。
ですが。
とりあえず一回。一回だけ布団のなかで腹筋をしましょう。
別に腿上げやら脚パタパタやら、運動はなんでも構いません。
掛け布団の重さがちょうどよい負荷になります。

一回やってみたら。ついでに五回ぐらい。
なんか勢いでもう五回。

というように、とりあえず一回動いてみると、何となく動けるものでございます。

布団の上で寝ていた猫に、何やっとるんじゃとキレられますが、一緒に目覚めてもらいましょう。

ある程度回数をこなしたら。布団のなかで柔軟体操。裏返って背筋運動。そのまま腕立て伏せ。

ここまでくるとお体も暖まってきますので
立ち上がって軽くスクワット。

適度にそのままトレーニングしてから朝風呂に行けば、スッキリお目覚めでございます。

いかがでしょうか。
お目覚めを更に爽やかにする、お布団内ストレッチ&トレーニング。

ぜひ朝のルーティンにお加えくださいませ。

猫は回る

敬愛せしお嬢様へ

呼気も凍てつくとはよく言ったもので
なんとも朝お布団から逃れるのが困難な季節になって参りました。
この季節ばかりはどうか、お体冷やすことなきよう
ファッションも大事ではございますが、保温性を重視してもこもこにお過ごしくださいませ。

さて。
私自身も、人並みには防寒に努めて外出してはおりますが。
…いいんですよ。コートにマフラーを着用すると、いっそう裏社会の人にしか見えないのは自覚しております。
いつかポップカラーの上着でも購入してイメージ払拭してやろうかと志しつつも

これ以上、職務質問のお手間を官権にお掛けするのも避けたいところでございますので、マフィアファッションに甘んじておこうと思うところでございます。

いえ、私のことは枕程度のお話しです。

寒さが厳しくなってまいりますと、心配なのが外出中の猫たちでして。
凍えぬように暖房器具を付けたまま出掛けておりますが、火事の心配や乾燥の心配もございますので

加湿付きの温風機を購入し、それを稼働させたまま外出しております。

幸い、温度も心地よいようで
温風機を入れますと、二匹とも、その目の前に陣取って心地良さそうにうたた寝を始めます。
とくに長男のほうは猫であることも忘れて大の字で熟睡です。

「…長毛種な分、君のほうが寒さに強そうなんだがなぁ。」

そう思っておりましたが、ペットショップで雑談の最中にお聞きしたところ、
長男(メインクーン)より次男(ロシアンブルー)のほうが、猫種的に寒さに圧倒的な強さを持っているそうでございました。
たしかに、短毛とは言えカシミヤのコートのようなしっかりした毛皮をしております。

さて、そうして日中はヒーターの前でうたた寝して過ごしている猫たちでございますが

それはもうピクリとも動かず、ヒーターの風に当たって寝ているもので

温風機とはいえ、一ヶ所ばかり熱しすぎてはそのうち焦げるのではないかと心配になりまして

ふと思いだし、ガラクタ小屋から昔なにかの機に購入していた回転台を引っ張り出して参りました。

華道のお花や陶器などの展覧会などで使われるのですが、非常にゆっくりと静かに、電動でくるくる回る小さなテーブルでして
これに、猫たち二匹がよく詰まって寝ているバスケットをのせ、猫用お布団を敷きました。

効果は抜群です。
まんまと温風機前のバスケットに収まった猫たちは
すごくゆっくりとですが、くるくるとバスケットごと回転しながら、まんべんなく全身暖められてご満悦の様子です。

見た目はシュールですが。

さて。
今朝もくるくる回る猫たちに見送られて
安心してお屋敷の勤めに出掛けると致しましょう。

デンキダイ?…………知らない単語ですね。

新年のご挨拶と、おかしな日本酒の楽しみ方

敬愛せしお嬢様へ

あけましておめでとうございます。
本年は、御身ますますご盛栄を極めますように
使用人一同も心して勤めにあたらせて頂きます。

さて

そんなお正月の日々。
普通のお酒にも飽きた頃でございましょうか。

暖かな日本酒をおこたで頂くのが最高ではございますが
流石にそればかりでは面白みも無くなって参りますね。

ちょっと気分を変えたいときは
日本酒を暖めて熱燗にする時に
お銚子の中に、こたつの上のミカンを剥いて
一欠片二欠片と、中に放り込んでみて下さい。
ちょっと中で潰しちゃっても美味しいですよ。

ほんのりとフルーツの香りを纏った日本酒はとても美味しゅうございます。
りんごやイチゴなど、他の様々なフルーツでも応用できますので、
良ければお試し下さいませ。

それではまたお屋敷にて、
元気な笑顔にお会いできる日をお待ちしております。

シンガポールの夜

敬愛せしお嬢様へ

冬の息吹は増すばかりで留まる事を知らず
コートの襟を搔き合わせましても凍えを抑えられぬ日も多い事と存じまする
どうかお身体冷やしませぬ様、お出掛けからはなるべく日のあるうちにお戻りいただき
暖かきお部屋でお過ごし下さいませ。

