敬愛せしお嬢様へ。
本格的な冬へ向けて足踏みしているような、寒いかと思えばそうでもない日々が続いておりますが、お体の調子崩しませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。
なにか最近、堅苦しい日誌ばかり書いているように思いますゆえ、たまにはゆるゆると私事を綴らせていただこうと思います。
SWALLOWTAIL
敬愛せしお嬢様へ。
本格的な冬へ向けて足踏みしているような、寒いかと思えばそうでもない日々が続いておりますが、お体の調子崩しませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。
なにか最近、堅苦しい日誌ばかり書いているように思いますゆえ、たまにはゆるゆると私事を綴らせていただこうと思います。
敬愛せしお嬢様へ。
季候の上の夏がようやく終わったかと思えば、天候がずいぶんと荒れておりますが、お嬢様におかれましてはご健勝であられましょうか?
敬愛せしお嬢様へ。
少しは暑さも和らいだようでございますが、まだまだ日中はお暑うございます。
知らず知らずのうちに、身体から水分や栄養を失っていることが多うございますので、
こまめに水分や間食をお取り頂く事は大切でございます。
その点において、アフタヌーンティーという文化は最適なのかもしれません。
水分も失われ疲労も溜まってくるであろう刻に、お茶を飲み軽食を頂き、皆で会話を楽しみ、心も体もリフレッシュする習慣。実に合理的でございますね。
しかしながらこのアフタヌーンティーという文化、実はあまり合理的な興りではございません。
庶民の道楽があまりに少なかった旧英国。嗜好品が粗悪な酒類ぐらいしかなく、英国の都市にアルコール中毒患者が激増してしまっていた時代に、
庶民にアルコールではない娯楽を提供しようという目的で広められたという、バーテンダーとしては些か耳の痛い話から始まったものでございます。
最初はそんな意図はなかったことでしょうが、このアフタヌーンティーという茶会を最初に催したと言われる方の名が「アンナマリア」様。
そしてその文化に目を付け、英国全土にアフタヌーンティーという文化を推奨したのが「ヴィクトリア」女王陛下でございました。
当家のアフタヌーンティーセットの命名由来は、ここだったのでございますね。
今宵をもちまして「ヴィクトリア」はお休みを頂きますが、新たなアフタヌーンティーセット「アントワネット」も始まります。
当初の意図はともかく、気のおけぬご友人とゆっくりお茶とお菓子を楽しむ時間というのは、とても素敵なものでございます。
お嬢様が今後も良きティータイムを楽しめますように、我々も努めて参りましょう。
敬愛せしお嬢様へ
深緑に染まった樹々の葉を、眩しい陽光が燦々と照らす、本格的な夏がやってまいりましたね。
こんな時期の朝食や間食には果実を採られると良いようでございます。
こと、柑橘系の果実は効率よく体温を下げてくれますので、暑さに辟易とする午後などはよく冷やしたグレープフルーツなどいかがでしょう。
さて、お屋敷の雑学としてときどき、今さら聞けぬお屋敷の細かな蘊蓄をお届けしておりますが、今宵は「ページボーイ」のお話でございます。
お屋敷においては、黒シャツに黒ベストの軽装な装いにて希にサロンへ出現し、お嬢様方のお化粧室へのエスコートを担当する使用人見習いのことをページボーイと称しております。
フットマン候補としての勉学を納め、いよいよフットマンとしてのお勤めを許していただく直前の実務研修のようなものでございますため期間は短く、意外と当館においても「レア」な光景でございます。
「ページボーイ」を見掛けましたらぜひ激励のお言葉など頂けましたら、それはもう彼らの励みとなりましょうが、彼らはまだ名乗りを許されておりません上に、憧れのお嬢様にお声を頂くなどさぞ緊張することでございましょうから、不調法などございましたら何卒ご寛恕くださいませ。
さて、そんなページボーイでございますが、中世欧州などのお屋敷におきましてはもう少し年少の存在となってまいります。おおよそ14歳ほどから、幼きものは7,8歳ほどでございまして。執事やフットマンの指導のもと小間使いやメッセンジャー等を勤めながら、貴族社会のマナーや紳士に必要な知識を学んでいた子供たちでございます。
その多くは、他のお屋敷の貴族子弟たちであり、彼らの多くはこのように、より格上の貴族の邸宅に預けられ使用人として勤めながら貴族社会を学んでいくのが通例でございました。
ページボーイだけでなく、いつか家門を継ぐその日まで、ときにはフットマンとなっても仕え続ける子弟も多かったようでございます。
さらにその歴史を遡っていきますと、騎士見習いの子供たちのことをペイジと呼んでいたようでございまして、戦の際には騎士の後ろから騎兵槍や長弓、戦鎚などを弁慶のように束に背負って従軍し、主たる騎士に状況によって必要な武具を素早く手渡す、なんて役割を担っていた時代もあったようでございますね。