さて、先日は山岡と共に、お嬢様にクリスマスカクテルをご用意すると言う栄誉を浴しまして
ありがとうございました。

ホットサングリアに温めたスパークリングワインを注ぐという異色の品でございましたが
楽しんで頂けたなら幸いでございます。

さて、何故スパークリングワインを温める等と言う暴挙に考え至ったのかと
そのようなご質問をよく頂きますが
これは遠くシンガポールに参りました時の体験に基づいてございますゆえ
そのお話など綴ってみましょう。

ご無聊の慰めにでもなれば、何よりでございます。

“シンガポールの夜” の続きを読む

モスコミュールと三人のセールスマン

敬愛せしお嬢様へ

秋から冬への巡りは、渓谷を流れる水のごとくに
兆しを感じたと思えば、瞬く間に凍てつくような夜を迎えるほどになってしまいました。

お嬢様が寒い思いをなさっていないか、お風邪を召していないかと心配ばかりしてしまいます。

どうかお昼が少しばかり暖かくともご油断めさらず、厚手のお上着にマフラーなどもお持ちくださいませ。

さて、お話しは変わりますが

11月より、Tiny BLUEMOONと称しまして
伝統的なスタンダートカクテルをお届けする、ミニバー形式のお品を、月に二日ほどサロンにてご用意させていただく事となりました。

かつて別館として門を開いておりました、Bar『BLUEMOON』にてお嬢様方にバーでの過ごし方やカクテルについて楽しく学んで頂いておりましたが、

同様に、伝統的なカクテルについて楽しく美味しく学んで頂くべく
当家バーテンダーたちが交代で、幾品かチョイスしたスタンダートカクテルをお届けさせて頂きます。

11月に引き続き12月も時任がバーテンダーを務めまして
此度はウォッカベースのカクテルをご用意致します。

ブドウベースのフランス製ウォッカをベースと致しまして
イチゴやラズベリー、クランベリー、ブルーベリーなどを漬け込み
ほのかにフルーティさが薫るよう仕上げた品をベースに
ウォッカレモネードや、カミカゼなど伝統的カクテルの数々をお届けしましょう。

そんなご用意する品々のひとつは「モスコミュール」でございます。

あまりお酒を召されないお嬢様でも、この名をお耳になさったことは多いのではないでしょうか。
市井でも広く扱われている、ウォッカをジンジャーエールで割った極めてスタンダートなカクテルでございます。

此度は、ジンジャーエールもアイルランド式に生姜から仕込みまして、自家製にてお届け致します。
お砂糖で煮詰めた生姜をベースに、ハチミツやハーブで柔らかく仕上げたジンジャーエールを合わせ

そこにフルーティな自家製ウォッカと新鮮なライムを絞りいれてお届け致しましょう。

そんなモスコミュールですが

このカクテルが世に誕生した経緯として
「三人のセールスマン」という逸話がよく語られます。

アメリカ生まれのこのカクテル。
このカクテルが誕生したのはバーではなく
アメリカの広大な土地を繋ぐ、広野を貫くハイウェイ。その傍らにポツンとあるダイナー…小さなレストランだそうでございます。

道路と荒野以外は何もないような、荒涼とした土地にポツンと立つこのダイナーには
普段は旅人やトラック運転手らが休憩で立ち寄るぐらいのお客しか居りませんでしたが

この日は奇しくも、見慣れない、くたびれたスーツ姿の男性が三人。カウンターにまばらに並んでぐったりとしていたそうでございます。

普段は無愛想なバーテンダーも、さすがに気になりそれぞれ話してみると…

一人はウォッカのセールスマン。このアメリカにもウォッカの魅力を伝えたいと夢見てましたが
「アメリカ人と来たらバーボンしか飲まないよ。ウォッカなんかロシア人が飲むもんだって聞いてもくれない!」

一人はジンジャーエールのセールスマン。
英国農村部の素朴な味を広めたいと願っていましたが
「アメリカ人ってコーラしか飲まないじゃないか!コーラ以外も飲む?何を飲むんですかって聞いたら、返事はダイエットコーラだったよ!」

一人はライムのセールスマン。
イタリアの新鮮な果実を山ほど新大陸に持ってきましたが。
「食べてもらって第一声が『甘くない』ばっかりだよ!フルーツとお菓子を勘違いしてないかい!?」

奇しくも新大陸アメリカにて苦労しているセールスマン三人が偶然集ったとあって
彼らはおおいに意気投合し、良い杯を重ねたようですが、

どんなに盛り上がろうとも、それぞれに抱えた困難と在庫は減るわけではなく、
いつしか口数も減った彼らは、再び三人とも頭を抱えてカウンターに突っ伏してしまいました。

見るに見かねたバーテンダーは、
彼らからウォッカ一本と、ジンジャーエール数本と、ライム一袋を買ってあげましたが

ビールかウィスキー以外を飲むお客は滅多に見ませんし。
コーラかコーヒーかオレンジジュース以外メニューに載せたこともありませんし
ライムに至ってはレモンとの違いすら分かりませんでした。

「まぁアンタら。苦労するのもわかるが、せっかく出会ったんだし楽しくやりなよ。
美味いかわからんが、出会いの印にこれらでカクテルを作ってやるからさ。」

バーテンダーはその辺にあったマグカップにウォッカを注ぎ、ジンジャーエールで満たし。酸味付けにとライムを大きくカットして絞り入れて、3人に渡してやりました。

怪訝な表情で三人はマグを受け取り、小さくお礼を言って同時にそれを飲み始めました。

「「「美味い!」」」

三人は同時に叫びました。

ウォッカの力強い素朴なアルコールを
優しくも刺激的なジンジャーエールの風味が包み込み
ライムが爽やかさと香りを添えて

最高のバランスが整ったカクテルに仕上がっていたのです。

「そうか…ありがとう!
一人で売れないなら、このカクテルを広めて
三人でセールスしていけば、きっと売れまくるはずじゃないか!?」

先程までの意気消沈はどこへやら。
セールスマンたちは口々に元気よく捲し立てると
バーテンダーに熱烈な握手と感謝を告げて
三人揃って店の外へと駆け出していってしまいました。

それから。

アメリカの広大なハイウェイに連なる
無数のバーやダイナーに

三人組のセールスマンが現れては
今までにない爽やかで刺激的な風味のカクテルを売り歩くようになり

いつしか、そのカクテル「モスコミュール」は
アメリカ全土のバーで流行するまでに至ったそうでございます。

そんな逸話のあるモスコミュールを
使用人が更に磨きをかけた杯。

遠き昔の、ハイウェイ沿いの古びたダイナーで
杯を傾けていた三人に想いを馳せながら
お召し上がりいただければ、幸いでございます。

ご別宅で作るスプリッツァー

敬愛せしお嬢様へ

夏もまさに真っ只中でございますね。
向日葵が大輪の花を咲かすのが楽しみでございます。

世はウィルスの対応に迷走し、当家のみならずお外にてお酒をお召し上がり頂けなくなって久しゅうございます。
ご不便をお掛けすることもあり、使用人として申し訳ない限りでございます。

さて、こうなるとご別宅でお食事と共にお酒を…ですとか
お友達と(対策は取った上で)少人数ホームパーティといった場面が増えるのやもしれません。

ご別宅に出向し、相応しき上質のカクテルをお届けできれば幸いでございますが、それもなかなか叶いませんゆえ、

「ご別宅で簡単に作れるカクテル・真夏編」
として、時任流スプリッツァーの作り方をお伝えいたしましょう。

〈基礎ver.〉
スプリッツァーとは、白ワインをソーダで割ったカクテルでございます。
それだけでも美味しゅうございますが、お好みの味に整えるため、レモン果汁やシロップを少量加えるのが一般的でございます。

レシピとしては
1.大きめのグラスに氷を入れる
2.白ワインを45ml入れる(お好みで増減)
3.レモン果汁、ガムシロップをお好みで
(レモン果汁10ml、シロップ5mlぐらいがベーシックかと)
4.冷やしたソーダをたっぷり入れて混ぜる

と言うところでございます。

〈時任sp.〉
かつてbar『ブルームーン』でご用意しておりましたレシピでございます。
昨月にギフトショップにてご用意させて頂いた「スプリッツァージュレ」も、このレシピを元にしております。

-材料-
白ワイン
味のはっきりしたものがベストなので、チリ産のシャルドネワインをよく使用しておりました。

レモン(の皮)
レモンは普通に街で売っているもので構いません。
ただしお手数ですがよく果皮を洗ってくださいませ。
果汁は必要ありません。


氷は有れば細かく砕いた「クラッシュドアイス」がベストでございます。(なければ普通の氷でも構いません)

シロップ
アイスティーに使っておられるもので充分でございます。

ソーダ水
こちらも街中で売っているもので充分でございます。冷蔵庫でよく冷やしてくださいませ。
ついでにグラスも冷蔵庫で冷やしておくとより美味しいスプリッツァーが出来上がります。

-レシピ-
1.レモンは皮を指先サイズの破片状に10~12枚ほど削いでおきます。裏の白い部分をなるべく残さないのが美味しさのポイントです。
2.グラスに氷を入れ、白ワイン60ml、シロップ10ml、ソーダ水をたっぷりと入れて混ぜます。

この時
白ワインを入れる→ちょっと混ぜる→シロップを入れる→ちょっと混ぜる→ソーダ水を入れる→ちょっと混ぜる
という手順で行いますと、氷とよく馴染んでおすすめでございます。

3.レモンピール(皮)を入れます。
グラスの上、水面付近で、
削いでおいたレモンの皮を、潰すと申しますか曲げるように絞って、そのままグラスの中に皮も投入します。10~12枚全部絞って入れてしまいます。

4.もう一度優しく混ぜたら出来上がりです。

レモンピールの香りとほろ苦さがよく染みた
当家自慢のスプリッツァーがこれで出来上がります。

夏に最適のお品でございますゆえ、ぜひ一度お試しくださいませ。