何だか粗暴な事例になってしまいましたが、現代において見られるページボーイは当家の他には、すっかり戦とは真逆なことに、結婚式などにおいて新郎新婦を先導したり、ドレスの裾を持ってあげたりする子供たちのことを指すようでございます。
役柄の言葉ひとつとっても多彩なバックストーリーがあるもので、ついつい脱線が過ぎてしまいましたが。
お嬢様のお役に立てるその日を夢見て今日もお屋敷のどこかで頑張っているページボーイたちが、いつかお嬢様にお目見え叶いますよう。どうか願ってやってくださいませ。
敬愛せしお嬢様へ
本格的な夏を前にして、梅雨の中蒸す日々が続いておりますね。
そんな夜にはよく冷えた飲み物がようございますが
日本酒の飲み方の一つに「霙酒」というのものがございます。
非常にゆっくりと日本酒を凍結温度まで下げる事により、本来は凍っている液体を流動体のまま維持し、
これをグラスに注いだ時に、初めて凍結現象が起こってシャーベットの様に凍り始める、手品のようなお酒でございます。
とても爽やかで、こんな夏の夜にはもってこいでございますよ。
いつの日にかお嬢様のもとにお届けしとうございます。
お嬢様が今宵も、安らかな夜を過ごされますように。
敬愛せしお嬢様へ。
六月も既に終盤となり、今年も折り返しが近付いております。
月日の進む速さにはいつも驚くばかりでございます。
梅雨も間もなく明けましょうが、急な雷雨なども多うございましょうから、
口煩うございますが、ご面倒でも何卒、お傘はお持ち頂くようにお願い申し上げます。
さて、近々の日誌では『お屋敷の雑学』と称しまして、今さら聞くに聞けぬようなお屋敷ならではの雑学をお届けしておりますが、、、今回は「役職」のお話をお届けさせて頂きます。
使用人達の中には様々な役職を頂いておる者たちがおります。
私め時任や、椎名らが拝命しております「ハウススチュワード」。
伊織、水瀬や能見が拝命しております「セカンドスチュワード」。
大河内や香川、金澤が拝命しております「グルームオブチェインバー」。
そして、環や百合野、隈川が拝命しております「ファーストフットマン」等でございますね。
これらのお役目を頂く者は、役目に応じた色の宝石をあつらえたピンバッジを賜り、その輝きに恥じることなき働きを行なえるよう努めておりますが、
さて、具体的に其々の役割がどのようなものでしょうか。
その名のモチーフである中世欧州に於いての史実と、実際の当館での勤めの双方について、簡単にでございますが綴らせて頂きます。
「ハウススチュワード」とは、中世欧州においては『主人の命により「別館」や「城塞」などの管理を任された使用人』でございました。
多くの領館を持つ主人に代わって、その屋敷の全権を担う「代官」と言うべき者でございます。
なお、館のみならず領地ごと任される場合もございまして、その場合は「ランドスチュワード」と呼ばれるのだそうでございます。
当館swallowtailの場合は、多忙な大旦那様に代わり、お屋敷の使用人達を取りまとめる役割を担っております故
明確な権限を賜っているわけではございませんが、料飲や歌劇など各方面に経験を積みたる者たちが、次代の使用人達の支えとなるべく務めさせて頂いております。
「セカンドスチュワード」とは、大旦那様、もしくはハウススチュワードの補助を任じられたフットマンであり、トップ直属のフットマンとして実働する使用人達の実的な指導を行なう役割でございます。
当館におきましても、使用人達の指揮者として日々のお給仕や催しごとの指揮を陣頭に立って行っております。
「グルームオブチェインバー」。正直これが一番よくわからない所かと思います。
当館の某チェインバーも、問うてみたらよく分かってなかったという噂もございます。
直訳すると「客室警備係」。中世におきましては、客人の付き人や調度品の管理などを務める使用人でございましたが、
実は必要性がほぼ無い役職であり、この「グルームオブチェインバー」を設けているお屋敷もそう多くなかった様でございます。
逆に「グルームオブチェインバー」が存在しているという事自体が、そのお屋敷の財力や由緒正しさを誇示する一種のステータスとなっていた様でございまして、それゆえにこの役職に選抜される使用人とは対外的な役割を担うことが多く、最も作法や美麗さや知識に長けたものが任じられておりました。
当館においても「グルームオブチェインバー」とは多彩な技能と経験に長けた者が選抜され、様々な状況に柔軟に対応できるサポート役を担うと共に、使用人達の規範となるべく務めております。
「ファーストフットマン」は古来も現在も変わらず、自身もフットマンであると同時にフットマン達の教師となる存在です。
ちなみに時任も10年前はフットマンでございましたが、その時の私の教師は環でございました。
未だに環と相対した時は、どこか「先生」に相対するときの緊張感が微妙に残っております。
などなど、多彩な名のお役目を各自最善を尽くして務めさせて頂いております。
お嬢様方も、何かお困りのことがございます時に、胸に宝石を戴く使用人がおりましたら、何なりと頼ってやってくださいませ。
・・・ん?
「メートルドヴァンドール」?
あ、いや、もちろん知ってますよ。知ってますけど、、、、
、、、、ちょっと調べておきますね。はい。
敬愛せしお嬢様へ。
翠碧の色も美しく、はや初夏の香りすら感じる日々でございます。
庭園のお散歩には良き気候でございますね。
前回より『お屋敷の雑学』と称しまして、今さら聞くに聞けぬようなお屋敷ならではの雑学をお届けしておりますが、
今宵は使用人たちが頂いておりますお仕着せ‥いわゆる制服についてお話しさせて頂こうと思います。
使用人たちは「執事」と「フットマン」に大別されると、前回お話させていただきました。
一目でその違いをご確認頂けますよう、その服装は上着、ズボン、ベスト、タイに至るまで細かに異なっておりまして、ズボンならばフットマンは黒で執事は灰色、ベストなればフットマンは白で執事は灰色などの違いでございます。
タイにつきましては、執事は「ネクタイ」を、フットマンは「リボンタイ」もしくは「アスコットタイ」を着用しております。また、セカンドステュワードやファーストフットマンなどお役目を持つフットマンは「クロスタイ」を着用しておりますが、お役目についての詳しい説明は次回の日誌に譲らせていただきます。
そして最大の差異たる上着でございますが、執事は裾が柔らかいカーブ上にカットされた『モーニングコート』を。フットマンは前裾が鋭角にカットされた『燕尾服』を着用しております。
但し。執事はモーニングコート、フットマンは燕尾服というものは、あくまで当家においての決まり事でございまして、一般とは全く異なるものでございます。
では社交界ではいかがかと申しますと。
モーニングコートは日中のフォーマルな場において、燕尾服は晩餐会など夜のフォーマルな場にて旦那様がたがお召しになるべき衣服でございます。
紳士たるもの、サロン・晩餐・狩猟・観劇など、様々なシチュエーションに厳格に従ったお召し物をスマートに着こなして然るべきでございますれば、時間をわきまえず常に燕尾服もしくはモーニングコートである我々は、いささかスマートとは言いかねるのは事実でございます。
然れど、使用人と言うものはそれで良いのです。
中世英国より近代に至るまで、使用人たるものは主人を立てるべく、敢えて流行を外したものや少しだけ野暮ったいものを着用するのが習わしでございます。
使用人たるものは華々しくある必要はございません。
そこまで考慮しての、あえて季節や時間を考慮しないスタイルなのでございます。
‥ほ、本当ですよ?
真夏でも燕尾服やモーニングを着ている我々に、大変ねとお声をお掛けいただくお嬢様も居らっしゃり、大変ありがたいことでございます。
しかし。お嬢様の方がずっと大変でございましょう?
貴族の令嬢たるもの、男性以上に時刻やシチュエーションに沿ったお召し物を必要と致しますゆえ、一日のお着替えの回数も尋常ではございません。
参考までに、社交シーズンのとある一日のスケジュールを列記致しますと、、、
ご起床頂きアーリーモーニングティ。お散歩服にお着替え頂き庭園のお散歩。
お散歩から戻られたら、午前のドレスにお着替え頂きご朝食。そののちお手紙のご確認と一日のスケジュールの確認、使用人たちへの指示。
太陽が高く上る頃、お昼のドレスに着替えてご昼食。
午後は訪問着にお着替え頂き、社交のためのご挨拶回り。
お戻りになられたら、散歩着にお着替え頂き庭園や領地のお散歩。
お散歩後に、夕方のドレスにお着替え頂きお茶会。
夜のドレスにお着替え頂き、晩餐会や夜会へ。
‥と、こんな塩梅でございます。
こんな忙しい日々の合間に、口煩い女給頭の目を盗んでティーサロンで一息ついたりするわけでございますね。
しかも、常に流行の最先端を意識しなければなりませんから大変でございます。
まったく、年ごと季節ごと、時には週単位で流行のお召し物が変わるって言うんだから大変ですね。
そろそろハロッズにでもお出掛け致しまして、流行のチェックをしないといけませんね。
ファッションのリサーチならば、大河内と園田をお供にお付け致しましょう。
お気に召して頂けたデザインがあれば、そのまま仕立てを下命するのも良うございますね。
行ってらっしゃいませ。良きお洋服との出会いがありますように。